忍者ブログ
クスリと笑えるブログにしたい
[900]  [899]  [898]  [897]  [855]  [854]  [853]  [852]  [851]  [850]  [849
12月の3日4日とリーダー研修会がありました。


来年度の課外活動団体のリーダーを集めて、リーダーとはなんちゃらというのを教える会です。



で、これは大学が主催なのですが、運営は全て学生がやっており、筑波大学の課外活動をやっている組織である文化系サークル連合会、体育会、芸術系サークル連合会の3系の執行委員が運営しています。



で、特にそれを運営しているのが実行委員でいて、全体的なこと(例えばスケジュールを決めたり講師の方を招いたり)を担当していて、僕はそれではなく、ふつうの執行委員として参加しました。



リーダー研修会のスケジュール内容の中に、「系別会」というのがありまして、3系ごとに所属している団体に来年度運営学年としてやっていけるように指導する会なのですが、それ担当でした僕は。



系別会は1~3までありまして、全体のリーダーは他の方に譲ったのですが、なぜかそのうち、系別会1、2の担当リーダーを任されました。




それで、10月終わりくらいから本格的になにやるかとか企画して準備を進めてきました。



ちなみに何を企画したかというと、「体育会の1年間」というシミュレーションを企画しました。



リーダー研修会って、ここ数年は「意外と楽しい」という評価を毎年のように受けているのにもかかわらず、なぜか団体の方々は行くまでは「めんどくさい」って思ってる方ばかりなんですよね。まぁ、実際昨年は体育会だからとドッジボールをそのままやったりして、それが大ウケしたっていうだけなんですが。


で、ただのドッジボールは教職員達から「遊んでいるだけ」と批判されたので、今年はそういうスポーツに頼らず、面白いものを企画したいと思いました。


ただただ知識をつけるために講義を受けるのではなく、ほんとうに面白おかしく、気付いたら少しだけ知識がついていたよ、的なことがしたいと思いました。



そこで、企画したのが「体育会の1年間」です。


これは、来年度運営学年として様々なイベントに参加したり問題を解決したりすることになるはずなので、それを先に体験しておくことで、来年に活かしてもらおう!という企画です。



体験しながら、ゲームを交えつつグループで話し合って、わからないことがあったら自分たちで調べさせるようにしました。受動的な会ではなく、能動的に動いてもらえるような会にしました。



インプットをさせるためには、その知識を教え込むだけでは意味がない、結局は能動的に調べたことのほうが知識をつけることができるし、興味を持てる。
そのために、どうすればいいか、っていうのをすごい考えて考えて企画しました。


それで、考えて考えて、結局、リーダー研修会という場で覚えたことを、今後に活かしてもらえることってあまりなくって、頭の片隅にちょこっと残っているくらいな人が多いんだろうな、って思いました。実際、今年リーダーとして活動していた昨年のリー研参加者の知り合いに片っ端から聞いたところ、その通りだという話でした。

そこで!
今年から「体育会ハンドブック」という、体育会のノウハウ的な本が製本されて、体育会構成員全員に配布したのですが、それを使って、それを使いこなせるようにすることで、来年度、その本が有用であることを皆さんに知らせることが、大切なのではないか、という結論に僕は至りました。

その本に全てが詰まっているのですが、まだ今年できたばかりであまり浸透されていないのが現状です。なので、この本を浸透させることが、どんなインプットよりも団体のためになる、有用な情報となると思いました。



といった感じで、ハンドブックに載っている内容で解決できる問題を1月から12月の間で起こして、それを解決してもらうべくハンドブックを駆使しながらグループディスカッションをしてもらうっていうシミュレーションです。



まぁそれで、準備でマニュアル作りやらパワポづくりやらをすごいやって、テレビ局入ったらずっとこんな感じなんだろうなぁ、とか思いつつ、テスト期間中にテスト勉強もあまりせず連日徹夜で頑張りました。(テストは悲惨で単位4つ落としました)



それで、当日ですね。系別会1,2の間ずっと司会しました。まぁ、人前苦手で緊張してかみかみのグダグダ進行でしたが、まぁまぁ無事に、結構みんな盛り上がってくれて、成功したように思います。もちろん反省点はいくつもありますが。



ほんと、ずっとこればかりを考えていたので、それが終わってからは気が抜けて、急激に眠気が襲ってきて、懇親会途中でぶっ倒れて、って感じでした。



多分、これが僕の体育会執行委員として主体的に行う最後のイベントです。あとは納会がありますが、まぁそれは担当じゃないので、参加者として適当に。


いやーほんといろいろやらせてもらって、いい2年間だったと思います。…信じたい。笑


辛いこともなんやかんやありましたが、執委にならずただのうのうと大学生をやっていたことを考えるとやってよかったなって思いますね。


まぁまだおわってなくて、すでにいまも仕事を抱えている身なのでそんな2年間を振り返ってる場合じゃないんですけどね!一番やりたかった仕事マニュアルの制作と、会計局内規の取り決めをやってないんすよまだ。


まぁほんとうにできそうにないことは後輩にしっかりと想いを託し、できることはやってもらうということで。無理なら無理でいいや。



あと少しがんばります。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ
最新CM
[11/22 AverilBreckenridge]
[04/16 NONAME]
[01/20 トトロ]
[11/23 トトロ]
[11/19 MNB]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ

忍者ブログ[PR]