今日、授業中ノートを取っているときにふと思ったんだけど、
おれって、ノートの枠をはみ出さないようにがんばっているなー
と。ノートの枠って言うのは、なんていえばいいんだろ…線と線の間。行。
それで、執行委員の先輩たちが
「ノートの行とかってはみだしたくなるよねー(笑)」
「こんなところにおさまりたくない!って気持ちがでてくる。」
みたいな会話を結構まえにしているのを聞いたのを思い出しました。
それで、何がいいたいかって、僕はとことん与えられた環境に順応しようと努力するんだなぁ、と。これはものすごく悪い意味で、です。
うちらの世代とそれより上の世代では教育の仕方が違ってて、うちらの世代は「ある環境に自分を合わせるようにさせる」教育方針とかなんとかって話しをこの間の道徳教育の時間に聞きました。
それは例えどんな汚い社会にも、その社会が正しいと思いながら過ごしていくことになる教育の仕方だ
という話しでした。
そしてそういう風に教育されやすいのは、素直ないい子。だそうで。
なにがいいたいかって、
ぼくは少し前までルールや規則を守るのは当たり前で、決まっているんだから反発するだけ無駄、なんて思っていた人間です。
これがどういうことかというと、例えどんなにおかしい法律があっても、おれは「決まってるんだから守ればいいじゃん」と言い放つような「いい子」に育ってしまったんです。社会に自分を合わせようとするだけの「いい子」でしかなく、その社会を変えようとかいう気持ちが一切ないように教育されてきたのです。
そんなことにいまさら気付くというね。
自分は自分の意志で物事を決めてきたように思ってたけど、実際は国が作りたいような「いい子」になり、国が望むような「いい子」路線を辿り、終いにはその教育をすごく良いものだと思い込んでさらなる「いい子」を作り出そう!と思っていた、国の思い通りになっていたんです。
国の思い通りの人間になった。それは悪いことではないのかもしれない。特に今の平和な日本なら。
でも結局それは昔、戦争があった時代の教育と同じなわけで。「国のために命をすてる」なんて思想があった時代の教育と同じなわけで。
悪いものだ!と声高く主張する気はないけど、でももう後世に伝えたい!自分が学んだことを教えたい!って気持ちも完全になくなった。
ずっと教師になりたいとか思ってたけど。大学生になってから色々悩んで、教師の現状とかを現実的に知りはじめて、少しずつ教職やめようかな、とか思い始めていた。
でもなにかまだやりたいという気持ちもあったりして。それは他にやりたいことが全く見えてこなかったし、教師向いてるとか言ってくれる人たちもいたし。完全にやめようと決意できなくていたけど。
けど。もう教職やめようと思う。自分に向いてる職業だとか思ったりなんだりまだまだ未練があるような感じだけども、でも教育自体に不信感を抱きながら、それを教えることなんかできないよ。
それよりも、やるなら、教育に関わろうと思うなら、政治家とか公務員とかになって、教育を変えることをしたいなーって思う。教育委員会とかかな?よくわからんけど。
まぁあくまで「関わるなら」ね。そこまで教育を変えるぞ!という情熱があるわけでもないし。そこまで教育を変えなければならない!と思ってるわけでもないし。ルールや規則を守れる人が増えるのはいいことだ。
まぁ、そんなとこで。
おわり
おれって、ノートの枠をはみ出さないようにがんばっているなー
と。ノートの枠って言うのは、なんていえばいいんだろ…線と線の間。行。
それで、執行委員の先輩たちが
「ノートの行とかってはみだしたくなるよねー(笑)」
「こんなところにおさまりたくない!って気持ちがでてくる。」
みたいな会話を結構まえにしているのを聞いたのを思い出しました。
それで、何がいいたいかって、僕はとことん与えられた環境に順応しようと努力するんだなぁ、と。これはものすごく悪い意味で、です。
うちらの世代とそれより上の世代では教育の仕方が違ってて、うちらの世代は「ある環境に自分を合わせるようにさせる」教育方針とかなんとかって話しをこの間の道徳教育の時間に聞きました。
それは例えどんな汚い社会にも、その社会が正しいと思いながら過ごしていくことになる教育の仕方だ
という話しでした。
そしてそういう風に教育されやすいのは、素直ないい子。だそうで。
なにがいいたいかって、
ぼくは少し前までルールや規則を守るのは当たり前で、決まっているんだから反発するだけ無駄、なんて思っていた人間です。
これがどういうことかというと、例えどんなにおかしい法律があっても、おれは「決まってるんだから守ればいいじゃん」と言い放つような「いい子」に育ってしまったんです。社会に自分を合わせようとするだけの「いい子」でしかなく、その社会を変えようとかいう気持ちが一切ないように教育されてきたのです。
そんなことにいまさら気付くというね。
自分は自分の意志で物事を決めてきたように思ってたけど、実際は国が作りたいような「いい子」になり、国が望むような「いい子」路線を辿り、終いにはその教育をすごく良いものだと思い込んでさらなる「いい子」を作り出そう!と思っていた、国の思い通りになっていたんです。
国の思い通りの人間になった。それは悪いことではないのかもしれない。特に今の平和な日本なら。
でも結局それは昔、戦争があった時代の教育と同じなわけで。「国のために命をすてる」なんて思想があった時代の教育と同じなわけで。
悪いものだ!と声高く主張する気はないけど、でももう後世に伝えたい!自分が学んだことを教えたい!って気持ちも完全になくなった。
ずっと教師になりたいとか思ってたけど。大学生になってから色々悩んで、教師の現状とかを現実的に知りはじめて、少しずつ教職やめようかな、とか思い始めていた。
でもなにかまだやりたいという気持ちもあったりして。それは他にやりたいことが全く見えてこなかったし、教師向いてるとか言ってくれる人たちもいたし。完全にやめようと決意できなくていたけど。
けど。もう教職やめようと思う。自分に向いてる職業だとか思ったりなんだりまだまだ未練があるような感じだけども、でも教育自体に不信感を抱きながら、それを教えることなんかできないよ。
それよりも、やるなら、教育に関わろうと思うなら、政治家とか公務員とかになって、教育を変えることをしたいなーって思う。教育委員会とかかな?よくわからんけど。
まぁあくまで「関わるなら」ね。そこまで教育を変えるぞ!という情熱があるわけでもないし。そこまで教育を変えなければならない!と思ってるわけでもないし。ルールや規則を守れる人が増えるのはいいことだ。
まぁ、そんなとこで。
おわり
PR
本音と本気の広大くんに、おべっかとお世辞とその場しのぎが許せるの?許せないと日本の教育を変えるような政治家にはなれないと思うよ。
てかそもそもノートのわくを越えない=真面目 ってなんじゃそりゃ!わく普通越えないだろ越えたとして完全な個性だろ上回生がみんなノートの枠やら線やらはみ出してアバンギャルドなノート作ってるわけないだろ!
友佳達は今の日本に都合いいように教育されてる?ほんとか?ならなんでこの世の中は政治批判に溢れてるの?何も知らない小さい子でも政治家のことは批判できるような世の中でしょ?第一君が育ち方を失敗したと思ってるのか知らないけど、課題はそれはいつの時代だってある、けれど今の日本の教育は、たくさんの試行錯誤を重ねてお偉いさん達が作りあげてきた、現時点で「最善の」やり方でしょう。確かに医者や法律家の育成、ゆとり教育の影響など、現段階でも問題はたくさんあります。けれど、こんなぼんやりした今日び、国が望む「いい子」になって何が悪いのさ。普通国がなってほしくない人間像に教育するか?政府だって文部科学省だって、何のために教育を考えてるの?国が思い通りに動かせるようにするためなの?戦争を肯定は絶対にしないけど、その時代はそれが生き抜く道だったんでしょ?生き抜くための教育だよ?戦争を好きにならせようとしたんじゃなく、列強の中に生き抜くために必要な教育だったんでしょ。確かに(今から見れば)危険な思想のもとに教育は置かれたけれど、国の尊厳、日本国民としての尊厳を持たせるための教育だったんでしょう?極論極論!
ってか本当にいい子なん?広大くんなんか汚い社会に放り出されたら一気に激昂して一揆起こしそうだけど?順応するのがいい子なんだ、だから自分はいい子なんだこれは悪いことなんだってその考えはおかしいだろ。本当に順応できるいい子が先生に楯突くか?広大くんが今までブログの中にぶーぶー文句たれる程度で順応できてたのは、単に私たちの母校が「わりと」私たちにとっていい教育をしていたからなんじゃないの?いい教育をしてないっていうんなら、広大くんは順応できていないことになるよ。いい子じゃないってことだよ。
揚げ足を取りまくったところで言うのもあれだけど、教育に失望するのは勝手だけど、「僕の教育のされかた」という見方一辺倒に偏りすぎてるように感じるということです。
政治家にはならないよ。って結構ちゃんと言ったつもりだったんだけども…。あらためて政治家になる気はさらさらないです。日本の教育を変えるような情熱、ないです。はい。
あと本音と本気とかいうけど、そんなのその場で言わないで違う場所で愚痴るっつーの。おれだって本音だけ言って生きてるわけじゃねーし、いつでも本気でやってるわけじゃねーよ。そんなことやりたくてもやれねーよ。
ノートの枠に関してはいわば導入的なあれでして、自分で説明するのも恥ずかしいんだけども、そういうきっかけがあってふとそう思ったてきな。別に「=まじめ」ではない。ってかそんな表現はしてないと思うんだけども。
だから、
ノートの枠をはみださない→回想(そういえばおれってルールとか規則とかからもはみださなかったなー)
ってつなげたかったの!
なんでこんな恥ずかしいようなつながりを言わなければならないのだろうか。涙目
あと、もうなんかすごい勢いでいってるのをバッサリ切ってしまうんだけども、ぼく文章中に「国の思い通りの人間になった。それは悪いことではないのかもしれない。特に今の平和な日本なら。」っていってるように、悪いことだとは言いきってないです。だからとりあえず「いい子」に育つのが悪いって言ってるように理解してるみたいだけど、勘違いしないでください。
あと戦争中でも目的があればいい、国の尊厳をもたせるためならーみたいな考えには賛同できない。僕たちはその時の反省を活かしていかないといけないんじゃなかろうか?なのにまた戦争中の教育みたいな感じに戻ってしまうというのが僕は違うと思う、と言いたい。っていうのは多分考え方の違いだから答えはないんだろうね、うん。
僕がいい子うんぬんに関しては突っ込むのももうしわけないんですが、まず人間はほぼ確実に「反抗期」というものを経験するんだよ、ってことと、「いい子」は1パターンだけじゃないと思うよってことです。ここで言ったいい子ってのはルールとかを守る人、を意味してるようにちゃんと強調したつもりだけど。ゆうかが言う先生にたてつかないいい子の話とは違うんじゃないかなぁ。先生に楯突いちゃダメってルールはないし。
最後の「僕の教育のされ方」一辺倒っていうけど、実際このブログを書いているのは僕なんだから、そういう風に見えるのは仕方ないんじゃ…。あと、別に自分が受けた教育を悪かったと思っている発言はしたつもりないし、そもそもこの話は授業で教育の歴史を聞いて、道徳教育内で心理学を使って子供たちを操作(言い方めっちゃ悪いけど)する方針に向かってるって聞いて思ったことだから、僕が受けた教育一辺倒ではないんじゃないかと思うんだけども…。