けっこう前から、うちのクラスの女子は13人になりました。
前からいた9人+(けっこう前にもらった新聞的な何かに載っていた)堀北真希×4=13人
うしろに彼女たちがいる。
だから僕たちはがんばれる。
そんな気がしますね。何
さてさて、↑みたいな強烈なネタを書いたあとに、一体なにを書けばいいんだろうか?汗
最近、思うんですが、オレの狙ってる学部学科はセンター試験で理科2科目とることになっていて、ふつうは大体「化学&物理or生物」をとるんですが、別に2科目選べばいいわけで、つまり「物理&生物」も選べるわけなんですよね。
化学捨てて今から生物を本気でやろっかな…←
いやいやお前は生物ダメすぎるだろ
と思った方もたくさんいると思いますが、それはなにひとつ勉強してないからであって、逆にいうならば、全く勉強していないのにも関わらず、勉強している化学なみに取れてる(=化学取れなさすぎ)、ということは化学は切り捨てたほうがいいのでは…?と思いました。
つか今の分野の化学が暗記教科以外の何者でもない、しかもややこしい、というオレの1番大嫌いな教科へと大変身を遂げてしまって、そんな教科の勉強をしたくはない!←
それにですね、勘違いされてる方多数だと思うんですが、オレ、生物のこと、嫌いじゃないよ。何
てか小中のときは好きな教科として君臨してましたから。生き物めっちゃ好きやねん!ほんまに!!めちゃくちゃ 好きやっちゅーねん!!月曜日も 火曜日も(わかる人にはわかる)
まぁ一つ問題点をあげるというのであれば、2次試験は理科がないor理科1科目のみの大学でしかできない、ってことですね。生物の授業はⅡはやらずにⅠで終わるだろうから、そうなると2次試験では生物とれませんね。2次試験は生物Ⅱも出ますからね。
そうなると、志望大学さっさと決めて、割り切って勉強するのが大切…なのかな?
ちなみに、その案を押し通すなら、行くのは埼玉になるだろう。2次試験は数学のみです。それなら2次対策を数学のみやれるし、それに自分が小学校のときから得意で、唯一自信がもてる教科で道を切り開いていきたい、なんて若干かっこいいことも考えられますし。
あ゛ー、でも、どうしようかなー…
でもそれだと、もしあれ(受験生禁止ワード)になったら後期をうけるわけで、そうなるとそこで化学が必要になるかもしれない、というリスクを背負うんですよね…。あれになったらほぼあれ(受験生禁止ワードその2)は確定するようなもんですからね。
となると、やはり現実問題「物理&生物」は厳しいのかなぁ…(;´∩`)
いや、あれにならないくらい数学には自信ありますが、しかし試験本番にあれ(禁止ワードその3)になることもありえるわけで、やっぱそうなるとあれにならない保証は一切ないんですよねー…
ということは、後期試験の可能性が大いに予想されるオレは、化学は捨てないほうが絶対いいってことですねー…(=このまま生物は捨て続けよー(^ω^)ってことですねー)
まぁ、まだ大学調べてる段階ですし、色んなパターンを考えて決めていきます◎
途中から「あれ」多発でなにいってるかわからない人がいそうですが、そういう人は頑張って「あれ」が何かを読み取り、推測して読めば、国語力は間違いなくあがります。お試しあれ。
では♪
前からいた9人+(けっこう前にもらった新聞的な何かに載っていた)堀北真希×4=13人
うしろに彼女たちがいる。
だから僕たちはがんばれる。
そんな気がしますね。何
さてさて、↑みたいな強烈なネタを書いたあとに、一体なにを書けばいいんだろうか?汗
最近、思うんですが、オレの狙ってる学部学科はセンター試験で理科2科目とることになっていて、ふつうは大体「化学&物理or生物」をとるんですが、別に2科目選べばいいわけで、つまり「物理&生物」も選べるわけなんですよね。
化学捨てて今から生物を本気でやろっかな…←
いやいやお前は生物ダメすぎるだろ
と思った方もたくさんいると思いますが、それはなにひとつ勉強してないからであって、逆にいうならば、全く勉強していないのにも関わらず、勉強している化学なみに取れてる(=化学取れなさすぎ)、ということは化学は切り捨てたほうがいいのでは…?と思いました。
つか今の分野の化学が暗記教科以外の何者でもない、しかもややこしい、というオレの1番大嫌いな教科へと大変身を遂げてしまって、そんな教科の勉強をしたくはない!←
それにですね、勘違いされてる方多数だと思うんですが、オレ、生物のこと、嫌いじゃないよ。何
てか小中のときは好きな教科として君臨してましたから。生き物めっちゃ好きやねん!ほんまに!!めちゃくちゃ 好きやっちゅーねん!!月曜日も 火曜日も(わかる人にはわかる)
まぁ一つ問題点をあげるというのであれば、2次試験は理科がないor理科1科目のみの大学でしかできない、ってことですね。生物の授業はⅡはやらずにⅠで終わるだろうから、そうなると2次試験では生物とれませんね。2次試験は生物Ⅱも出ますからね。
そうなると、志望大学さっさと決めて、割り切って勉強するのが大切…なのかな?
ちなみに、その案を押し通すなら、行くのは埼玉になるだろう。2次試験は数学のみです。それなら2次対策を数学のみやれるし、それに自分が小学校のときから得意で、唯一自信がもてる教科で道を切り開いていきたい、なんて若干かっこいいことも考えられますし。
あ゛ー、でも、どうしようかなー…
でもそれだと、もしあれ(受験生禁止ワード)になったら後期をうけるわけで、そうなるとそこで化学が必要になるかもしれない、というリスクを背負うんですよね…。あれになったらほぼあれ(受験生禁止ワードその2)は確定するようなもんですからね。
となると、やはり現実問題「物理&生物」は厳しいのかなぁ…(;´∩`)
いや、あれにならないくらい数学には自信ありますが、しかし試験本番にあれ(禁止ワードその3)になることもありえるわけで、やっぱそうなるとあれにならない保証は一切ないんですよねー…
ということは、後期試験の可能性が大いに予想されるオレは、化学は捨てないほうが絶対いいってことですねー…(=このまま生物は捨て続けよー(^ω^)ってことですねー)
まぁ、まだ大学調べてる段階ですし、色んなパターンを考えて決めていきます◎
途中から「あれ」多発でなにいってるかわからない人がいそうですが、そういう人は頑張って「あれ」が何かを読み取り、推測して読めば、国語力は間違いなくあがります。お試しあれ。
では♪
PR
この記事にコメントする