筑波大は、学生自治をやっている。
学生自治っていうのは簡単にいうと学生が主体となって行事とかを運営することで。
歴史的には、
今だと大学卒業後に研修とかを何年かうけて医者になるって感じだけど、
昔は大学生中に研修とかもやらないといけない仕組みになってて、
大学で授業受けながらどっかの病院で研修するというめちゃくちゃ大変な大学生活を送らねばならず、
それに対しておかしいだろ!と学生が大学に言ったが、
大学としては「そんなたった一人の学生の意見なんて聞けるか」、
と追い返し、
大人数集まって訴えると(=学生運動の始まり)、
「あなたの発言が本当に大多数の意見なんですか?大多数の意見と言える根拠はないんですか?」
と相手にされず。
そんな形が問題となって、東京教育大を移転するときに、
「学生が大学にちゃんと意見が言えるようにしたいね」
っていう考えのもと筑波大学ができ、学生自治が始まり、全代会っていう学生の意見をまとめる組織ができ、課外活動団体が生まれ、課外活動団体をまとめる組織として体育会・文化系サークル連合会・芸術系サークル連合会が生まれた。
だから、筑波大学体育会執行委員第34代会計局長のぼくなどの体育会の執行委員は、体育会の意見をまとめて、大学に意見を言う立場の人間のはず。元を辿ると、学生がより過ごしやすい環境を作るため大学と戦うという立場の組織であったはず。
いま、大学は「筑波ブランド」を作りたくて、その一環として体育会に所属する強い団体(世界で活躍する団体)を支援して広報していこうっていう組織TSA(つくばスポーツアソシエーション)を作った。
この団体が、体育会の存在意義を危うくしていて。
簡単にいうと
体育会=学生自治
TSA=先生方が全部やってくれる(高校までみたいな感じ)
詳しい話しはカットするけど、今日あった会議で僕的に衝撃を受けた発言が、
委員長「正直、TSAができた時点でゆくゆくは体育会はなくなる流れなんだろうなって感じてた。実際そういう流れで、それを止めることって無理なんだよ。先生とか学長まで来られるとさすがにな。」
違うでしょ?
こういう大学の変な取り組みにも対抗出来るようにするのが学生自治であって、先生とか学長が敵になっても関係なくないか?
自分たちは学生自治をやりたくて今までやってきてるんだから、TSAなんてよくわからん組織は突っぱねるべきじゃないのか。
そもそも先生とかが来る時点で諦めなければならないのなら、始めから学生自治にしている意味がない。いまおれがこうやって必死に一生懸命やってる仕事が全て無意味。
なんか、そういう風に考えてたから、委員長がそんなふうに諦めたことを言ったのが、ものすごく悲しかった。
夏休み11日間中10日間仕事してきたおれの努力とかそういうのは、無駄だったのかよ、とか言いたい。すげー言いたい。
学生自治っていうのは簡単にいうと学生が主体となって行事とかを運営することで。
歴史的には、
今だと大学卒業後に研修とかを何年かうけて医者になるって感じだけど、
昔は大学生中に研修とかもやらないといけない仕組みになってて、
大学で授業受けながらどっかの病院で研修するというめちゃくちゃ大変な大学生活を送らねばならず、
それに対しておかしいだろ!と学生が大学に言ったが、
大学としては「そんなたった一人の学生の意見なんて聞けるか」、
と追い返し、
大人数集まって訴えると(=学生運動の始まり)、
「あなたの発言が本当に大多数の意見なんですか?大多数の意見と言える根拠はないんですか?」
と相手にされず。
そんな形が問題となって、東京教育大を移転するときに、
「学生が大学にちゃんと意見が言えるようにしたいね」
っていう考えのもと筑波大学ができ、学生自治が始まり、全代会っていう学生の意見をまとめる組織ができ、課外活動団体が生まれ、課外活動団体をまとめる組織として体育会・文化系サークル連合会・芸術系サークル連合会が生まれた。
だから、筑波大学体育会執行委員第34代会計局長のぼくなどの体育会の執行委員は、体育会の意見をまとめて、大学に意見を言う立場の人間のはず。元を辿ると、学生がより過ごしやすい環境を作るため大学と戦うという立場の組織であったはず。
いま、大学は「筑波ブランド」を作りたくて、その一環として体育会に所属する強い団体(世界で活躍する団体)を支援して広報していこうっていう組織TSA(つくばスポーツアソシエーション)を作った。
この団体が、体育会の存在意義を危うくしていて。
簡単にいうと
体育会=学生自治
TSA=先生方が全部やってくれる(高校までみたいな感じ)
詳しい話しはカットするけど、今日あった会議で僕的に衝撃を受けた発言が、
委員長「正直、TSAができた時点でゆくゆくは体育会はなくなる流れなんだろうなって感じてた。実際そういう流れで、それを止めることって無理なんだよ。先生とか学長まで来られるとさすがにな。」
違うでしょ?
こういう大学の変な取り組みにも対抗出来るようにするのが学生自治であって、先生とか学長が敵になっても関係なくないか?
自分たちは学生自治をやりたくて今までやってきてるんだから、TSAなんてよくわからん組織は突っぱねるべきじゃないのか。
そもそも先生とかが来る時点で諦めなければならないのなら、始めから学生自治にしている意味がない。いまおれがこうやって必死に一生懸命やってる仕事が全て無意味。
なんか、そういう風に考えてたから、委員長がそんなふうに諦めたことを言ったのが、ものすごく悲しかった。
夏休み11日間中10日間仕事してきたおれの努力とかそういうのは、無駄だったのかよ、とか言いたい。すげー言いたい。
PR
しかしさ、そもそも自治会の活動に関して結構俺は懐疑的なのだが。入学のときに「みんな払ってるから払ってくださいね(ニコッ」とか言って会費払わせて、なんかそれ相応の報いがあったものとはなかなか思えない。運動会やってない人なんか本当に一切のペイバックがないんじゃないかと思う。しかもオリ合宿で下クラの名簿作成を制度化して強制するなど取るものはちゃんと取ってやがるし。俺らが払った金はお前らが会議する時の昼飯代じゃねえんだよと。周りの人は大概「あれ払わなきゃよかったな」とか言ってる。同じ学生で自治会の外側から見た人間でさえこういう印象なのだから、社会からの目線は推して知るべしだと思うのだが。
まあ大学も違うし立場の違いは色々あると思うけど、自治会それ自体の主旨がその活動の限界を内包しているのではないかと思う。俺はそういう活動には特に携わってないし、自治委員選挙も行ってない(選挙の日が授業なかった)し。とりあえず立場が違うので頑張れとしか言えないな…
ちょっと思うがままに書いてみただけです。不快になったらサーセン。
うちの自治会はそれにプラスして、超絶左翼。超過激。共産主義ごり押しで、自治会員はたった数人しかいないのに、その立場をいいことに奈良女子みんなの名をもって政治運動してます。会員も増えないものだから、毎年同じ人が、「わざわざ留年して」自治会長やらなんやら、見ている側としては、必死乙w としか思えません。
反学校的、反政府的な活動して、就職先だってままならない。
うちの大学では、もうすでに自治会は「ガン」です。
学校だって、しかも筑波ともなればなおさら、生徒の利益、学校の発展のために動いてくれるんじゃないのかな?自治会という何人かの生徒のうごうごで内情を荒らし、(自治会員含めての)生徒の時間を奪うよりは、体育王国つくばとしてもりたててもらえるのはよろこばしいことなのでは ?
自分たち生徒しか生徒のことを考えてない、学校は敵だ体制は敵だ、という一辺倒な見方は、自分の視野と将来を狭くしてしまうのではないでせうか。
時代は変わります。自治会の強さ、存在意義を昔に求めても、今とは確実にズレているとおもいます。
うーん、おっしゃるとおりです。
社会からの受けがいいのは当たり前といってもいいし、いきなりお金を取ってこられることにはぼくもクエスチョンマークだったよ。
まぁ後者に関しては全代会って組織の話で、体育会としてはちゃんと説明してる(つもり)だし、つか体育会って組織への登録料、だからほとんど体育会に所属している団体に入部したときに払うお金っていう扱いになってるんだけども。部費扱いにしている団体が多いみたいだね。そしてその部費を集める会計責任者の方々には、会計責任者会議っていう会議を開いてなんで登録費を払うのかとか話してるから、体育会に関してはなんで払ってるのかは知っていてほしい。(もはや願望)
あ、まぁ構成員一人ひとりに説明しているわけではないって言うのが現状で、各団体の会計の方に説明してもらうようには軽く言ってるけどそれだけじゃダメで、説明する機会があればいいのにね、っていう話し合いはやってて、そのために「体育会便覧」っていうのを作ろうってなりました。まぁそのことによって構成員一人ひとりが確実に理解するようになるとは思えないけど、説明責任は果たせるようになるはず。
あと、もうひとつ言うならば、体育会っていう組織も一応大学側が公式に起こした組織なんですよ。本文にも書いたんだけど、筑波大学を作った時に「学生が大学にちゃんと意見が言えるようにしたいね」って考えでできてるんで、一応は大学が公式に学生自治を認めているんですね。これは大学の規約とかにも書いてあることで、たとえば施設の使用権は体育会にゆだねる的な。
それなのに、公式にできている体育会があるのに、その体育会に所属していて優秀な成績を残している何団体かのために、違う組織を作って公式に認めようとしているんですね。
で、これの何が問題なのかっていうと、今までは課外活動団体として、つまり「筑波大学」という名前を背負っていい団体(要するに大会とかで筑波大学○○部って名乗っていいってことなど)になるには3系(体育会、文サ、芸サ)に入って「この団体は筑波大学を背負うのにふさわしい団体です」って推薦してもらうしかなかったんだけど、そのTSAっていう新しい組織ができると、TSA自体が最初から大学から認められた大学側が作った組織だから、TSAに入っている団体もだいがくからみとめられるってことになりまして。さらにTSAっていう組織はそもそもは強い団体をより強くするために支援したいって団体だから、施設の使用を弱い団体よりも優先的に使わせてほしい的な話が出てくるんですよ。そしたらもはや体育会にいる意味はない=体育会がある意味がない=体育会の消滅。
これで強い団体は喜ぶんだろうけど、弱い団体は、つまり同好会とか大会に出てないけどずっとやってきてる団体とか、なかなか結果を残せていない団体なんかはTSAにも入れず、筑波大学から認めてもらえなくなっちゃう。
おれなんかは自分が同好会に所属している身としてはやっぱりそうなってほしくはないんだよね。でも委員長なんかは蹴球部でバリバリやってる人だからそうなっても問題ないって考えてるんだろう。
…と、ここまでが問題の一部を説明したものなんですが、コメントに対することに関してはあんまり言ってなかったっすね。汗
まぁTSAっていう筑波大学外の人たちに向けた団体を作ることによって悲しむ人たちがいて、それは筑波大学が一番大切にしないといけない筑波大生であって、筑波大生が悲しんで広報すんのはおかしいんではないか?っていう話。外部とかを気にする前に内部のことを考えよう的な。一部の生徒だけを優遇するようなのはダメだ的な。
環境が違いますね。うん。運動系のサークルで学生自治をやってる学校ってたしか筑波と広島くらいしかなかったはず。←こんな不明瞭な記憶のことを書いたり説明を省きすぎるから色々言われるんだろうなぁと反省。
また「すぐ熱くなる」とか言われそうですが、一つ一つ答えると(あげ足取ってるように見えるかも)
まず、最初の似ているっていうんだけども、「大学に認められているか否か」ってとこで決定的に違うと思う。記事に書かなかったのが悪いんだけども。
あと、そっちが超絶的に左翼なのはわかったけど、正直それは特異的な例なんじゃないかと思ってしまうくらいすさまじい状態なんじゃないかと思います。誇張してるのかと思ってしまうよ。本当だったらすごい信念をもった学生さんもいるんだね、といろんな意味で敬意を表したい。
筑波ともなればなおさらの意味がわからない。なぜ筑波だったら学生のために動いてくれるんだろう??
自治会の何人かのうごうごでは動けないような仕組みになっています。代表者会議っていう毎月やる会議があって、それは各団体の代表者に集まってもらう会なんだけど、その会で議事をだして承認をとってから課外活動連絡会っていう3系と全代会の代表者(つまり学生側のトップたち)と一部の先生が集まる会議にだして承認を取るとようやく先生のトップに意見を言える仕組みになってます。まぁ実質かかわっている人数的には確かにそれを合計しても学生100人くらいだから少ないけど。それぞれが各団体、各組織の代表者として正式に認められてる人たちで、その代表者の意見がその団体・組織の意見となってる(あくまで規約上ですが)から、各会議すべて通れば、それが筑波大生全員の意見ってことになる仕組み(あくまで規約上ですが。重要だから二回言いました)。
あと、内情を荒らすことになってるけど、現在内情を荒らしているのは確実にTSAのほうです。
自治会の強さうんぬんいってるけど、そもそも筑波大学ができたときに「学生うんぬん」(記事とshimenへのコメント参照)っていうのがあったから、それをする権利を僕は持っているんですよ。
でもそれを使うことすらせずにあきらめてるっていうのが悲しかったっていうお話を記事にしたつもりです。
別に学校は敵だなんて言いたいわけじゃないし、つか学校が敵だなんて言ってない、いや、いってるか、なんて言えばいいんだろう...学校を敵として見ることもできるだろ、と。いままでは協力関係でうまくやってきたけど、でも大学がそれをいいことに調子に乗り始めたらコンチクショウと突っぱねることも必要だろ!って言いたい。
あれだ。アメリカと日本だよ。アメリカが大学で日本が学生だよ。日本が何も言わないことをいいことに沖縄に軍置いたりとかね。今はそんな感じだよ。
だから学生がこんだけ強いんだよ、って言いたいんじゃなくて、そうすることもできるのにしないのが悲しかった!っていう記事です。あれ、これ言うの2回目?
最後にもう一個。
敵として見るだけの、一辺倒な考え方をしているわけがない。
権利を使わないことが悲しかったってことを強調したくて書いたためにいろいろ重要なところをぬかしていました。
このあとに委員長がいったのは
「TSAを利用しよう!無理を言ってきたら、それは体育会としても認められない。って言い張ろう。うまく協力関係を築いていこう。」
少しでも体育会がよくなるように、発展するために、考えていろいろ議論して、ずっとやってきてる。そんな人たちが自分たちだけの感情とかいざこざだけを考えて動いたり、一辺倒な考えだけをしたりなんか絶対にしないから。
多分、おれの記事の最後の「おれの努力がむだになった」とかの発言からおれがおれ個人の考えで反対しているとか思ったんだと思うけど、そういうわけじゃない、です。