忍者ブログ
クスリと笑えるブログにしたい
[212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222
自分、














すごくスッキリしました(身(頭)も心も)











とりあえずゆーこ氏昼とか、放課後もなんか気をつかってもらったみたいでマジさんくす!あんなにも雑用させられるとは思いませんでした!ご主人様と呼ばせてください!え










心配してくださった方々、本当にありがとう!1日でまぁあっさりと復活しましたよー。←



あれです。いつものが突然大爆発を起こしただけです。情緒不安定です。





そしてカラオケ行こう行こう行こう










物理のわかんないとこ聞きに行って、先生から点数聞かれたから教えたら、「この時期の記述でこんだけ取れてたらセンターは8割は軽い」と言われてから、もはや顔がにやけてます。でも自分的には今現在40点台で8割は遠すぎる気がするんですが(汗)


まぁ自分の究極のライバルである物理で8割取れるというのなら願ってもない大事件なわけで、自分的に一つ最強の武器を手に入れたかのような心境で、いや、最強の仲間を手に入れた、のほうが近いかな?まぁそんなことはどうでもいいけれど、あれ?何言おうとしてたのか忘れたのでやめます。え








来週末のマークまでには倫理を一通りやって、あとは英語、化学、物理中心にやっていきます。

















なんか意味わかんなくなったけどこれで終わりにします。



あ、最近仲良しなウォルトさんに地理負けたくないって思ったので地理もがんばろ(相手が悪すぎる)

拍手[0回]

PR
国語


小説がないなんて、オレに死ねと言ってるようなもんです。


数学


計算ミスしすぎで笑いたい



英語


笑いたい



物理


基礎はがっちりついた。足りないのは応用力。



化学












今日はクラスの打ち上げだった。ありらんだった。ありらんって来ました。自分、年だからか脂に耐え切れませんでした。気持ち悪い。ご飯がもっと食べたかった。サラダがもっと欲しかった。




そのあとカラオケ。
なんか、なんか、なんか、心の底から楽しめない。楽しめなかった。もともと行く気分でもなかったし。やっぱり体育祭はクラスにあんまり関われなかったからか、ここにいていいのかオレ?的心境だったのかな。









って書いて昨日は寝ました。









今、いろいろ思ってることを、今日はずらずらと書きたいと思いました。











最近、自分の近くにいた人たちが、みんなおれから遠のいていってる気がします。










4月ごろに、自分が心の支えとしていた人が、遠くに行ってしまってから、そーいうのが多くなった気がする。










多分、つか絶対、その人たちは、そんな風には思ってなくて、みんなそれぞれ自分の道を歩んでるだけなんですけど、なんかおれだけがいつまでも同じ場所に立ち続けてる気がします。











あの時から、時は経ってるわけで、あの場所からは、動くのが当然で、自分もそれなりに動いてきたとは思ってたけど、やはり、最終的にあの場所が1番落ち着いて、1番素になれて。










あの場所に戻りたいと思う自分がいて。あの頃に戻りたいと思う自分がいて。











陸上部の仲間が大好きで。大好きすぎて。でもみんな、みんな色々居場所があって。おれには、陸上部しか居場所がなかったから。落ち着いていれたのは陸上部しかなかったから。









体育祭が終わって、やっと見つけた居場所であった生徒会っていうのも、もはや自分がいていい場所ではないし。クラスにあった居場所も、体育祭で関われなかったからか、また居づらいし。1の5の友達も今のクラスで楽しんでるし。











そうなるとやっぱり自分には陸上部しかなくて、でも陸上部の人だってクラスに溶け込んだりなんだりで。みんなもうあの時のみんなではない気がしたりして。自分一人が取り残されてる気がして。










まわりの変化を怖がってちゃダメなことくらいわかるけど、でも本当に急激に変化してて、変化してるように感じてて。









なんだろ?きっと寂しいんですね。うん。









誰かが誰かと付き合うというのは、めでたいし嬉しいことなんだけど、今の自分にはそれが受け入れられない。自分にとってはそれが1番遠くなったと感じることだから。










おわり

拍手[0回]



むかし、誰かさんが何かを悟って言った、ありがたきお言葉を使いたい気分。




















男なんてそんなもんだよね

拍手[0回]

体育祭は成功したと思うけど















成功したからこそ、けじめをつけるところはしっかりけじめをつけたいし、つけてほしいわけで、












道具を破損しておいて謝りもしないやつは、一体どういうつもりなんだ?











黙って生徒会に返すやつとか、約束破るやつとか、













罪悪感を感じないのか?












全く関係がない、とは言い切れないかもしんないけど、でも関係ない人が自ら責任を負うようなことになってることが、非常に腹立たしい。











なぜこんな不条理なことになる必要がある?












なぜ罪のないものが苦しむ必要がある?











なぜ真面目な人間が責められる?












道徳のない連中が伸び伸びとすごせて、真面目な人間が窮屈な思いをする。意味がわからない。なぜそうならなければならない?












もう苦しませたくないっつーのに、別に責任負わんでいーのに、いい人すぎるよ、あなた様は。










おわり

拍手[0回]

なんつーか、











自分は、ほんっと一人では何も出来ない能無し人間3号で、3号には別に意味はないけど、とにかく何も出来なくて、










だから、色んな人に頼りまくったし、色んな人に迷惑かけたし、色んな人をキレさせてしまったりで、









で、しかも興奮すると我を忘れてがーっといってしまう性格ゆえに、たくさんの人を困らせてしまったと思います。









でも、それでもみんな力を貸してくれて、ほんっと素晴らしい体育祭にすることが出来ました。









ありがとうございました!









自分、今まで幹部程度の位にはついたことがあっても、運動委員長のような長になったことがなくて、しかも運営する側に立つという経験もなくて、一つの行事を作り上げる、というのは初体験だったので、そういうものを作り上げることがこれほどまでに難しいことなのか!と思いました。



だから、執行部の人たちって、本当にすごいんだなぁと思いました。そして執行部の方々には本当に色々色々助けてもらいました。執行部なしでは今回の体育祭は成功しなかったであろうと断言できます。本当にありがとう。









また、裏方として働いてくれた運動委員と南実。時間なくて準備のことをちゃんと説明出来なかったり、プリントがいってないから自分がどの役割かわからないとか、色々混乱させてしまいました。

それでも、しっかり仕事してくれて、助かりました。俺がグダクダってあんま指示とか出せなくて、ダメダメだったのに、結構自分からすすんでやってくれたりしてくれて…。









あと組頭たち。みんなをまとめてくれてありがとう。いきなり、変更とか呼び出したり、色々やってしまって申し訳ないっす。組頭がしっかり軍をまとめてくれたから、ここまで素晴らしい体育祭になったんだと思います。









もちろん各軍幹部も!

応援合戦のとき、青軍が終わったあとに本部に行って見ていたんですが、なんか、ダンス(まぁ赤とピンクしか見てないですが)している人の表情がみんな生き生きしてて、なんつーか、みんな楽しんでるなぁー、って。


ほんと自分、球技大会のときもだけど、みんなが楽しめるものを作り上げたいと思っていて、それ見て、そういうものを作り上げることが出来たのかな、と。


そういうのが作れたのは各軍の幹部が頑張ってくれたおかげです。ありがとう。








他にもいろいろ、感謝感謝感謝。









そして最後に、自分は自分の軍のために何も出来なかったというのに、後輩が「お疲れ様でした」とか言ってくれて本当にうれしかった。










青軍、最高でした。ありがとう。









そして、これで運動委員長としての仕事というのもほとんど終わったようなものです。









最初は嫌で嫌で嫌で嫌で仕方なくって、とにかく嫌だったけど、でも何気にかなり充実した時間を過ごせました。運動委員長やっててよかった。









今日は本当にお疲れ様でした!



拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4
12 13 16 17
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
アーカイブ
最新CM
[11/22 AverilBreckenridge]
[04/16 NONAME]
[01/20 トトロ]
[11/23 トトロ]
[11/19 MNB]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ

忍者ブログ[PR]