今日は新歓の花見に行ってきました。
一応、すでにOBになっているんですが、現役の集まりが悪くてOBのほうが多いという感じで、なんだかさみしいものです。そして心配になってしまいますね。
新歓も、OBが新入生にすごく話しかけて、現役が話していないように見えました。
なんかそれを「現役しっかりしろ」みたいに言うOBの方もいるんですが、なんかこれはOBがいるせいで現役がうまく立振舞えていないだけな気がするんですよね。
OBはもう少し、一歩下がって見守る程度にしないと、あんだけでしゃばってしまうと、ね。現役だって、いくらなんでも全くしゃべっていない1年生がいれば話しかけるし、話を広げるし。その役目をさ、最初からOBである4年生が1年生の間に割り込んでやるべきではないんじゃないかと思うよ。うん。
もちろん、現役のふがいないところも正直垣間見えるので、そこら辺はしっかりしきってもらえるようにしてほしいというのはあるけど。その場で誰が仕切るでもなく、乾杯すら始まらない状況とか、ね。
うまくやってほしいな、なんて思いました。
あとは、授業の組み立てとかをしました。
あ、てか3学期、切った授業を除けばフル単ですいえーい
で、まぁあと卒業研究除いて15単位ほど残っていて、できれば1・2学期中に取得したいと考えています。
それで、まぁもう全部楽単で固めて、あと第2外国語を学びたいので中国語を取ろうと思います。
まず間違いなく卒業したい。
でも全休が水曜日だけっぽくて辛い…
就活がまだまだ続きそうなので、1学期どれだけ取れるのかわからないのがネック…
最悪3学期があるので、まぁ、何とかなるっちゃなると思うんですが。。。
就活は、
強みを探す、得意なことって?
軸の具体化
分析をする
ことを始めます。分析は、「この番組はこうここうだから面白い」といえるようにする分析をします。
まぁ、明日から授業が始まるので、空き時間とか、土日で進めます。何気に色々選考がまたはじまりそうで少し焦っています。
おわり
一応、すでにOBになっているんですが、現役の集まりが悪くてOBのほうが多いという感じで、なんだかさみしいものです。そして心配になってしまいますね。
新歓も、OBが新入生にすごく話しかけて、現役が話していないように見えました。
なんかそれを「現役しっかりしろ」みたいに言うOBの方もいるんですが、なんかこれはOBがいるせいで現役がうまく立振舞えていないだけな気がするんですよね。
OBはもう少し、一歩下がって見守る程度にしないと、あんだけでしゃばってしまうと、ね。現役だって、いくらなんでも全くしゃべっていない1年生がいれば話しかけるし、話を広げるし。その役目をさ、最初からOBである4年生が1年生の間に割り込んでやるべきではないんじゃないかと思うよ。うん。
もちろん、現役のふがいないところも正直垣間見えるので、そこら辺はしっかりしきってもらえるようにしてほしいというのはあるけど。その場で誰が仕切るでもなく、乾杯すら始まらない状況とか、ね。
うまくやってほしいな、なんて思いました。
あとは、授業の組み立てとかをしました。
あ、てか3学期、切った授業を除けばフル単ですいえーい
で、まぁあと卒業研究除いて15単位ほど残っていて、できれば1・2学期中に取得したいと考えています。
それで、まぁもう全部楽単で固めて、あと第2外国語を学びたいので中国語を取ろうと思います。
まず間違いなく卒業したい。
でも全休が水曜日だけっぽくて辛い…
就活がまだまだ続きそうなので、1学期どれだけ取れるのかわからないのがネック…
最悪3学期があるので、まぁ、何とかなるっちゃなると思うんですが。。。
就活は、
強みを探す、得意なことって?
軸の具体化
分析をする
ことを始めます。分析は、「この番組はこうここうだから面白い」といえるようにする分析をします。
まぁ、明日から授業が始まるので、空き時間とか、土日で進めます。何気に色々選考がまたはじまりそうで少し焦っています。
おわり
PR
やばい、更新約一週間もあけてしまった。
ゆーて7日とかに記事つくったんだけど、まだ書きかけなので非公開にしていたりするわけですが。
5局員さんと久しぶりにご飯
6ワンゲル一部でご飯
7勝手にワインで泥酔
8企業探し、餃子パーティー
9入学式後の新歓祭で新入生ごっこ、後輩!おれたちはおまえらを影から見守っているよ花見会
10GDで1位
こんな感じでしたね。
7、8、9てお酒飲んでるし7と9は泥酔してるし。
5、6日と、ほんとよくわからなくなってしまってて、すごく就活から離れて、7日に泥酔しながらいろいろ考えて、8から再び始めたよ、ですかね。
企業は、ホテルとか、レジャーを見てます。
今日のGDはパチンコ業界でした。なんか、総合アミューズメントみたいにいってたから行ったのに、なんかほぼパチンコ業界らしくて萎えました。
パチンコに対するつよい偏見が。
そのGDは、
「店を経営して、成長させよ」
っていうので、一番成長させることができたチームが賞品をもらえるという感じで、見事いただかせていただきました。QUOカード500円分!
なんかね、こういう発言をすると不快に思う人もいると思うんですが(てか一人はまちがいなく不快になることを僕は知っている)、
やっぱ高学歴のほうが頭いいし、一緒にGDやれるし、てか、逆の言い方をするとある一定以下の大学の人たちって大丈夫か??って思う。
そんな人だらけのGDでした。
そもそもデータを与えられてるのに「これはこうなんじゃないかな」とかデータ使わずに勝手な予測で意見言ってきて「なんで??」ってきいたら「いや、なんとなく」みたいな回答しかできないって…!
いや、そういうのを一括りにしちゃまずいと思うんですけどね。ちょっと今日は特にひどくそういうことを感じてしまった。
就活話おわり!
遊びましたね~(@_@)
新入生ごっこ楽しかった(^0^)
新歓祭で新入生になりすましてビラを大量にもらったり、勧誘される遊びです!
時々知り合いがいて気付かれるんですが、基本みんなからもらえましたよ(´ー`)
そして「この場所ではビラを配ってはいけない区間」というのがあるんですけど、そこでビラを配られたら新歓祭を運営している後輩たちにチクるというスパイ活動も兼ねていたのです!(@_@)
そう、去年までは運営側として警備をやってたので、新歓祭を全力で楽しんでみたくて。こんなことをしてしまったのです。
そのあとノリで花見を企画しました。
新入生を歓迎してアパートでご飯を振る舞っているすぐ近くの公園で、花見をして後輩を見守るという建前です(´ー`)
ふふ楽しかった
まぁそんなこんなでかなり遊んだりもしたので、また就活にちゃんと向き合わなければならないと思っているところです。
良い企業にで会いたい
おわり
ゆーて7日とかに記事つくったんだけど、まだ書きかけなので非公開にしていたりするわけですが。
5局員さんと久しぶりにご飯
6ワンゲル一部でご飯
7勝手にワインで泥酔
8企業探し、餃子パーティー
9入学式後の新歓祭で新入生ごっこ、後輩!おれたちはおまえらを影から見守っているよ花見会
10GDで1位
こんな感じでしたね。
7、8、9てお酒飲んでるし7と9は泥酔してるし。
5、6日と、ほんとよくわからなくなってしまってて、すごく就活から離れて、7日に泥酔しながらいろいろ考えて、8から再び始めたよ、ですかね。
企業は、ホテルとか、レジャーを見てます。
今日のGDはパチンコ業界でした。なんか、総合アミューズメントみたいにいってたから行ったのに、なんかほぼパチンコ業界らしくて萎えました。
パチンコに対するつよい偏見が。
そのGDは、
「店を経営して、成長させよ」
っていうので、一番成長させることができたチームが賞品をもらえるという感じで、見事いただかせていただきました。QUOカード500円分!
なんかね、こういう発言をすると不快に思う人もいると思うんですが(てか一人はまちがいなく不快になることを僕は知っている)、
やっぱ高学歴のほうが頭いいし、一緒にGDやれるし、てか、逆の言い方をするとある一定以下の大学の人たちって大丈夫か??って思う。
そんな人だらけのGDでした。
そもそもデータを与えられてるのに「これはこうなんじゃないかな」とかデータ使わずに勝手な予測で意見言ってきて「なんで??」ってきいたら「いや、なんとなく」みたいな回答しかできないって…!
いや、そういうのを一括りにしちゃまずいと思うんですけどね。ちょっと今日は特にひどくそういうことを感じてしまった。
就活話おわり!
遊びましたね~(@_@)
新入生ごっこ楽しかった(^0^)
新歓祭で新入生になりすましてビラを大量にもらったり、勧誘される遊びです!
時々知り合いがいて気付かれるんですが、基本みんなからもらえましたよ(´ー`)
そして「この場所ではビラを配ってはいけない区間」というのがあるんですけど、そこでビラを配られたら新歓祭を運営している後輩たちにチクるというスパイ活動も兼ねていたのです!(@_@)
そう、去年までは運営側として警備をやってたので、新歓祭を全力で楽しんでみたくて。こんなことをしてしまったのです。
そのあとノリで花見を企画しました。
新入生を歓迎してアパートでご飯を振る舞っているすぐ近くの公園で、花見をして後輩を見守るという建前です(´ー`)
ふふ楽しかった
まぁそんなこんなでかなり遊んだりもしたので、また就活にちゃんと向き合わなければならないと思っているところです。
良い企業にで会いたい
おわり
視聴率トップとホテルの面接、てか選考会に行ってきました。
前者については載せるの禁止ということで、具体的な内容は避け、感想だけ。
う~ん、なんか前回の反省である「何を伝えたいのか」を意識しながら話すことはできませんでした。
そして、こんなにも答えきれない質問を何回もされたのは初めてである。
難しい質問が多かったですね。
ということで手ごたえは全くないわけです。まぁ、そもそも合格したことがないので手ごたえというものがどんなものなのかという話なわけですが。
あ、でも企画案については斬新といわれたのでニヤニヤしている。
後者のホテルについて。
こちらはグループディスカッションでした。
テーマはある会社のコンサルティング。伸び悩んでいる会社の原因を探れ!みたいな奴でした。
まぁ、それはうまくいったので、割愛するとして、選考が終わって、会場を出ようとするときに質問をした際に社員の方にいろいろ言われました。
自己紹介したとき、自分の就職活動の軸を「感動を与える、ヒトの心を動かす仕事」「イベントの企画・運営」という二つをいったんですが、それについてなにかしら思われたらしく。
自分が質問をしに行ったところ、また軸を聞かれたの答えて、あとどんな企業を受けているかもきかれたから答えたら、その社員さんが「自分も就職活動のとき、最初心を動かせるしごとがしたくてマスコミを志望していた。」みたいなことを言ってきて。
まぁ、その後の話を要約すると、もっと軸を詰めないとダメだよ、的アドバイスです。心を動かすのは具体的にどういうこと?誰をどうやってどこで何をどのように、みたいな、5W1Hをしっかりしないとだめだよ的な。
その軸ができてから、企業のことをもっと知って、決めていかないと、ミスマッチが起きてしまうと。
それで、いま思っていることなんですが、テレビ局にずっとこだわってきてたけど、その理由がわからなくって。
もうなんでテレビじゃないといけないのかが、全然わからない。むしろ番組も観客を呼ぶようなイベント式のものであればいいけど、ただの番組なら自分がやりたいこととはマッチしていないんじゃないのか、と。
やっぱりテレビを志望するのなら、より多くの人を楽しませたいとか、そういう理由がなければいけないはずなんですよ!でも別にそんな自分の知らない大衆のことを感動させたいとか喜ばせたいとか、自分にはそんなことを思えない。
目の前にいる人を、よろこばせたい。目の前にいる人のことを、感動させることができるようになりたい。
と、思うんだ!
「感動を与えたい、心を動かせたい」
what→
who→目の前にいる人
where→
which→自分の目の前で
when→
how→喜ばせる、笑ってもらう
いまわかってるのはこんな感じですかね。
あと「何で」「どこで」「いつ」がわからない。
「いつ」については、日常の中でもっと小さな感動が増やせるようなことをしたいと思っていたりする。
「何で」は自分の企画したイベントで、かな?
「どこで」…わからん
こういうことを考えると、ホテルとかイベント制作会社とかのほうが自分の思考に近いんじゃないかと考えるようになりました。
まぁ、悩みは尽きませんが、少し前進したと考えて、もう一度就職活動、1からはじめて行こうと思います。
テレビもイベント事業部というものがあるので、一応受けます。
おわり
前者については載せるの禁止ということで、具体的な内容は避け、感想だけ。
う~ん、なんか前回の反省である「何を伝えたいのか」を意識しながら話すことはできませんでした。
そして、こんなにも答えきれない質問を何回もされたのは初めてである。
難しい質問が多かったですね。
ということで手ごたえは全くないわけです。まぁ、そもそも合格したことがないので手ごたえというものがどんなものなのかという話なわけですが。
あ、でも企画案については斬新といわれたのでニヤニヤしている。
後者のホテルについて。
こちらはグループディスカッションでした。
テーマはある会社のコンサルティング。伸び悩んでいる会社の原因を探れ!みたいな奴でした。
まぁ、それはうまくいったので、割愛するとして、選考が終わって、会場を出ようとするときに質問をした際に社員の方にいろいろ言われました。
自己紹介したとき、自分の就職活動の軸を「感動を与える、ヒトの心を動かす仕事」「イベントの企画・運営」という二つをいったんですが、それについてなにかしら思われたらしく。
自分が質問をしに行ったところ、また軸を聞かれたの答えて、あとどんな企業を受けているかもきかれたから答えたら、その社員さんが「自分も就職活動のとき、最初心を動かせるしごとがしたくてマスコミを志望していた。」みたいなことを言ってきて。
まぁ、その後の話を要約すると、もっと軸を詰めないとダメだよ、的アドバイスです。心を動かすのは具体的にどういうこと?誰をどうやってどこで何をどのように、みたいな、5W1Hをしっかりしないとだめだよ的な。
その軸ができてから、企業のことをもっと知って、決めていかないと、ミスマッチが起きてしまうと。
それで、いま思っていることなんですが、テレビ局にずっとこだわってきてたけど、その理由がわからなくって。
もうなんでテレビじゃないといけないのかが、全然わからない。むしろ番組も観客を呼ぶようなイベント式のものであればいいけど、ただの番組なら自分がやりたいこととはマッチしていないんじゃないのか、と。
やっぱりテレビを志望するのなら、より多くの人を楽しませたいとか、そういう理由がなければいけないはずなんですよ!でも別にそんな自分の知らない大衆のことを感動させたいとか喜ばせたいとか、自分にはそんなことを思えない。
目の前にいる人を、よろこばせたい。目の前にいる人のことを、感動させることができるようになりたい。
と、思うんだ!
「感動を与えたい、心を動かせたい」
what→
who→目の前にいる人
where→
which→自分の目の前で
when→
how→喜ばせる、笑ってもらう
いまわかってるのはこんな感じですかね。
あと「何で」「どこで」「いつ」がわからない。
「いつ」については、日常の中でもっと小さな感動が増やせるようなことをしたいと思っていたりする。
「何で」は自分の企画したイベントで、かな?
「どこで」…わからん
こういうことを考えると、ホテルとかイベント制作会社とかのほうが自分の思考に近いんじゃないかと考えるようになりました。
まぁ、悩みは尽きませんが、少し前進したと考えて、もう一度就職活動、1からはじめて行こうと思います。
テレビもイベント事業部というものがあるので、一応受けます。
おわり
Perfume事務所と公共なんチャラの面接でした。
Perfumeのほう
○聞かれたこと
・あなたの「夢」はなんですか?
・その夢はどうやったら叶ったと言えますか?
・ステージはどのくらいの規模の想像をしていますか?
・Perfumeの担当マネージャーになったとき、5年後、どのように売っていきますか?
・あなたがむっとするときはいつですか?
個人面接。
ESに書いた「夢」についてかなりえぐられる感じでした。
僕は昔「感動を与えることのできる人間になりたい」と記事に書いたとおり、そんな風に思っていたので、それを答えて、それについて具体的に聞いて行かれました。
その夢についてはずっと考えていたことなのでわりかしスムーズに答えることができました。
そのあと、流れで聞かれたPerfumeのマネージャーになったらという質問。
これについては全く考えたことがなくて、いや、だって、そんなことが叶ってしまったら僕は…!!!!
世界に進出しているだろうけど、日本をあくまで拠点としてもらいたいから、日本の情報を常に教えることができるマネージャーになりたい、みたいなことを言いました。
海外で活動しすぎて日本のことわからないみたいになってしまたら、仮に世界で失敗したときに、帰る場所がなくなってしまうのではないかと危惧したからさ!
むっとするの質問で、
「怒ってないのに「怒るなって」って言われるとむっとする」
って答えて、詳しく聞かれていくうちに、
「自分ツンデレなんです」
「普段ツンツンしちゃうんです」
「疲れてるときとかでれがでるというか甘えたくなります」
とかどんどんわけわからんことを言い始めてしまってオワタ…
軽口を叩いてしまうというのは大変悪い癖です。
やっぱり予想外な質問が来ると焦って、でもじっと見つめられると早く答えないといけない気がして、っていうスパイラルが非常に残念な結果に及んでいると思った。
反省として、
・言いたいことを頭の中でまとめ終わってから話し始める
これにつきますね。
ちゃんとあまたの中でまとめてあったら軽口もたたかないし、しっかり答えられるはずなんだ。
今回、マネージャーの質問の時は「少し考えさせてもらってもいいですか?」って聞いて、少し考えてから喋らせてもらえたので、そういうのを、もっと積極的に使って、ちゃんと受け答えができるようにしたいです。
公共なんちゃら
○聞かれたこと
・Perfumeの好きなところは?
・今日の試験どうだった?
・志望動機だけど、この体育祭って学生が運営していたの?
・やりたいことだけど、これはどういうこと?
・それってなんでNHKなの?
・他にうけている企業とそのやりたいことマッチしてなくない?
・番組批評については、痛いことをいうね(苦笑)ふだんNHKでどんな番組を見ているの?
・個性があったほうがいいと思う?
・他局を含めてどんな番組をみているの?
・ニュース見ている?
・テレビでニュースを見ることある?ネットのほうが多い?友達は?
・力を入れて取り組んだ科目に意思決定論って書いてあるけど、これ社会工学でやるの?
・時間になってきたので、最後に聞きたいことある?
こう見るとかなり聞かれてますね。汗
個人面接。時間は30分だと思ってたけど、よく考えたら16時10分集合で、帰ったの17時半だったから1時間近く面接していたかもしれない。。。
質問内容はESについて上から丁寧に全部見られる感じでした。
最初に緊張をゆるませるように
「花粉症だから、聞き取れなかったりしたら「聞こえねーよ!」って言ってね」
とか言ってくれたし、Perfume関係の質問をしてくれたので、緊張はあまりせずに話せました。
反省として、
・「何を言いたいのか、何を伝えたいのか」を意識しろ
今回の質問は、難しい質問もなく、すらすらと答えることはできたのですが、ほんと表面的な答え方しかできない、うすっぺらい人間だったなぁ、と思いました。
結局、自分はなんとなく面接に行って、
「今日は答えられなかった。ダメだった。反省」
くらいの感想しかいつも持っていなかったんだけど、
そうじゃなくって、面接って
「自分はこんな人間だ!だから採用しろよコラ!」
っていう場なわけで。
だから、もちろん明らかに「素」の自分で受け答えするのも、それはそれで「こんな人間だ!」っていうのは言えると思うんですけど、そんななかでも、すごく伝えたいことがあるはずで。
そういうのを強く意識して面接には望まないといけないのではないかな、と思いました。
それこそ、質問では聞かれなかったりしても「最後になにか言い残したことはありまえんか?」ってところで間違いなく言えるし、そもそも最初の自己アピールがまさにそれにあてはまるわけですね。
僕としては、それがなんなのかがわかっとらんという残念状態ですが、それを意識して喋ることができるようになりたいな、と思いました。
まぁ、ゆーてあたりまえなことなんですけどね、実感して一つずつ学んでいかないとね。うん。
ということです。
それで明日がナンバーワン局の面接でして、なんか電車が動かないとかどうとか言っていて不安しかないのですが、がんばります。
Perfumeのほう
○聞かれたこと
・あなたの「夢」はなんですか?
・その夢はどうやったら叶ったと言えますか?
・ステージはどのくらいの規模の想像をしていますか?
・Perfumeの担当マネージャーになったとき、5年後、どのように売っていきますか?
・あなたがむっとするときはいつですか?
個人面接。
ESに書いた「夢」についてかなりえぐられる感じでした。
僕は昔「感動を与えることのできる人間になりたい」と記事に書いたとおり、そんな風に思っていたので、それを答えて、それについて具体的に聞いて行かれました。
その夢についてはずっと考えていたことなのでわりかしスムーズに答えることができました。
そのあと、流れで聞かれたPerfumeのマネージャーになったらという質問。
これについては全く考えたことがなくて、いや、だって、そんなことが叶ってしまったら僕は…!!!!
世界に進出しているだろうけど、日本をあくまで拠点としてもらいたいから、日本の情報を常に教えることができるマネージャーになりたい、みたいなことを言いました。
海外で活動しすぎて日本のことわからないみたいになってしまたら、仮に世界で失敗したときに、帰る場所がなくなってしまうのではないかと危惧したからさ!
むっとするの質問で、
「怒ってないのに「怒るなって」って言われるとむっとする」
って答えて、詳しく聞かれていくうちに、
「自分ツンデレなんです」
「普段ツンツンしちゃうんです」
「疲れてるときとかでれがでるというか甘えたくなります」
とかどんどんわけわからんことを言い始めてしまってオワタ…
軽口を叩いてしまうというのは大変悪い癖です。
やっぱり予想外な質問が来ると焦って、でもじっと見つめられると早く答えないといけない気がして、っていうスパイラルが非常に残念な結果に及んでいると思った。
反省として、
・言いたいことを頭の中でまとめ終わってから話し始める
これにつきますね。
ちゃんとあまたの中でまとめてあったら軽口もたたかないし、しっかり答えられるはずなんだ。
今回、マネージャーの質問の時は「少し考えさせてもらってもいいですか?」って聞いて、少し考えてから喋らせてもらえたので、そういうのを、もっと積極的に使って、ちゃんと受け答えができるようにしたいです。
公共なんちゃら
○聞かれたこと
・Perfumeの好きなところは?
・今日の試験どうだった?
・志望動機だけど、この体育祭って学生が運営していたの?
・やりたいことだけど、これはどういうこと?
・それってなんでNHKなの?
・他にうけている企業とそのやりたいことマッチしてなくない?
・番組批評については、痛いことをいうね(苦笑)ふだんNHKでどんな番組を見ているの?
・個性があったほうがいいと思う?
・他局を含めてどんな番組をみているの?
・ニュース見ている?
・テレビでニュースを見ることある?ネットのほうが多い?友達は?
・力を入れて取り組んだ科目に意思決定論って書いてあるけど、これ社会工学でやるの?
・時間になってきたので、最後に聞きたいことある?
こう見るとかなり聞かれてますね。汗
個人面接。時間は30分だと思ってたけど、よく考えたら16時10分集合で、帰ったの17時半だったから1時間近く面接していたかもしれない。。。
質問内容はESについて上から丁寧に全部見られる感じでした。
最初に緊張をゆるませるように
「花粉症だから、聞き取れなかったりしたら「聞こえねーよ!」って言ってね」
とか言ってくれたし、Perfume関係の質問をしてくれたので、緊張はあまりせずに話せました。
反省として、
・「何を言いたいのか、何を伝えたいのか」を意識しろ
今回の質問は、難しい質問もなく、すらすらと答えることはできたのですが、ほんと表面的な答え方しかできない、うすっぺらい人間だったなぁ、と思いました。
結局、自分はなんとなく面接に行って、
「今日は答えられなかった。ダメだった。反省」
くらいの感想しかいつも持っていなかったんだけど、
そうじゃなくって、面接って
「自分はこんな人間だ!だから採用しろよコラ!」
っていう場なわけで。
だから、もちろん明らかに「素」の自分で受け答えするのも、それはそれで「こんな人間だ!」っていうのは言えると思うんですけど、そんななかでも、すごく伝えたいことがあるはずで。
そういうのを強く意識して面接には望まないといけないのではないかな、と思いました。
それこそ、質問では聞かれなかったりしても「最後になにか言い残したことはありまえんか?」ってところで間違いなく言えるし、そもそも最初の自己アピールがまさにそれにあてはまるわけですね。
僕としては、それがなんなのかがわかっとらんという残念状態ですが、それを意識して喋ることができるようになりたいな、と思いました。
まぁ、ゆーてあたりまえなことなんですけどね、実感して一つずつ学んでいかないとね。うん。
ということです。
それで明日がナンバーワン局の面接でして、なんか電車が動かないとかどうとか言っていて不安しかないのですが、がんばります。