今、念のため現社、政経を解いてみようかと思いました。
が、1番を解こうとしたらもはや体が受け付けませんでした。きょひ拒否。
ということでやはり倫理やってみます。テストやってて面白かったし。
あと、第2希望以降は、経済学部の埼玉、新潟をいれました。よもやまさか理学部→経済学部の変更があったのにも関わらず、志望大学が何一つ変わらなくなるとは想定の範囲外でした。ホリエモン懐かしいね。
つか筑波では教員免許取れるけど、埼玉とかどーなんだろ?取れないなら若干悩むな…。埼玉なら2次数学だけだから理学部に変更しても大丈夫だし。新潟は理科2科目入るから無理なるけど。つか後期試験どうすればいいんだ?(´Д`;)
まぁ置いておきます。あとであとで(結局やらないパターン)
今日の科目は、なんだろ?点数はいつもより若干悪いけど、自分的には力がついてきてる気がする。
地理は、一時期の不調を乗り越えた感じで…。7月模試と代々木のやつで、なんかどっちも30点くらいだったからな。とりあえず上がってよかった。
ちなみに、地理と倫理、1点差で地理が勝ちましたー
1点差…(゜Д゜;)なんとも複雑な気分。何十時間もかけてる地理にたいして、参考書の立ち読みの10分程度の勉強量の倫理が…(´Д`;)
リスニングは、今回勘で書いたとこ全部間違ってたけど、いつもと同じくらいの点だから実力はついてきてるんだろう、と。
英語は、最後の長文から解く!という作戦はミスでした。精読してしまった…汗
だからいつもは得点源のその他の長文に全く時間かけれなくて、結果撃沈。
でもいつも全然取れない2番の文法のとこが取れたので、力はついてるんだと(信じたい)
まぁ総評して納得できるような点数を取ったのは数ⅡBだけ、というなんとも残念な感じで…。
まず600点台にのせていかないとダメですね。
ということで次回目標↓
国130点
数ⅠA100点
数ⅡB80点
英120点
物60点
化55点
地55点
倫60点
5教科7科目計600点
こんくらいなら目指せそうですね。少しずつ近づく
が、1番を解こうとしたらもはや体が受け付けませんでした。きょひ拒否。
ということでやはり倫理やってみます。テストやってて面白かったし。
あと、第2希望以降は、経済学部の埼玉、新潟をいれました。よもやまさか理学部→経済学部の変更があったのにも関わらず、志望大学が何一つ変わらなくなるとは想定の範囲外でした。ホリエモン懐かしいね。
つか筑波では教員免許取れるけど、埼玉とかどーなんだろ?取れないなら若干悩むな…。埼玉なら2次数学だけだから理学部に変更しても大丈夫だし。新潟は理科2科目入るから無理なるけど。つか後期試験どうすればいいんだ?(´Д`;)
まぁ置いておきます。あとであとで(結局やらないパターン)
今日の科目は、なんだろ?点数はいつもより若干悪いけど、自分的には力がついてきてる気がする。
地理は、一時期の不調を乗り越えた感じで…。7月模試と代々木のやつで、なんかどっちも30点くらいだったからな。とりあえず上がってよかった。
ちなみに、地理と倫理、1点差で地理が勝ちましたー

リスニングは、今回勘で書いたとこ全部間違ってたけど、いつもと同じくらいの点だから実力はついてきてるんだろう、と。
英語は、最後の長文から解く!という作戦はミスでした。精読してしまった…汗
だからいつもは得点源のその他の長文に全く時間かけれなくて、結果撃沈。
でもいつも全然取れない2番の文法のとこが取れたので、力はついてるんだと(信じたい)
まぁ総評して納得できるような点数を取ったのは数ⅡBだけ、というなんとも残念な感じで…。
まず600点台にのせていかないとダメですね。
ということで次回目標↓
国130点
数ⅠA100点
数ⅡB80点
英120点
物60点
化55点
地55点
倫60点
5教科7科目計600点
こんくらいなら目指せそうですね。少しずつ近づく

PR
倫理、やってみました。
まぁまだ何も勉強していないわけで、点が取れるわけがないわけで、まぁ自己採点とかしてないわけですが。うん、まぁさっぱりだったな(´ω`)
なんか、間違いなく校内順位ビリ、どころか、一人で平均点を下げてしまいそうでもはや申し訳ない気持ちです。いつもより平均点がひくいなぁと思ったら、おれのせいですごめんなさい。
国語はあれだね、漢文がテスト以外だとほぼ間違いなく45点越えするっていうのに、テストだと30点台に落ち込むのをなんとかしたいね。あと評論をもっとすらすら読めるように練習したいと思います。新聞とかで、ね。
数学はⅠAのが難しかったようで。そしてⅡBは時間との勝負でしたね。ⅡBは80越えたけどⅠAが、ね。難しかったと笑いながら言って96点とか取るやつは市ねばいいのに
物理は波がもっと出ればよかったのに。光じゃなくて。(てか分母分子逆にしなきゃ光も全問正解だったんだけどね!)
化学は、もはや何ひとつわからない倫理状態にまで陥って来ました。そろそろやらんとマジでやばい。
明日は英語と地理ですか。がんばろう
まぁまだ何も勉強していないわけで、点が取れるわけがないわけで、まぁ自己採点とかしてないわけですが。うん、まぁさっぱりだったな(´ω`)
なんか、間違いなく校内順位ビリ、どころか、一人で平均点を下げてしまいそうでもはや申し訳ない気持ちです。いつもより平均点がひくいなぁと思ったら、おれのせいですごめんなさい。
国語はあれだね、漢文がテスト以外だとほぼ間違いなく45点越えするっていうのに、テストだと30点台に落ち込むのをなんとかしたいね。あと評論をもっとすらすら読めるように練習したいと思います。新聞とかで、ね。
数学はⅠAのが難しかったようで。そしてⅡBは時間との勝負でしたね。ⅡBは80越えたけどⅠAが、ね。難しかったと笑いながら言って96点とか取るやつは市ねばいいのに
物理は波がもっと出ればよかったのに。光じゃなくて。(てか分母分子逆にしなきゃ光も全問正解だったんだけどね!)
化学は、もはや何ひとつわからない倫理状態にまで陥って来ました。そろそろやらんとマジでやばい。
明日は英語と地理ですか。がんばろう

でした。
第1希望→筑波大学理工学部社会工学類
OC行って、この学部のことをもっと学びたいと思えた。社会経済のゲーム論というのを専攻したい。
でも社会経営の分野で、プロ野球の再構築、っていうのにもすごく興味がある。
教師になりたいともおもうけど、将来的にプロ野球関係の仕事、球団経営とかでも、なんでもいいからそっちについてみたいかも。自分が1番好きなものに関わって仕事出来たら、幸せだろう。
まぁ経済か経営かは、後々決めよう。
問題は第2希望以降。
経済も経営も文系。理科は1科目でいいが、公民を勉強しないといけなくなる。しかし第1希望はセンターで公民は必要がなくて理科2科目必要だから、理科2科目も勉強しないといけない。
やはり、第2希望以降は理学部数学科のがいいのだろうか…?
と思ったけど、
せっかく自分が経済とか経営とかやりたいと思えたので、第2希望以降も経済、経営方面にします。
ということで、
もはやほぼ文転
受験科目に理科2科目社会2科目
2次にもしかしたら国語
つらいですね。
まぁ2次には数学もあるし、もはやⅢC出なかったりもするとこも多いから、数学ならそんじょそこらの文系なんかに負けない自信はあるし、国語は、まぁなんとかなっろ←
英語はがんばればきっとあがる
あとはセンター対策の公民。は、倫理か政経。現社受験がダメなとこが結構あったから。
まぁ経済いこうとしてるんだから政経学んだほういいんだろうけど、倫理のが面白そう←
哲学とかいいよねー。それにうちの学校で政経やってる、って人にあったことないし、倫理なら、やたら優秀な方々がやってるからわかんないとかあったら聞けるかな?とも思えるし。
まぁ、明日からのマーク模試で、試しにやってみます。だから、ちょっと昔の模試の解答見て倫理勉強してみる
理科は、物理Ⅱも化学Ⅱも必要なくなったので、かなり負担が減ったわけで、イエー
って感じです。まぁあとは2学期の成績で赤点取んないようにがんばりますわ(´ω`)
まぁということで受験科目をまとめると↓
センター
現代文古文漢文
数ⅠAⅡB
英語&リスニング
化学Ⅰ
物理Ⅰ
地理B
倫理
2次(重要なもの順)
英語
数ⅡBまで
数ⅢC
国語
といった感じかな。センター試験は死にますね。
国語は2次対策(センター直前はセンター対策ですが)
数学はⅢCやったほういいでしょう。
理科はこの際生物でもいけます
←
いや、まぁ物理と化学やりますよ、ええ。講習とかありますしね。
物理も化学もこの夏はⅠしかしないことにします。Ⅱはテスト前だけ。後期講習もコース変えてもらう。放課後講習もⅠをやる。
地理は知識の定着と応用。一つのテーマから自分の知識をどのくらいのばせるかやってみる。
倫理は模試の復習程度でやめる。(それだけでセンター7割(確か)いった先輩がいるらしい)
まぁこんなかんじで。もはやセンターの教科数が東大なみですが、がんばります。
音部定演行かなくてゴメン!
第1希望→筑波大学理工学部社会工学類
OC行って、この学部のことをもっと学びたいと思えた。社会経済のゲーム論というのを専攻したい。
でも社会経営の分野で、プロ野球の再構築、っていうのにもすごく興味がある。
教師になりたいともおもうけど、将来的にプロ野球関係の仕事、球団経営とかでも、なんでもいいからそっちについてみたいかも。自分が1番好きなものに関わって仕事出来たら、幸せだろう。
まぁ経済か経営かは、後々決めよう。
問題は第2希望以降。
経済も経営も文系。理科は1科目でいいが、公民を勉強しないといけなくなる。しかし第1希望はセンターで公民は必要がなくて理科2科目必要だから、理科2科目も勉強しないといけない。
やはり、第2希望以降は理学部数学科のがいいのだろうか…?
と思ったけど、
せっかく自分が経済とか経営とかやりたいと思えたので、第2希望以降も経済、経営方面にします。
ということで、
もはやほぼ文転

受験科目に理科2科目社会2科目

2次にもしかしたら国語

つらいですね。
まぁ2次には数学もあるし、もはやⅢC出なかったりもするとこも多いから、数学ならそんじょそこらの文系なんかに負けない自信はあるし、国語は、まぁなんとかなっろ←
英語はがんばればきっとあがる

あとはセンター対策の公民。は、倫理か政経。現社受験がダメなとこが結構あったから。
まぁ経済いこうとしてるんだから政経学んだほういいんだろうけど、倫理のが面白そう←
哲学とかいいよねー。それにうちの学校で政経やってる、って人にあったことないし、倫理なら、やたら優秀な方々がやってるからわかんないとかあったら聞けるかな?とも思えるし。
まぁ、明日からのマーク模試で、試しにやってみます。だから、ちょっと昔の模試の解答見て倫理勉強してみる

理科は、物理Ⅱも化学Ⅱも必要なくなったので、かなり負担が減ったわけで、イエー

まぁということで受験科目をまとめると↓
センター
現代文古文漢文
数ⅠAⅡB
英語&リスニング
化学Ⅰ
物理Ⅰ
地理B
倫理
2次(重要なもの順)
英語
数ⅡBまで
数ⅢC
国語
といった感じかな。センター試験は死にますね。
国語は2次対策(センター直前はセンター対策ですが)
数学はⅢCやったほういいでしょう。
理科はこの際生物でもいけます

いや、まぁ物理と化学やりますよ、ええ。講習とかありますしね。
物理も化学もこの夏はⅠしかしないことにします。Ⅱはテスト前だけ。後期講習もコース変えてもらう。放課後講習もⅠをやる。
地理は知識の定着と応用。一つのテーマから自分の知識をどのくらいのばせるかやってみる。
倫理は模試の復習程度でやめる。(それだけでセンター7割(確か)いった先輩がいるらしい)
まぁこんなかんじで。もはやセンターの教科数が東大なみですが、がんばります。
音部定演行かなくてゴメン!