目標設定について。
まだあと1年間ほど残されているのにこんなことを言ってしまうのもあれなのですが、自分すごい大学生活は後悔なく満足して生活してこれたと思えていまして。
それってなんでかなー、って考えたんですけど、それで思った答えは、
「やりたいことが明確にあったから」
だと思うんですよね。
受験のときや、受験後とかに、大学生活の妄想というか、「やりたいこと」を考えていて、ブログにも記事として載せていたりしてて、実際自分はそのとき思った「やりたいこと」をしっかりやってきている大学生活をおくれていて。
そのとき思った「やりたいこと」を達成するためにはどうすればいいのかを考えたりとか、「やりたいこと」をやるための決断をするタイミングとか、そういうのがすごくうまくいってて、その結果、本当にやりたいことをやれてきたんだろうと。
そういう経験を踏まえて、思ったのは、社会に出てからも、本当に「やりたいこと」を持てば、すごく充実した、満足のいく生活を送れるんじゃないのかなぁ、と。実感を持って思いました。
ただ、ただただやりたいことを持てばいいわけではなくって、あくまで「明確に」やりたいことを持つことが重要なんだと。
例えばおれがフルマラソンを走りたい!っていう明確なやりたいことを思ってて、だからこそマラソンについて調べたりとか大学生活中も走っていたりすることができているわけでして。
結局、その「明確さ」がなければ、具体的に何をしていいかわかんなくって、だから結局何もやらずにのうのうと生きてしまうんじゃないかなぁ、と。
ということで、今後もしこんなことがやりたいみたいな願望が出てきたときは、具体的に明確に考えてみようと思いました。そのとき、「これは無理だ」とか思うことは極力減らす。できると思って、そのために何をするべきなのかを考えていく。
これが人生成功させるための鍵ではないかと思うんです。
まぁ、言ってることは至極当たり前のことではあるんですけど、その当たり前なことでも、実感が伴うか否かで大きく感じ方が異なりますので、そういう風に実感を持って思えた記念に、記事にしてみました。
おわり
まだあと1年間ほど残されているのにこんなことを言ってしまうのもあれなのですが、自分すごい大学生活は後悔なく満足して生活してこれたと思えていまして。
それってなんでかなー、って考えたんですけど、それで思った答えは、
「やりたいことが明確にあったから」
だと思うんですよね。
受験のときや、受験後とかに、大学生活の妄想というか、「やりたいこと」を考えていて、ブログにも記事として載せていたりしてて、実際自分はそのとき思った「やりたいこと」をしっかりやってきている大学生活をおくれていて。
そのとき思った「やりたいこと」を達成するためにはどうすればいいのかを考えたりとか、「やりたいこと」をやるための決断をするタイミングとか、そういうのがすごくうまくいってて、その結果、本当にやりたいことをやれてきたんだろうと。
そういう経験を踏まえて、思ったのは、社会に出てからも、本当に「やりたいこと」を持てば、すごく充実した、満足のいく生活を送れるんじゃないのかなぁ、と。実感を持って思いました。
ただ、ただただやりたいことを持てばいいわけではなくって、あくまで「明確に」やりたいことを持つことが重要なんだと。
例えばおれがフルマラソンを走りたい!っていう明確なやりたいことを思ってて、だからこそマラソンについて調べたりとか大学生活中も走っていたりすることができているわけでして。
結局、その「明確さ」がなければ、具体的に何をしていいかわかんなくって、だから結局何もやらずにのうのうと生きてしまうんじゃないかなぁ、と。
ということで、今後もしこんなことがやりたいみたいな願望が出てきたときは、具体的に明確に考えてみようと思いました。そのとき、「これは無理だ」とか思うことは極力減らす。できると思って、そのために何をするべきなのかを考えていく。
これが人生成功させるための鍵ではないかと思うんです。
まぁ、言ってることは至極当たり前のことではあるんですけど、その当たり前なことでも、実感が伴うか否かで大きく感じ方が異なりますので、そういう風に実感を持って思えた記念に、記事にしてみました。
おわり
PR
この記事にコメントする