今日の数学の授業がうしお先生じゃなくて代わりに、今年来て、球技大会のときに3の1運動委員の某小悪魔に、1年生か2年生と間違えられた先生がきました。なんか昨日の予習が無駄になった気分。そして無駄な2時間を過ごした気分。どうもこんばんは、たか のぞみです♪カップルは縦に割れろ♪
まぁその先生はね、おれが叱った先生ですからね。先生がおれ、じゃなくおれが先生を叱ったんですよね。いやはや、つまりはその先生は嫌いです。←
だってあの人、こっちが剣道場の片付けしてんのに空気読まずに1年といつまでもバドしやがってたから、とりあえず「あとは自分たちで片付けてくださいね」って言っておいて、剣道場の前とか違うところを片付けてたら、片付けずに何食わぬ顔で剣道場から出てきやがったんで、
「あのー、なんで片付けてくれないんですか?さっきちゃんと自分で片付けてください、って言ったでしょ?教師がそういうことちゃんとしなくていいんですか?絶 対 自 分 で や っ て く だ さ い ね」
って言ったよ(>_<)そして片付けさせたよ(>_<)
そんなこんなで、今日の授業中に1番前の席なので話し掛けられました。
先「この解き方だとめんどくさくなかった?」
たか「全 く め ん ど く さ く あ り ま せ ん が 何か?」
その後、彼がこっちを見ることはなくなりました
←
いつもならここで終わってるところですが、今日はもう少し。
昨日の記事、最後がものすごくすっきり決まったな、と個人的にはかなり満足した記事でした。
昨日の記事のような構成は、お笑い芸人の漫才では主流として使われる、まぁ最初のほうに出されたボケをあとで絶妙なタイミングで上手くだして相乗効果で笑いがとれる、みたいな、そんな感じにかけました。まぁ絶妙なタイミングかと言われると「…?」となりますが。
自分、お笑いとか、とりあえずテレビを見ると構成を考えてしまう癖がありまして、
「ここでボケを重ねたらもっと面白いのに」
とか
「こんな方法もあるのか」
とか。
そんななかで思うのは、やっぱり売れてるお笑い芸人ってすごいな、と。構成がちゃんと出来てて、最後のオチまで綺麗につながってる。ボケをツッコミがいかしきれてる。そういうの見ると、自分のブログもまだまだまだまだまだまだだなぁ、と。結局自分のブログは身近な人をいじりまくってるだけ、ともとれますしね。
まぁブログと漫才も違うところがあって、それは漫才は、そのネタを文章で書いても、それは全然おもしろくなくて、よくテレビで言われている「間」というものが非常に重要になってくるわけで、同様にブログの文章をネタにして漫才しても笑いは取れないだろうし、文章での笑いに必要なもの、というのもある、というところとかで。
そんななかで、自分が考える最大の違いは、文章のほうにはボケかツッコミのどちらかがいないことだと思います。まぁ当たり前な気がしますが。
ブログの文章を書くと、その記事はだいたい「ボケ」の記事と「ツッコミ」の記事とに分けられると思うんですよ。あ、「ウケ狙いの記事は」です。
ちなみに自分は「ボケ」の記事のほうが得意、というかやりやすいと感じてます。自分、大半が「ボケ」の記事ですよ。「ツッコミ」の記事なんてほとんどない。ツッコミってボケがいてはじめて成り立つので、あんま書けないです。ツッコミの記事の例をあげるなら筑波いったときにあったガリレオくんの記事くらいですかね。あれは強烈なボケる存在、つまり極端にいえば世間的に見て変な存在だったから、それに対して「ツッコミ」を入れれるのは簡単でした。って今思ったんですが、人をいじる文章はボケじゃなくてツッコミですかね?そしたらツッコミがやたら多くなりますが。
まぁそんなブログにツッコミを入れる=その記事のボケをいかすものが「コメント欄」だと思います。いじったのにコメント入らなかったらその記事は腐ります。いじって反応があるとその記事は輝きます。ブログの記事は、作者と見た人のコメントが相互しあって始めて「完成した」と言えるんだと思います。
まぁだからコメント欄にやたらレベルの高い文章書き込まれると、それだけでどーでもいい記事が面白くなったりするので、ぜひぜひ、みなさんには今年わずかに残された日と、来年以降も、コメントを寄せてくださいね^^待ってまーす(>_<)
途中おかしくなりましたが、今日はこれで。(予定よりブログに時間をかけたため勉強の予定がかなり狂った自分は負け組ですね^^)
まぁその先生はね、おれが叱った先生ですからね。先生がおれ、じゃなくおれが先生を叱ったんですよね。いやはや、つまりはその先生は嫌いです。←
だってあの人、こっちが剣道場の片付けしてんのに空気読まずに1年といつまでもバドしやがってたから、とりあえず「あとは自分たちで片付けてくださいね」って言っておいて、剣道場の前とか違うところを片付けてたら、片付けずに何食わぬ顔で剣道場から出てきやがったんで、
「あのー、なんで片付けてくれないんですか?さっきちゃんと自分で片付けてください、って言ったでしょ?教師がそういうことちゃんとしなくていいんですか?絶 対 自 分 で や っ て く だ さ い ね」
って言ったよ(>_<)そして片付けさせたよ(>_<)
そんなこんなで、今日の授業中に1番前の席なので話し掛けられました。
先「この解き方だとめんどくさくなかった?」
たか「全 く め ん ど く さ く あ り ま せ ん が 何か?」
その後、彼がこっちを見ることはなくなりました

いつもならここで終わってるところですが、今日はもう少し。
昨日の記事、最後がものすごくすっきり決まったな、と個人的にはかなり満足した記事でした。
昨日の記事のような構成は、お笑い芸人の漫才では主流として使われる、まぁ最初のほうに出されたボケをあとで絶妙なタイミングで上手くだして相乗効果で笑いがとれる、みたいな、そんな感じにかけました。まぁ絶妙なタイミングかと言われると「…?」となりますが。
自分、お笑いとか、とりあえずテレビを見ると構成を考えてしまう癖がありまして、
「ここでボケを重ねたらもっと面白いのに」
とか
「こんな方法もあるのか」
とか。
そんななかで思うのは、やっぱり売れてるお笑い芸人ってすごいな、と。構成がちゃんと出来てて、最後のオチまで綺麗につながってる。ボケをツッコミがいかしきれてる。そういうの見ると、自分のブログもまだまだまだまだまだまだだなぁ、と。結局自分のブログは身近な人をいじりまくってるだけ、ともとれますしね。
まぁブログと漫才も違うところがあって、それは漫才は、そのネタを文章で書いても、それは全然おもしろくなくて、よくテレビで言われている「間」というものが非常に重要になってくるわけで、同様にブログの文章をネタにして漫才しても笑いは取れないだろうし、文章での笑いに必要なもの、というのもある、というところとかで。
そんななかで、自分が考える最大の違いは、文章のほうにはボケかツッコミのどちらかがいないことだと思います。まぁ当たり前な気がしますが。
ブログの文章を書くと、その記事はだいたい「ボケ」の記事と「ツッコミ」の記事とに分けられると思うんですよ。あ、「ウケ狙いの記事は」です。
ちなみに自分は「ボケ」の記事のほうが得意、というかやりやすいと感じてます。自分、大半が「ボケ」の記事ですよ。「ツッコミ」の記事なんてほとんどない。ツッコミってボケがいてはじめて成り立つので、あんま書けないです。ツッコミの記事の例をあげるなら筑波いったときにあったガリレオくんの記事くらいですかね。あれは強烈なボケる存在、つまり極端にいえば世間的に見て変な存在だったから、それに対して「ツッコミ」を入れれるのは簡単でした。って今思ったんですが、人をいじる文章はボケじゃなくてツッコミですかね?そしたらツッコミがやたら多くなりますが。
まぁそんなブログにツッコミを入れる=その記事のボケをいかすものが「コメント欄」だと思います。いじったのにコメント入らなかったらその記事は腐ります。いじって反応があるとその記事は輝きます。ブログの記事は、作者と見た人のコメントが相互しあって始めて「完成した」と言えるんだと思います。
まぁだからコメント欄にやたらレベルの高い文章書き込まれると、それだけでどーでもいい記事が面白くなったりするので、ぜひぜひ、みなさんには今年わずかに残された日と、来年以降も、コメントを寄せてくださいね^^待ってまーす(>_<)
途中おかしくなりましたが、今日はこれで。(予定よりブログに時間をかけたため勉強の予定がかなり狂った自分は負け組ですね^^)
PR
あと、先生はどんな先生であれ、最低限の誠意は持って接しようよ、というのが私の二郎、じゃなくて持論です。
はーいここで採点結果ァー
1.5/5
2.5/5
3.5/5
4.-1026/5
計.-1011
考察:途中まですごくがんばったのに、たこいくんもびっくりな正当率だったのに、最後は何があったのかな?^^思わず採点の手が震えて、ちょっとだけ多目の減点になってしまいましたが、ここを落とすと間違いなく、君 に 春 は 来 ま せ ん!
模範解答
4.その美女に親しげに話し掛けられ、しかも「今会いにきました」と言われて、興奮した
泣いていいですか?
ところで
一人ずつが縦に割れたら
カップルの数が二倍になりますよ。
授業はちゃんと受けてたから、最低限の誠意は見せてたよ^^
4.今日もチョコをもらいに来た厚かましい、じゃない、食欲旺盛な、じゃなかった、えー、っと、チョコが大好きなおと…、美女から親しげに話し掛けられて、しかも「チョコ渡せコラ(°Д°)」と脅してきて、じゃなくて、「チョコ……もし持ってたら、あの……ください(///)」とかわいらしく言われて、興奮した
これで間違いなく春はくるな
泣きたくなったらなきましょー。←
苺のチョコは当たりですおめでとう
えっ、もえ頭大丈夫?カップルの1人ずつが縦に割れたら、2人死ぬんだよ?2人死んだらカップルはなくなるから-1するんだよ?そんなこともわからないくらい数学、じゃなくてもはや算数が苦手だったの?あ、それとも人が縦に割れたら死んでしまう、ことがわからなかったんだね
てかブログ論(今更本題)、興味深く読みましたが、
ボケとツッコミを同じ記事で全てやってるブログっていかがなものでしょうか?
あ、いや、私の文章がそうかなーなんて1ミリも思ってないんだからね!