忍者ブログ
クスリと笑えるブログにしたい
[98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108
11日に合同説明会行きました。業界最大手リクナビ。幕張です。
何気に千葉で活動すんの初めてじゃね?って思ったけどよく考えたらディズニーランドいってたからそうでもなかったよ。


横でAKBの握手会が行われていて(徒歩1分のところ!)、もう僕はうらやましくてうらやましくて、てかなんで上からマリコ買って握手券を手に入れなかったのかと全力で後悔しました。いや、まぁ、ね。




それで合同説明会についてなのですが、今回の目的としてはテレビ局の説明会セミナーを聞きに行くということで、それについてはテレビ朝日とテレビ東京のセミナーを聞けたので達成できたのかなぁと思います。

うん、各テレビ局の説明会、全部エントリーしてるんだけど、一つもうかってないからさ、全部祈られててさ、もうすでに就活で心折れ気味なんだけどさ。


それであとは吉本興業さんのブースを見させていただきました。「笑い」がテーマの企業なので、結構自分の志望と似通っている、てか一番近いかもしれないと感じてしまった今回。





僕の自己分析なんですが、どこまでブログに載せたか覚えてないんですが、今結構深いところまでこれている気がします。



僕は「誰かに尽くす」のがすごく好きで、それに喜びを感じることができる人間なんだな、って思いました。また、そういうことをしている仕事のことを「素敵だな」、って思う傾向にあるようです。


というのは、まぁ結構いろんな方からいろんな相談事をされますが、基本的にそういう相談されるのが本当に好きで、聞いている間、深刻な話をしているところもうしわけないけど、楽しいんですよね。
あと、体育会やってるのも仲良くなった団体の方の愚痴を聞いて、それを解決するように体育会を動かそうとするインセンティブがあって、例えば人数少ないという団体がいたら合同新歓を成功させるべく努力したし、お金がなくて困っているという話があったら、どうにかして年会費や個人登録費の免除ができないかと悩んだし、執委の対応が悪いと言われたからそれに対応すべく仕事マニュアルをつくろうとしている。


基本的に自分は「誰かのために」気質なんです。そしてその行為を行うこと自体が、「自分の喜び」につながっているんです。



それで、そういう仕事っていうのは例えばお笑い芸人であったりアイドルであったり、そういう誰かのために笑いを取ったり元気を与える仕事にすごい魅力を感じます。





…ってところまではまとまりました!

それで、この後なんですが、なんでテレビ局なのか、っていうのをうまく説明しきれないんですよね。


もちろんテレビが好きだから、企画するのが好きだからっていうのはあるんですけど、なんか弱い気がするんですよね。


テレビを通して、より多くの人を喜ばせたいと思っている!



という気持ちがあるのであれば説明つくと思うんですが、「より多くの」っていう思考は今のところ見当たりません。


まぁ、理由づけの一つとして、「自分が演者となって誰かを喜ばせることには限界がある」と感じることがあるからというのはありまして。



僕自身は本当につまらない男で、別に面白い話ができるわけでもなく、変顔もできないものまねもできないなんにもできないんです。


でも、そんな僕でも頭の中でイメージできるものがあって、番組の企画とかは鮮明に思い浮かべることができて、それを文章化するのも得意で。



自分の頭の中を、現実にするお仕事。自分では表現できないことを、自分より表現力の高い演者の方に表現してもらう。




それができるのがテレビ。自分を表現することのできるツールとして、テレビ。





まぁ、とにかくただ人を喜ばせるだけなら飲食店経営するでもいいし、商品開発するでもいいし、だって価値を生み出すってそういうことだもんね♪ってなっちゃうので、そうではなく、テレビが必要なんだ!って思うあれをね、現在検討中です。




まぁ、テレビ業界を考えつつ、吉本興業のようなマネージャーとか番組制作とかイベント企画とか様々なことをやっているところとかも興味を示している感じです。他はきょうみない。



テレ東のセミナーにきたプロデューサーが、すごい、僕に似てたんですよね。立ち振る舞いとかしゃべり口調とか、雰囲気が。なんか、人前では緊張してグダグダするけど、ちょっとした質問コーナーみたいなブースでは意気揚々としゃべれたり、そのなかでちょっとふざけたことをいって小さい笑いを取りつつ真面目に答えるとか、なんか、うん。そういうの見ると、ちょっとだけ期待してしまうね。


拍手[0回]

PR
12月の3日4日とリーダー研修会がありました。


来年度の課外活動団体のリーダーを集めて、リーダーとはなんちゃらというのを教える会です。



で、これは大学が主催なのですが、運営は全て学生がやっており、筑波大学の課外活動をやっている組織である文化系サークル連合会、体育会、芸術系サークル連合会の3系の執行委員が運営しています。



で、特にそれを運営しているのが実行委員でいて、全体的なこと(例えばスケジュールを決めたり講師の方を招いたり)を担当していて、僕はそれではなく、ふつうの執行委員として参加しました。



リーダー研修会のスケジュール内容の中に、「系別会」というのがありまして、3系ごとに所属している団体に来年度運営学年としてやっていけるように指導する会なのですが、それ担当でした僕は。



系別会は1~3までありまして、全体のリーダーは他の方に譲ったのですが、なぜかそのうち、系別会1、2の担当リーダーを任されました。




それで、10月終わりくらいから本格的になにやるかとか企画して準備を進めてきました。



ちなみに何を企画したかというと、「体育会の1年間」というシミュレーションを企画しました。



リーダー研修会って、ここ数年は「意外と楽しい」という評価を毎年のように受けているのにもかかわらず、なぜか団体の方々は行くまでは「めんどくさい」って思ってる方ばかりなんですよね。まぁ、実際昨年は体育会だからとドッジボールをそのままやったりして、それが大ウケしたっていうだけなんですが。


で、ただのドッジボールは教職員達から「遊んでいるだけ」と批判されたので、今年はそういうスポーツに頼らず、面白いものを企画したいと思いました。


ただただ知識をつけるために講義を受けるのではなく、ほんとうに面白おかしく、気付いたら少しだけ知識がついていたよ、的なことがしたいと思いました。



そこで、企画したのが「体育会の1年間」です。


これは、来年度運営学年として様々なイベントに参加したり問題を解決したりすることになるはずなので、それを先に体験しておくことで、来年に活かしてもらおう!という企画です。



体験しながら、ゲームを交えつつグループで話し合って、わからないことがあったら自分たちで調べさせるようにしました。受動的な会ではなく、能動的に動いてもらえるような会にしました。



インプットをさせるためには、その知識を教え込むだけでは意味がない、結局は能動的に調べたことのほうが知識をつけることができるし、興味を持てる。
そのために、どうすればいいか、っていうのをすごい考えて考えて企画しました。


それで、考えて考えて、結局、リーダー研修会という場で覚えたことを、今後に活かしてもらえることってあまりなくって、頭の片隅にちょこっと残っているくらいな人が多いんだろうな、って思いました。実際、今年リーダーとして活動していた昨年のリー研参加者の知り合いに片っ端から聞いたところ、その通りだという話でした。

そこで!
今年から「体育会ハンドブック」という、体育会のノウハウ的な本が製本されて、体育会構成員全員に配布したのですが、それを使って、それを使いこなせるようにすることで、来年度、その本が有用であることを皆さんに知らせることが、大切なのではないか、という結論に僕は至りました。

その本に全てが詰まっているのですが、まだ今年できたばかりであまり浸透されていないのが現状です。なので、この本を浸透させることが、どんなインプットよりも団体のためになる、有用な情報となると思いました。



といった感じで、ハンドブックに載っている内容で解決できる問題を1月から12月の間で起こして、それを解決してもらうべくハンドブックを駆使しながらグループディスカッションをしてもらうっていうシミュレーションです。



まぁそれで、準備でマニュアル作りやらパワポづくりやらをすごいやって、テレビ局入ったらずっとこんな感じなんだろうなぁ、とか思いつつ、テスト期間中にテスト勉強もあまりせず連日徹夜で頑張りました。(テストは悲惨で単位4つ落としました)



それで、当日ですね。系別会1,2の間ずっと司会しました。まぁ、人前苦手で緊張してかみかみのグダグダ進行でしたが、まぁまぁ無事に、結構みんな盛り上がってくれて、成功したように思います。もちろん反省点はいくつもありますが。



ほんと、ずっとこればかりを考えていたので、それが終わってからは気が抜けて、急激に眠気が襲ってきて、懇親会途中でぶっ倒れて、って感じでした。



多分、これが僕の体育会執行委員として主体的に行う最後のイベントです。あとは納会がありますが、まぁそれは担当じゃないので、参加者として適当に。


いやーほんといろいろやらせてもらって、いい2年間だったと思います。…信じたい。笑


辛いこともなんやかんやありましたが、執委にならずただのうのうと大学生をやっていたことを考えるとやってよかったなって思いますね。


まぁまだおわってなくて、すでにいまも仕事を抱えている身なのでそんな2年間を振り返ってる場合じゃないんですけどね!一番やりたかった仕事マニュアルの制作と、会計局内規の取り決めをやってないんすよまだ。


まぁほんとうにできそうにないことは後輩にしっかりと想いを託し、できることはやってもらうということで。無理なら無理でいいや。



あと少しがんばります。

拍手[0回]

日本シリーズvsソフトバンクホークス

中日オーダー
1荒木(遊)
2井端(二)
3森野(三)
4ブランコ(一)
5和田(指)
6平田(左)
7藤井(右)
8谷繁(捕)
9大島(中)
先山井(投)

最後
1荒木
2井端
3森野
4ブランコ
5和田
6平田
7藤井
8谷繁
9英智
投岩瀬













とうとう終わってしまいました。


8年間にもわたる落合政権です。2004年から2011年まで。中学2年生から大学3年生まで。


2004年リーグ優勝
2005年2位
2006年リーグ優勝
2007年2位 CS優勝 日本一
2008年3位 CS決勝
2009年2位 CS決勝
2010年リーグ優勝 CS優勝 
2011年リーグ優勝 CS優勝  



う~ん、、、なんかうまく言えないんだけど、ほんと大好きだった!


荒木が出塁してガンガン盗塁を決める


井端のねばねばバッティング


福留が長打を放ち、


4番TウッズのHR!


立浪がチャンスに強くて


アレックスが強肩で魅せる


森野がどこでも守れたし


英智のレーザービーム!


井上選手会長の気合いの一打


谷繁の緻密なリードで翻弄し


渡邉がしっかりファーストの守備固め


福留が退団し、Tウッズが退団し、


中村紀の入団、日本シリーズMVP

ウッズを超えるパワーのブランコ


ネタ外国人の数々…ビョン様、セサル、クズマン、


若手の成長があって


藤井、平田、野本、大島、の外野どんぐりーズ


やりましたーな小田


打てる捕手小山



投手は


エース川上

中継ぎエースの平井に岡本

抑えに死神岩瀬


山本昌が最年長完封を成し遂げたり


朝倉、中田の台頭


外人ではドミンゴマルティネスなんかも活躍してて


1年間だけすごかった佐藤充


小笠原、川井が地味にいて


エースの退団。


吉見チェンが中継ぎからエースへと成長し、


浅尾高橋小林鈴木久元の完璧な中継ぎ陣












ああああああーーーーーー思い出そうとしたらぜんぜんとまらない!!!




中里とか森岡とか新井とか高橋光とか戦力外通告、トレードとか、小池とか、あああああああ





もうほんとずっと野球好きだった。楽しかった。この8年間、ずっと。




落合監督、本当にありがとうございました!

中日ドラゴンズを、強いチームにしてくれて、ありがとう。

拍手[0回]

現在の体育会執行委員は、ほんっとうにがたがたでぐったぐたの組織だ。


どこがダメかというと、まず執行委員のやる気。


あんなにもやる気がなくって、会議中に「はやく帰りたい」とか呟くようなやつがいるとかありえない。


なぜやる気がない人たちがいるのか。本来の学生組織の形として、普通に考えればそんなことは起きないはずだ。なぜなら学生組織は、「それを望む人が作る組織」だから。



しかし、現在の体育会執行委員はその「本来の学生組織の形」が取られているか、と聞かれると危ういところがあるからだ。


現在、体育会執行委員は毎年11人募っており、2年間働くことになっている。しかし、現在その11人のうちの大半が立候補者ではなくくじ引きで決まっているという現状がある。


僕が体育会執行委員会に入ったとき、立候補者は5人、今年は4人でした。このうちの2人は立候補者といっても、「どうしても立候補しなければならない状況においこまれてしまった人たち」であるので、実質的に体育会執行委員をやりたいと思って入ってきたのは3人と2人だ。


11人、11人集めているうち、本当に執行委員をやりたいと思って入ってきた人が、3人と2人。これはとんでもないことだと思う。こんな状態の執行委員に、体育会の人たちは自分たちの命運を任せているという状況に気付いていないのだろうか。




僕が1年目、局長代のとき、まわりのやる気のなさに非常に幻滅した。

1個うえの方針「仕事をできるだけ減らそう」

この方針をたてた執行委員は、「本当に必要なものか不必要なものかを見極めもせず」ただただダラダラと仕事をしていた。


僕は2個うえの代のやる気の高さをうらやましく思い、同時に同期に対するやるせなさを感じるようになった。



そして、自分のこのやる気をだすことが、一人で仕事をこなさなければならないことであり、自分の仕事量を劇的に増やすことにつながるとわかっていた僕は、自分がやる気があると思われるのをなんとなく嫌がるようになり、やる気ない人たちに話を合わせるようになった。



これはつまり、「やる気があった人」でも「やる気がない集団」に入ったとき、変わってしまうことが多い、ということだ。
「まわりがやる気がない中、一人孤軍奮闘し、まわりを変える」なんて、マンガの話で、すごい人の話であって、僕にはそこまでのパワーはないし、そこまでの人望もない。





そんな同期が集まったおかげで、今の代が相当ひどいことになっている。



とても大切な個人情報を何回も紛失する、外部の人から聞いた話だが、送ったメールに返信が全くなく、団体からは連絡先を教えたのに連絡が来ないと苦情がやってくる



こんな状態である。






さすがにここまで残念な状況になってしまった執行委員を、関係組織が黙っているわけはなく、OBが黙っているわけはなく、その人たちが今、新しい年が始まる前にしたの代にこそこそと自分たちの考えを伝えているようだ。




でもその人たちの意見というのはあまりにも理想論過ぎる、というのはまぁ今回の話からは逸脱するのでながします。



とにかく現状、団体からも他組織からも信用信頼等を失ってしまっている状態だ。




大きく分けて

1執行委員のやるきがないためにあたりまえをできない、最低限ができない
2団体の方の理解がないために立候補者がいない、やる気が下がる
3他組織からの信頼がない



これらを解決する策として、考えられたことが以下である。

1に対して

これは、立候補者を増やせればおおむね解決されるだろう。
しかし、仮に立候補者が少ない年、及び立候補者がおおくても何かが起きてやる気がない年があったとき。


そのときのために、仕事マニュアルの作成を考えた。
これは、執行委員として行うべき最低限の仕事及び心がけを包括した内容のもので、「うえの代がダメで引き継ぎがまるでダメだった」とか「どうすればいいかわからなくて失敗つづきでやるきがなくなっちゃった」とかを防げる。

なにより、ここに書いてあることを読みさえすれば最低限度のレベルをずっと保つことができる。


2については一人ひとりの意識がえから始める必要がある。
そもそもあんだけつまらないとかいう情報を流したらそりゃやりたいなんて言う人もいなくなるだろうさ。

あと体育会構成員の大半を占める体専の人たちがこの体育会というものの存在をしらないという状況がそもそも異常事態である。おまえらのために仕事してんだろうが。おれらのことを知らずにのうのうと暮らしてんじゃねぇ。といった心境である。この状況を改善する必要がある。

よって、体専には1年生のころから徹底的に教育をする必要があり、そのために入学してすぐに体育会という存在を教える必要がある。

また、来年度から執行委員選出には抽選の代わりに持ち回り制を導入した。これで確実に全団体が執行員を排出することになる。執行委員がいる団体はそれなりに執行委員に対する理解が深い団体が多いので、この策を通じて理解を増やしてほしい。



3については1と2の両方をこなしてから、時間をかけてなくしたものを取り戻す必要がある。
信頼や信用を作るのには長い時間がかかる。

また、体育系の先生方からの理解も必要だ。
体育系の先生方は先生方でより強い団体にしたいという気持ちが強く、学生自治(笑)という考えの方が多い。

その考えのすべてを否定する気はないが、やはり筑波大学の一つの大きな目玉として「学生自治で行っている課外活動」というのがあるはずだ。実際、「自分たちで考えてやる」ということがよくて筑波大学に来るという人もいるくらいだ。

そこらへんのことも知らず、ただただ「強いチームを作りたい」という気持ちと、「そんな自分の思いを邪魔するやつら」という認識で体育会のことを見てほしくない。僕らとしてはあくまで協力体制をとりたいと考えているのだから。



これらを解決するのは、すぐにできることではないだろう。しかし、今年、なんとか解決しようとする「動き」がたしかにあった。それは根性論や机上論ではなく、しっかりと策をたてて考えられている。


これらのことを毎年しっかりと考え、プラスしていくことで、数年計画で成功に導いていってほしい。最後は人任せになってしまうが、僕は今はしたの代にこの想いを託すしかない。



そして余計なことをたたきこもうとして、来年すぐに解決をしようとかんがえているやつらは本当に邪魔をするな、といいたい。全てを知らず、勝手な憶測をつかって話を進めていくのはやめてほしい。


拍手[0回]

昨日今日とスポーツデーがありました。球技大会みたいなやつ。



それの運営のお手伝いをしました。まぁゆーて結果を記録するとかけが人出たら運ぶとか誰にでもできる仕事です。


体育会執行委員としては最後のスポデーの運営でした。まぁ別にスポーツデーというものを企画しているわけではなく、ただただ手伝わされるだけの仕事なので最後だからといってなにか感慨があるわけでもなく。。。


ただ、でもこうやって最後の行事は増えていくんだろうなぁ、とは思いますね。うん。



それで、いつもならスポデーの手伝い終わったらくそはげしいお疲れ飲みに参加して、コール飲みを遠くから見ているはずだったのですが、20日くらいにりょこたそから「六本木いくよ!秋葉原に近いよ!近いから遊ぼうよ!」という電話が来たので、スポデーの手伝いを途中で切り上げて六本木まで遊びに行きました。



いやぁ、シャレオツですなぁ六本木。山形→茨城県民なぼくにはとてもとても不釣り合いな町、という印象でした。もっとなんか田舎じゃないと落ち着かない。東京怖い。




いやぁ、しかし、なんか、なんで行ってしまったんだろうか。いつもだったら絶対に行かなかったんだろうなーなんて思います。←


なんか最近テレビで六本木特集みたいなのやってたりテレ朝が一応の第一志望だったりするので、純粋に六本木自体にちょっと興味を示していたんですよね。多分




まぁ、うん、そんな日でした笑

おわり

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4
12 13 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ
最新CM
[11/22 AverilBreckenridge]
[04/16 NONAME]
[01/20 トトロ]
[11/23 トトロ]
[11/19 MNB]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ

忍者ブログ[PR]