とうとう引越しすることになった。
よくよく考えると、もうこの部屋には4年と3ヶ月も住んでいた。
引越し準備をしていると、奥の方からたくさんの思い出が出てくる。
ってかたくさんでてきすぎでびびる。我が家のポテンシャルを甘く見ていた。
大学のときのサークル活動の様々な記録とか、懐かしく思いながら、次に住む部屋はこんなに保管できないよーどうしようーってなりながら、捨てたり、段ボールにつめたりしている。
過去を振り替えるのに、気持ちを整理するのに、引越しは良い機会だなと思った。
今週末から、
やっとやっと、憧れの東京都民。オシャレシティに住む。
新生活がはじまるので、体調とかには気を付けながら生きていきたいと思う。
よくよく考えると、もうこの部屋には4年と3ヶ月も住んでいた。
引越し準備をしていると、奥の方からたくさんの思い出が出てくる。
ってかたくさんでてきすぎでびびる。我が家のポテンシャルを甘く見ていた。
大学のときのサークル活動の様々な記録とか、懐かしく思いながら、次に住む部屋はこんなに保管できないよーどうしようーってなりながら、捨てたり、段ボールにつめたりしている。
過去を振り替えるのに、気持ちを整理するのに、引越しは良い機会だなと思った。
今週末から、
やっとやっと、憧れの東京都民。オシャレシティに住む。
新生活がはじまるので、体調とかには気を付けながら生きていきたいと思う。
PR
高校生まで、ずっとずーーーーっと都会に憧れていた。
テレビで見るような世界が待っていて、なんでもかんでもとにかく便利な世界を目指していた。
そして、同様に、この狭い、陰湿な、貧しい環境から飛び出たいとずーーーーっと思っていた。
すべて弟が優先、お金がないのですべて我慢、やりたいことを言ってもやれない・やらせてくれない、何もない場所。
18年間も我慢して、やっと飛び出せて、
4年間は茨城で大学生活をすごし、
そして、とうとう待ちに待った都会生活。
が、もう4年終わりそうで、5年目に突入する。
都会で抱える(都会だけじゃないかもだけど)問題にぶちあたった。
過剰労働。
残業100時間をこえる月が多く、かつ休日も出ちゃうから、とにかく休めない。
憧れていたたくさんのエンターテインメントに触れる機会も少なく、
日々削られていく毎日を過ごしている。
東京に居続ける意味はあるのだろうか。
地元、もしくは別の土地へ行くという選択もあるのではないか。
もろもろ考えた、結果、
「自分のやりたいことをやれる場所はどこか」
を考えると、
やっぱり地元ではなくって、東京でしかできない、と思った。
もちろん、実は地元に帰ったら案外できた、とかって話になるかもだけど、
もう、自分にとって地元は「なにもさせてくれない場所」というイメージが強すぎて、
とても何かをできる場所だとは思えない。
おれは、都会で、東京で、生きていく。
テレビで見るような世界が待っていて、なんでもかんでもとにかく便利な世界を目指していた。
そして、同様に、この狭い、陰湿な、貧しい環境から飛び出たいとずーーーーっと思っていた。
すべて弟が優先、お金がないのですべて我慢、やりたいことを言ってもやれない・やらせてくれない、何もない場所。
18年間も我慢して、やっと飛び出せて、
4年間は茨城で大学生活をすごし、
そして、とうとう待ちに待った都会生活。
が、もう4年終わりそうで、5年目に突入する。
都会で抱える(都会だけじゃないかもだけど)問題にぶちあたった。
過剰労働。
残業100時間をこえる月が多く、かつ休日も出ちゃうから、とにかく休めない。
憧れていたたくさんのエンターテインメントに触れる機会も少なく、
日々削られていく毎日を過ごしている。
東京に居続ける意味はあるのだろうか。
地元、もしくは別の土地へ行くという選択もあるのではないか。
もろもろ考えた、結果、
「自分のやりたいことをやれる場所はどこか」
を考えると、
やっぱり地元ではなくって、東京でしかできない、と思った。
もちろん、実は地元に帰ったら案外できた、とかって話になるかもだけど、
もう、自分にとって地元は「なにもさせてくれない場所」というイメージが強すぎて、
とても何かをできる場所だとは思えない。
おれは、都会で、東京で、生きていく。
そろそろ立派なおじさんです。
少し前まで、なんとなく適当に考えていたことに直面する機会が増え、
どんどん自分の考え方を改めていくことになっている最近です。
結婚とは。
死とは。
近しい人が亡くなりました。
近しい、という表現が正しいのかがわかりませんが。
葬式に行ってきました。
これまでの自分は長生きをする気がまったくありませんでした。
端的にいうと、無駄に生きていろんな迷惑をかけたくないからです。
老後の面倒を見てもらうとか、年金をいただくとか、なんの生産もせず二酸化炭素を排出するだけの物体になってしまうとか。
人様にご面倒をおかけするのが、基本的にめちゃくちゃ申し訳なくてできない人なので、
そういうのが無理でさっさと死んだほうがよいと思っていました。
本日葬式に参加して、
「もう十分生きたね」って言われるくらいがちょうどいいんじゃないかな、と思いました。
みんなから悲しまれながら、いなくなってしまうほうが申し訳ない。
今日のような悲しい葬式には、したくないよ。自分の死で。
さっさと死んでくれ、って思われるくらいがちょうどよいよ。
長生きするぞー!
おわり
少し前まで、なんとなく適当に考えていたことに直面する機会が増え、
どんどん自分の考え方を改めていくことになっている最近です。
結婚とは。
死とは。
近しい人が亡くなりました。
近しい、という表現が正しいのかがわかりませんが。
葬式に行ってきました。
これまでの自分は長生きをする気がまったくありませんでした。
端的にいうと、無駄に生きていろんな迷惑をかけたくないからです。
老後の面倒を見てもらうとか、年金をいただくとか、なんの生産もせず二酸化炭素を排出するだけの物体になってしまうとか。
人様にご面倒をおかけするのが、基本的にめちゃくちゃ申し訳なくてできない人なので、
そういうのが無理でさっさと死んだほうがよいと思っていました。
本日葬式に参加して、
「もう十分生きたね」って言われるくらいがちょうどいいんじゃないかな、と思いました。
みんなから悲しまれながら、いなくなってしまうほうが申し訳ない。
今日のような悲しい葬式には、したくないよ。自分の死で。
さっさと死んでくれ、って思われるくらいがちょうどよいよ。
長生きするぞー!
おわり
大学時代に仲良かった先輩が結婚されて、関西へ行くことになりました。
さみしいよおおおおおおおおお
なんだこれ。すごい。寂しい。寂しいよ。
結婚ってだけで気軽に会えないのに、関西行くって。寂しすぎる。寂しすぎるよ。
大学のころから、すごく話を聞いてくれて、くそばばあとか言いまくってたのに甘やかしてくれた人で。お酒のんだしご飯食べたし、社会人になってからもお忙しいのにしゃべらせてもらったりして。
こうやって、大好きだった人たちが、どんどん結婚していって、それはとてもとても嬉しいことなんだけど、嬉しいことなんだけどね、一方で寂しいなぁと思いながら会えなくなっていくんだなぁ。
結婚とは。
今年になって、大学の友達と2回会って、なんで結婚するんだろう、結婚のメリットってなんだろう、みたいな話があがりまして。
そのときの会話とかネットで検索してみると、子供のためとか、将来一人で寂しくないためとか、効率がよいからとか、そんな回答ばかりだったのでして。そういうもんかぁ、と思って聞いたり見たりしました。たぶん、大学までの自分がそこいたら、共感していたんだろうなぁ。
結婚願望とかない自分だったら。メリットデメリットしかなかったんだろうなぁ。
そんなことを改めて感じました。
うれしくて寂しい結婚でした。
おわり
さみしいよおおおおおおおおお
なんだこれ。すごい。寂しい。寂しいよ。
結婚ってだけで気軽に会えないのに、関西行くって。寂しすぎる。寂しすぎるよ。
大学のころから、すごく話を聞いてくれて、くそばばあとか言いまくってたのに甘やかしてくれた人で。お酒のんだしご飯食べたし、社会人になってからもお忙しいのにしゃべらせてもらったりして。
こうやって、大好きだった人たちが、どんどん結婚していって、それはとてもとても嬉しいことなんだけど、嬉しいことなんだけどね、一方で寂しいなぁと思いながら会えなくなっていくんだなぁ。
結婚とは。
今年になって、大学の友達と2回会って、なんで結婚するんだろう、結婚のメリットってなんだろう、みたいな話があがりまして。
そのときの会話とかネットで検索してみると、子供のためとか、将来一人で寂しくないためとか、効率がよいからとか、そんな回答ばかりだったのでして。そういうもんかぁ、と思って聞いたり見たりしました。たぶん、大学までの自分がそこいたら、共感していたんだろうなぁ。
結婚願望とかない自分だったら。メリットデメリットしかなかったんだろうなぁ。
そんなことを改めて感じました。
うれしくて寂しい結婚でした。
おわり
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の抱負としては、「目標、目的を忘れずに生きる」ということです。
じゃあ具体的にどんなことを目標、目的にあげるかということを考えてみました。
○仕事
・ワークライフバランスを目指す活動
①休日取得率の向上
去年は124日の法定休日・所定休日に対して、78日間の休みを取れていたようです。
休日取得率は62%でした。
こちらを80%まであげます。
これを達成するための取り組みをどうするか、なんですよね・・・
もう無理やり取るしかないと思うけど。
②プライベートにおいても引き続きツイッターなどで関連ニュースを流す
・時計買う
去年も言っていたけど、よい時計がほしいです。
社会人5年目らしい時計を買います。
○プライベート
・ハーモニカ
音楽をやってみたいという気持ちでハーモニカを昨年買ったのですが、
時々練習するくらいで、ほぼ手付かず・・・
今年は「3曲マスターする」というのを目標にしてみます。
4ヶ月に1曲ペース。
ていうか最初の基礎練習が難しすぎて時間かかっているので、
それができるようになったらいけるような気がしている
・漫画以外の本を読む(積読をなくす)
昨年は漫画ばっかり読んでいたので、
教養をつけるという意味で、漫画以外の本を読みます。
積読となっている本がいっぱいあるので、
積読をなくすことを目標にします。
読んだ本をつぶやくかなにかすることにして、
2ヶ月に1冊くらいのペースで読もうかな。
・ハンモックでゆらゆらしたい
・お引越ししたい
・ライター的な感じで文章を書く仕事を少ししてみたい
後半願望ですが・・・
1年間の休日取得を見ると、やっぱり休めていないんだなぁ、と改めて実感できてよいですね。
そこを改善しない限りはプライベートの目的は達成できませんね。
仕事があるから休まない、ではなく、与えられた時間内でそれはできません、
っていう考え方にならないといけないな、と思いました。
最後に、恒例ですが、めっちゃあたる姓名判断
運気的に盛運期に入りますが、どこからともなく吹いてくる風のように、常に安定性のないのが欠点であります。しかし対人関係運は巣語ぶるよいときですから、交友面で喜びことがあったり、ビジネス面でよいコネクションを得られるときです。また商売されている人などは、遠方の取引が順調にまとまったり、遠方で起こしていた事業やプランが成功したり、あるいはよい部下に恵まれることになります。若い男女は、職罰の付き合いや学校の交友関係から、よい相手とめぐり合って結ばれることもあります。アドバイスとしては、この時期には他人の世話ごとがあったり、あるいはあなたが何かの縁で、人から援助を受けることがありますから、その問題や誘いはよく吟味することです。
おわり
今年もよろしくお願いします。
今年の抱負としては、「目標、目的を忘れずに生きる」ということです。
じゃあ具体的にどんなことを目標、目的にあげるかということを考えてみました。
○仕事
・ワークライフバランスを目指す活動
①休日取得率の向上
去年は124日の法定休日・所定休日に対して、78日間の休みを取れていたようです。
休日取得率は62%でした。
こちらを80%まであげます。
これを達成するための取り組みをどうするか、なんですよね・・・
もう無理やり取るしかないと思うけど。
②プライベートにおいても引き続きツイッターなどで関連ニュースを流す
・時計買う
去年も言っていたけど、よい時計がほしいです。
社会人5年目らしい時計を買います。
○プライベート
・ハーモニカ
音楽をやってみたいという気持ちでハーモニカを昨年買ったのですが、
時々練習するくらいで、ほぼ手付かず・・・
今年は「3曲マスターする」というのを目標にしてみます。
4ヶ月に1曲ペース。
ていうか最初の基礎練習が難しすぎて時間かかっているので、
それができるようになったらいけるような気がしている
・漫画以外の本を読む(積読をなくす)
昨年は漫画ばっかり読んでいたので、
教養をつけるという意味で、漫画以外の本を読みます。
積読となっている本がいっぱいあるので、
積読をなくすことを目標にします。
読んだ本をつぶやくかなにかすることにして、
2ヶ月に1冊くらいのペースで読もうかな。
・ハンモックでゆらゆらしたい
・お引越ししたい
・ライター的な感じで文章を書く仕事を少ししてみたい
後半願望ですが・・・
1年間の休日取得を見ると、やっぱり休めていないんだなぁ、と改めて実感できてよいですね。
そこを改善しない限りはプライベートの目的は達成できませんね。
仕事があるから休まない、ではなく、与えられた時間内でそれはできません、
っていう考え方にならないといけないな、と思いました。
最後に、恒例ですが、めっちゃあたる姓名判断
運気的に盛運期に入りますが、どこからともなく吹いてくる風のように、常に安定性のないのが欠点であります。しかし対人関係運は巣語ぶるよいときですから、交友面で喜びことがあったり、ビジネス面でよいコネクションを得られるときです。また商売されている人などは、遠方の取引が順調にまとまったり、遠方で起こしていた事業やプランが成功したり、あるいはよい部下に恵まれることになります。若い男女は、職罰の付き合いや学校の交友関係から、よい相手とめぐり合って結ばれることもあります。アドバイスとしては、この時期には他人の世話ごとがあったり、あるいはあなたが何かの縁で、人から援助を受けることがありますから、その問題や誘いはよく吟味することです。
おわり