忍者ブログ
クスリと笑えるブログにしたい
[420]  [419]  [418]  [417]  [416]  [415]  [414]  [413]  [412]  [411]  [410
私は優柔不断です。





高3の夏、筑波大のOCへいき、理工学群なのに経済学などを学べるこの学類に出会い、経済学を学びたいと思い始めました。






それまでの私は数学教師志望で、理学部の数学科に行くことを考えていました。しかし、OCへ行ったことで数学教師になりたいし経済学も学びたいし、と考え始めました。つまり、理系にも文系にも行きたくなりました。その欲求を満たせるのが筑波大でした。





しかし、筑波大に合格できるような学力など持っていなかったので第二志望で悩みました。悩んで悩んで、最終的には、理系にも文系にも行けるようにと新しく倫理を始めました。理科社会2科目ずつ勉強するという半文転みたいなことをしました。





他の人たちより1教科多く勉強していたからか、点数は一向に伸びず、E判定をとり続けました。周りの人が点数を伸ばしていく中で、自分ひとりだけが伸びず、むしろ落ちることもありました。精神的に追い詰められましたが、友の支えがあり、あきらめずに勉強を続けることができました。






すると、12月になってから、これまで全く伸びなかった点数がグングン伸び、センター直前までに200点の点数アップに成功しました。A判定を出せる点数でした。







しかし、センターで失敗しC判定をとりました。一時はあきらめかけましたが、後期はA判定を取れてたので突っ込むことを決意しがんばりました。そして逆転合格することができました。









私がこの受験を通して感じたことは、「あきらめないこと」の大切さです。点数が全然伸びなくても、判定が悪くても、めげずに頑張り続ければ、必ず結果は出ます。だから、皆さんにも点が伸びることを信じて、自分を信じて、最後まで頑張ってほしいと思います。







「なにも咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」













こんな感じにしてみました。理科総合についてとか入らなかったから理科社会全部頑張ったすごい人になってしまった感あるのがすごく残念です。



あと、センター後にも友達からすごいはげまされて、突っ込む決心がついた、ということも言いたかったけど字数的に無理だった。それに、そこでも友達を出したら、最後の結論では友の支えが大切という要素もまとめに入れないと文章がまとまらない感じで、さらに字数が足りねーよ黒ひげのバーカ、と。思った。



そして何より、ほんとはもっとウケを狙った文章にしたかったんだ。でも字数800字とかふざけんなよ、と。ブログは1000くらいはいつも軽くいってますからね。足りねーっつーの!黒ひげのバーカ。



あ、最後の



「なにも咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」



は、高橋尚子の、正確に言うなら高橋尚子の高校のときのコーチの言葉です。いざない頼まれたら最後にこの言葉を入れようと思ったのは去年の8月ごろです。はい、そのころから頼まれると思ってました。←





まぁ自分、この言葉に何度も助けられてきてるので、ぜひ後輩にも、と。大きな花咲かせてほしいな、と。












明日は離任式。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4
12 13 16 17
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
アーカイブ
最新CM
[11/22 AverilBreckenridge]
[04/16 NONAME]
[01/20 トトロ]
[11/23 トトロ]
[11/19 MNB]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ

忍者ブログ[PR]