帰省しました。はやくも地元生活にイライラを隠しきれないのです。←
一人暮らしがやっぱりいいですね。うん。
ということで、22時ごろに寝て3時ごろに起きてしまったので、前回の続き更新します。
4月
【合同新歓当日】
13日と15日に合同新歓がありました。
まぁ、企画主催者として当日のいろいろな準備とかをもっと考えといたほうがよかったな、と思います。
13日はもうほんと人来なくって、僕の精神崩壊しかけましたね。先輩から無理やり飲みにつれて行かれなかったらどうなっていたか。うん、リーダーとしてダメだったと思う。当日の自分は。
15日は、まぁ人は来なかったけど、それでも自分なりに楽しくやれるように、楽しめるようにできたと思います。団体の方に無駄がらみをして雑談したりとか、マイクまわしてアピールタイムを設けたりとか、あまり活動を知らない団体の活動を聞いてみたりとか、ね。
うむ、地震があって、そもそも開催すら危ぶまれたことを考えると、こうやってちゃんと一つの企画を作り上げることができたことはよかったですね。ほんと。
合同新歓は、去年人事をやったり、会計局員さんたちが所属している団体の人数が少なかったり、それで困っている人たちを誰よりも多く見てきたから、そういう人たちを助けたいっていう一心で、企画しました。うーん、少しでも役に立ったのであればよいですね。
【】
ちょっとどういうテーマにすればいいかよくわからなかったんですけど、なんかこの時期くらいから、自分が自分に対して与えている評価と、他人から受けている評価、及び実際にある能力値にかなりずれがあることに気付きました。
それまでの自分は別にできる人間じゃないというか、普通の人間で、「自分ができること」「自分がやってほしいと思っている最低限のこと」は誰でもできるくらい低いレベルのことだと思っていたのですが、どうやら違うみたいで。うん。
なんかその最低レベルを求めているのに、それすら下回るレベルの資料とかしかみんなつくれなかったり、会計局長の子が自分ならすぐやれていた仕事が全然できていなかったり、当たり前のように思いついていたことをを思いつかず失敗ばかり繰り返している姿を見たりして、それは他の人たちの能力値が低いのではなく、相対的に自分が結構実はできる人間なんだなーなんて思うようになりました。てかおもうようにしました。
って他の人に少し言われたからなんですけどね。「最近まわりが自分の最低すらやれなくってなんでなんだろう?」といったら「お前の最低は結構高いよ」的なこと言われて、ああそうなんだ、と。
5月
【人事始動】
5月は執委があれましたね。てか3月とかからずっと荒れていたんですが。
財務局長が「もう自分は財務局長なんて務めることはできない」とか言い始めたのです。
それで、代わりの人を見つけて、ひとまず何とかなったんですが、今後こんなことにならないように、人事についてしっかりと考えないといけないよね、的な感じになりまして、はい。
例年であれば、局長代だけが担当するし、9月くらいから始動する人事ですが、5月に、幹事である自分が担当、てかリーダーとなってやることになりました。メンバー5人で、局長代が無駄に3人、去年一緒にやった子、おれ、です。
結局、抽選というやり方に問題があるという結論が出たので、それを変えようという話がメインになっていました。立候補者を増やす、そして、抽選をやめて違う策をとる、って感じの話し合いを5月から9月くらいまでやってました。
6月
【就活開始】
就職活動を急激に意識し始めました。
進路が全然決まってなかったので、インターンに行くことを考え、就活サイトに片っ端から登録し、インターン情報調べて、あとは自己分析で、何をしたいのか、どんなことを考えているのか、をひたすら考える毎日でした。
【人事】
話し合いで持ち回り制でやっていくみたいな感じになりました。
【テスト】
単位は全部とれました。
とりあえずここまでで。
うむ、総括っていうか、事実を書いていく感じになっていて面白くない。はやくまとめ書きたいですぜ。
以下メモ
7月【就活インターン】【バイト】【いきものがかりライブ】
8月【つくば脱出】【バイト】【仕事マニュアル】【会計面接】【いきものがかりライブ】
9月【人事持ち回り】
10月【】
11月【人事新局長】【つくばマラソンからの筑波山】
12月【リー研】【納会】【仕事マニュアル】【執委】【就活引退】
一年間【深夜ミーティング】【Perfume】【執委】【ワンゲル】【中日ドラゴンズ】【アイドル】【シチュエーション】
一人暮らしがやっぱりいいですね。うん。
ということで、22時ごろに寝て3時ごろに起きてしまったので、前回の続き更新します。
4月
【合同新歓当日】
13日と15日に合同新歓がありました。
まぁ、企画主催者として当日のいろいろな準備とかをもっと考えといたほうがよかったな、と思います。
13日はもうほんと人来なくって、僕の精神崩壊しかけましたね。先輩から無理やり飲みにつれて行かれなかったらどうなっていたか。うん、リーダーとしてダメだったと思う。当日の自分は。
15日は、まぁ人は来なかったけど、それでも自分なりに楽しくやれるように、楽しめるようにできたと思います。団体の方に無駄がらみをして雑談したりとか、マイクまわしてアピールタイムを設けたりとか、あまり活動を知らない団体の活動を聞いてみたりとか、ね。
うむ、地震があって、そもそも開催すら危ぶまれたことを考えると、こうやってちゃんと一つの企画を作り上げることができたことはよかったですね。ほんと。
合同新歓は、去年人事をやったり、会計局員さんたちが所属している団体の人数が少なかったり、それで困っている人たちを誰よりも多く見てきたから、そういう人たちを助けたいっていう一心で、企画しました。うーん、少しでも役に立ったのであればよいですね。
【】
ちょっとどういうテーマにすればいいかよくわからなかったんですけど、なんかこの時期くらいから、自分が自分に対して与えている評価と、他人から受けている評価、及び実際にある能力値にかなりずれがあることに気付きました。
それまでの自分は別にできる人間じゃないというか、普通の人間で、「自分ができること」「自分がやってほしいと思っている最低限のこと」は誰でもできるくらい低いレベルのことだと思っていたのですが、どうやら違うみたいで。うん。
なんかその最低レベルを求めているのに、それすら下回るレベルの資料とかしかみんなつくれなかったり、会計局長の子が自分ならすぐやれていた仕事が全然できていなかったり、当たり前のように思いついていたことをを思いつかず失敗ばかり繰り返している姿を見たりして、それは他の人たちの能力値が低いのではなく、相対的に自分が結構実はできる人間なんだなーなんて思うようになりました。てかおもうようにしました。
って他の人に少し言われたからなんですけどね。「最近まわりが自分の最低すらやれなくってなんでなんだろう?」といったら「お前の最低は結構高いよ」的なこと言われて、ああそうなんだ、と。
5月
【人事始動】
5月は執委があれましたね。てか3月とかからずっと荒れていたんですが。
財務局長が「もう自分は財務局長なんて務めることはできない」とか言い始めたのです。
それで、代わりの人を見つけて、ひとまず何とかなったんですが、今後こんなことにならないように、人事についてしっかりと考えないといけないよね、的な感じになりまして、はい。
例年であれば、局長代だけが担当するし、9月くらいから始動する人事ですが、5月に、幹事である自分が担当、てかリーダーとなってやることになりました。メンバー5人で、局長代が無駄に3人、去年一緒にやった子、おれ、です。
結局、抽選というやり方に問題があるという結論が出たので、それを変えようという話がメインになっていました。立候補者を増やす、そして、抽選をやめて違う策をとる、って感じの話し合いを5月から9月くらいまでやってました。
6月
【就活開始】
就職活動を急激に意識し始めました。
進路が全然決まってなかったので、インターンに行くことを考え、就活サイトに片っ端から登録し、インターン情報調べて、あとは自己分析で、何をしたいのか、どんなことを考えているのか、をひたすら考える毎日でした。
【人事】
話し合いで持ち回り制でやっていくみたいな感じになりました。
【テスト】
単位は全部とれました。
とりあえずここまでで。
うむ、総括っていうか、事実を書いていく感じになっていて面白くない。はやくまとめ書きたいですぜ。
以下メモ
7月【就活インターン】【バイト】【いきものがかりライブ】
8月【つくば脱出】【バイト】【仕事マニュアル】【会計面接】【いきものがかりライブ】
9月【人事持ち回り】
10月【】
11月【人事新局長】【つくばマラソンからの筑波山】
12月【リー研】【納会】【仕事マニュアル】【執委】【就活引退】
一年間【深夜ミーティング】【Perfume】【執委】【ワンゲル】【中日ドラゴンズ】【アイドル】【シチュエーション】
PR
この記事にコメントする