日本シリーズvsソフトバンクホークス
中日オーダー
1荒木(遊)
2井端(二)
3森野(三)
4ブランコ(一)
5和田(指)
6平田(左)
7藤井(右)
8谷繁(捕)
9大島(中)
先山井(投)
最後
1荒木
2井端
3森野
4ブランコ
5和田
6平田
7藤井
8谷繁
9英智
投岩瀬
とうとう終わってしまいました。
8年間にもわたる落合政権です。2004年から2011年まで。中学2年生から大学3年生まで。
2004年リーグ優勝
2005年2位
2006年リーグ優勝
2007年2位 CS優勝 日本一
2008年3位 CS決勝
2009年2位 CS決勝
2010年リーグ優勝 CS優勝
2011年リーグ優勝 CS優勝
う~ん、、、なんかうまく言えないんだけど、ほんと大好きだった!
荒木が出塁してガンガン盗塁を決める
井端のねばねばバッティング
福留が長打を放ち、
4番TウッズのHR!
立浪がチャンスに強くて
アレックスが強肩で魅せる
森野がどこでも守れたし
英智のレーザービーム!
井上選手会長の気合いの一打
谷繁の緻密なリードで翻弄し
渡邉がしっかりファーストの守備固め
福留が退団し、Tウッズが退団し、
中村紀の入団、日本シリーズMVP
ウッズを超えるパワーのブランコ
ネタ外国人の数々…ビョン様、セサル、クズマン、
若手の成長があって
藤井、平田、野本、大島、の外野どんぐりーズ
やりましたーな小田
打てる捕手小山
投手は
エース川上
中継ぎエースの平井に岡本
抑えに死神岩瀬
山本昌が最年長完封を成し遂げたり
朝倉、中田の台頭
外人ではドミンゴマルティネスなんかも活躍してて
1年間だけすごかった佐藤充
小笠原、川井が地味にいて
エースの退団。
吉見チェンが中継ぎからエースへと成長し、
浅尾高橋小林鈴木久元の完璧な中継ぎ陣
ああああああーーーーーー思い出そうとしたらぜんぜんとまらない!!!
中里とか森岡とか新井とか高橋光とか戦力外通告、トレードとか、小池とか、あああああああ
もうほんとずっと野球好きだった。楽しかった。この8年間、ずっと。
落合監督、本当にありがとうございました!
中日ドラゴンズを、強いチームにしてくれて、ありがとう。
中日オーダー
1荒木(遊)
2井端(二)
3森野(三)
4ブランコ(一)
5和田(指)
6平田(左)
7藤井(右)
8谷繁(捕)
9大島(中)
先山井(投)
最後
1荒木
2井端
3森野
4ブランコ
5和田
6平田
7藤井
8谷繁
9英智
投岩瀬
とうとう終わってしまいました。
8年間にもわたる落合政権です。2004年から2011年まで。中学2年生から大学3年生まで。
2004年リーグ優勝
2005年2位
2006年リーグ優勝
2007年2位 CS優勝 日本一
2008年3位 CS決勝
2009年2位 CS決勝
2010年リーグ優勝 CS優勝
2011年リーグ優勝 CS優勝
う~ん、、、なんかうまく言えないんだけど、ほんと大好きだった!
荒木が出塁してガンガン盗塁を決める
井端のねばねばバッティング
福留が長打を放ち、
4番TウッズのHR!
立浪がチャンスに強くて
アレックスが強肩で魅せる
森野がどこでも守れたし
英智のレーザービーム!
井上選手会長の気合いの一打
谷繁の緻密なリードで翻弄し
渡邉がしっかりファーストの守備固め
福留が退団し、Tウッズが退団し、
中村紀の入団、日本シリーズMVP
ウッズを超えるパワーのブランコ
ネタ外国人の数々…ビョン様、セサル、クズマン、
若手の成長があって
藤井、平田、野本、大島、の外野どんぐりーズ
やりましたーな小田
打てる捕手小山
投手は
エース川上
中継ぎエースの平井に岡本
抑えに死神岩瀬
山本昌が最年長完封を成し遂げたり
朝倉、中田の台頭
外人ではドミンゴマルティネスなんかも活躍してて
1年間だけすごかった佐藤充
小笠原、川井が地味にいて
エースの退団。
吉見チェンが中継ぎからエースへと成長し、
浅尾高橋小林鈴木久元の完璧な中継ぎ陣
ああああああーーーーーー思い出そうとしたらぜんぜんとまらない!!!
中里とか森岡とか新井とか高橋光とか戦力外通告、トレードとか、小池とか、あああああああ
もうほんとずっと野球好きだった。楽しかった。この8年間、ずっと。
落合監督、本当にありがとうございました!
中日ドラゴンズを、強いチームにしてくれて、ありがとう。
PR
現在の体育会執行委員は、ほんっとうにがたがたでぐったぐたの組織だ。
どこがダメかというと、まず執行委員のやる気。
あんなにもやる気がなくって、会議中に「はやく帰りたい」とか呟くようなやつがいるとかありえない。
なぜやる気がない人たちがいるのか。本来の学生組織の形として、普通に考えればそんなことは起きないはずだ。なぜなら学生組織は、「それを望む人が作る組織」だから。
しかし、現在の体育会執行委員はその「本来の学生組織の形」が取られているか、と聞かれると危ういところがあるからだ。
現在、体育会執行委員は毎年11人募っており、2年間働くことになっている。しかし、現在その11人のうちの大半が立候補者ではなくくじ引きで決まっているという現状がある。
僕が体育会執行委員会に入ったとき、立候補者は5人、今年は4人でした。このうちの2人は立候補者といっても、「どうしても立候補しなければならない状況においこまれてしまった人たち」であるので、実質的に体育会執行委員をやりたいと思って入ってきたのは3人と2人だ。
11人、11人集めているうち、本当に執行委員をやりたいと思って入ってきた人が、3人と2人。これはとんでもないことだと思う。こんな状態の執行委員に、体育会の人たちは自分たちの命運を任せているという状況に気付いていないのだろうか。
僕が1年目、局長代のとき、まわりのやる気のなさに非常に幻滅した。
1個うえの方針「仕事をできるだけ減らそう」
この方針をたてた執行委員は、「本当に必要なものか不必要なものかを見極めもせず」ただただダラダラと仕事をしていた。
僕は2個うえの代のやる気の高さをうらやましく思い、同時に同期に対するやるせなさを感じるようになった。
そして、自分のこのやる気をだすことが、一人で仕事をこなさなければならないことであり、自分の仕事量を劇的に増やすことにつながるとわかっていた僕は、自分がやる気があると思われるのをなんとなく嫌がるようになり、やる気ない人たちに話を合わせるようになった。
これはつまり、「やる気があった人」でも「やる気がない集団」に入ったとき、変わってしまうことが多い、ということだ。
「まわりがやる気がない中、一人孤軍奮闘し、まわりを変える」なんて、マンガの話で、すごい人の話であって、僕にはそこまでのパワーはないし、そこまでの人望もない。
そんな同期が集まったおかげで、今の代が相当ひどいことになっている。
とても大切な個人情報を何回も紛失する、外部の人から聞いた話だが、送ったメールに返信が全くなく、団体からは連絡先を教えたのに連絡が来ないと苦情がやってくる
こんな状態である。
さすがにここまで残念な状況になってしまった執行委員を、関係組織が黙っているわけはなく、OBが黙っているわけはなく、その人たちが今、新しい年が始まる前にしたの代にこそこそと自分たちの考えを伝えているようだ。
でもその人たちの意見というのはあまりにも理想論過ぎる、というのはまぁ今回の話からは逸脱するのでながします。
とにかく現状、団体からも他組織からも信用信頼等を失ってしまっている状態だ。
大きく分けて
1執行委員のやるきがないためにあたりまえをできない、最低限ができない
2団体の方の理解がないために立候補者がいない、やる気が下がる
3他組織からの信頼がない
これらを解決する策として、考えられたことが以下である。
1に対して
これは、立候補者を増やせればおおむね解決されるだろう。
しかし、仮に立候補者が少ない年、及び立候補者がおおくても何かが起きてやる気がない年があったとき。
そのときのために、仕事マニュアルの作成を考えた。
これは、執行委員として行うべき最低限の仕事及び心がけを包括した内容のもので、「うえの代がダメで引き継ぎがまるでダメだった」とか「どうすればいいかわからなくて失敗つづきでやるきがなくなっちゃった」とかを防げる。
なにより、ここに書いてあることを読みさえすれば最低限度のレベルをずっと保つことができる。
2については一人ひとりの意識がえから始める必要がある。
そもそもあんだけつまらないとかいう情報を流したらそりゃやりたいなんて言う人もいなくなるだろうさ。
あと体育会構成員の大半を占める体専の人たちがこの体育会というものの存在をしらないという状況がそもそも異常事態である。おまえらのために仕事してんだろうが。おれらのことを知らずにのうのうと暮らしてんじゃねぇ。といった心境である。この状況を改善する必要がある。
よって、体専には1年生のころから徹底的に教育をする必要があり、そのために入学してすぐに体育会という存在を教える必要がある。
また、来年度から執行委員選出には抽選の代わりに持ち回り制を導入した。これで確実に全団体が執行員を排出することになる。執行委員がいる団体はそれなりに執行委員に対する理解が深い団体が多いので、この策を通じて理解を増やしてほしい。
3については1と2の両方をこなしてから、時間をかけてなくしたものを取り戻す必要がある。
信頼や信用を作るのには長い時間がかかる。
また、体育系の先生方からの理解も必要だ。
体育系の先生方は先生方でより強い団体にしたいという気持ちが強く、学生自治(笑)という考えの方が多い。
その考えのすべてを否定する気はないが、やはり筑波大学の一つの大きな目玉として「学生自治で行っている課外活動」というのがあるはずだ。実際、「自分たちで考えてやる」ということがよくて筑波大学に来るという人もいるくらいだ。
そこらへんのことも知らず、ただただ「強いチームを作りたい」という気持ちと、「そんな自分の思いを邪魔するやつら」という認識で体育会のことを見てほしくない。僕らとしてはあくまで協力体制をとりたいと考えているのだから。
これらを解決するのは、すぐにできることではないだろう。しかし、今年、なんとか解決しようとする「動き」がたしかにあった。それは根性論や机上論ではなく、しっかりと策をたてて考えられている。
これらのことを毎年しっかりと考え、プラスしていくことで、数年計画で成功に導いていってほしい。最後は人任せになってしまうが、僕は今はしたの代にこの想いを託すしかない。
そして余計なことをたたきこもうとして、来年すぐに解決をしようとかんがえているやつらは本当に邪魔をするな、といいたい。全てを知らず、勝手な憶測をつかって話を進めていくのはやめてほしい。
どこがダメかというと、まず執行委員のやる気。
あんなにもやる気がなくって、会議中に「はやく帰りたい」とか呟くようなやつがいるとかありえない。
なぜやる気がない人たちがいるのか。本来の学生組織の形として、普通に考えればそんなことは起きないはずだ。なぜなら学生組織は、「それを望む人が作る組織」だから。
しかし、現在の体育会執行委員はその「本来の学生組織の形」が取られているか、と聞かれると危ういところがあるからだ。
現在、体育会執行委員は毎年11人募っており、2年間働くことになっている。しかし、現在その11人のうちの大半が立候補者ではなくくじ引きで決まっているという現状がある。
僕が体育会執行委員会に入ったとき、立候補者は5人、今年は4人でした。このうちの2人は立候補者といっても、「どうしても立候補しなければならない状況においこまれてしまった人たち」であるので、実質的に体育会執行委員をやりたいと思って入ってきたのは3人と2人だ。
11人、11人集めているうち、本当に執行委員をやりたいと思って入ってきた人が、3人と2人。これはとんでもないことだと思う。こんな状態の執行委員に、体育会の人たちは自分たちの命運を任せているという状況に気付いていないのだろうか。
僕が1年目、局長代のとき、まわりのやる気のなさに非常に幻滅した。
1個うえの方針「仕事をできるだけ減らそう」
この方針をたてた執行委員は、「本当に必要なものか不必要なものかを見極めもせず」ただただダラダラと仕事をしていた。
僕は2個うえの代のやる気の高さをうらやましく思い、同時に同期に対するやるせなさを感じるようになった。
そして、自分のこのやる気をだすことが、一人で仕事をこなさなければならないことであり、自分の仕事量を劇的に増やすことにつながるとわかっていた僕は、自分がやる気があると思われるのをなんとなく嫌がるようになり、やる気ない人たちに話を合わせるようになった。
これはつまり、「やる気があった人」でも「やる気がない集団」に入ったとき、変わってしまうことが多い、ということだ。
「まわりがやる気がない中、一人孤軍奮闘し、まわりを変える」なんて、マンガの話で、すごい人の話であって、僕にはそこまでのパワーはないし、そこまでの人望もない。
そんな同期が集まったおかげで、今の代が相当ひどいことになっている。
とても大切な個人情報を何回も紛失する、外部の人から聞いた話だが、送ったメールに返信が全くなく、団体からは連絡先を教えたのに連絡が来ないと苦情がやってくる
こんな状態である。
さすがにここまで残念な状況になってしまった執行委員を、関係組織が黙っているわけはなく、OBが黙っているわけはなく、その人たちが今、新しい年が始まる前にしたの代にこそこそと自分たちの考えを伝えているようだ。
でもその人たちの意見というのはあまりにも理想論過ぎる、というのはまぁ今回の話からは逸脱するのでながします。
とにかく現状、団体からも他組織からも信用信頼等を失ってしまっている状態だ。
大きく分けて
1執行委員のやるきがないためにあたりまえをできない、最低限ができない
2団体の方の理解がないために立候補者がいない、やる気が下がる
3他組織からの信頼がない
これらを解決する策として、考えられたことが以下である。
1に対して
これは、立候補者を増やせればおおむね解決されるだろう。
しかし、仮に立候補者が少ない年、及び立候補者がおおくても何かが起きてやる気がない年があったとき。
そのときのために、仕事マニュアルの作成を考えた。
これは、執行委員として行うべき最低限の仕事及び心がけを包括した内容のもので、「うえの代がダメで引き継ぎがまるでダメだった」とか「どうすればいいかわからなくて失敗つづきでやるきがなくなっちゃった」とかを防げる。
なにより、ここに書いてあることを読みさえすれば最低限度のレベルをずっと保つことができる。
2については一人ひとりの意識がえから始める必要がある。
そもそもあんだけつまらないとかいう情報を流したらそりゃやりたいなんて言う人もいなくなるだろうさ。
あと体育会構成員の大半を占める体専の人たちがこの体育会というものの存在をしらないという状況がそもそも異常事態である。おまえらのために仕事してんだろうが。おれらのことを知らずにのうのうと暮らしてんじゃねぇ。といった心境である。この状況を改善する必要がある。
よって、体専には1年生のころから徹底的に教育をする必要があり、そのために入学してすぐに体育会という存在を教える必要がある。
また、来年度から執行委員選出には抽選の代わりに持ち回り制を導入した。これで確実に全団体が執行員を排出することになる。執行委員がいる団体はそれなりに執行委員に対する理解が深い団体が多いので、この策を通じて理解を増やしてほしい。
3については1と2の両方をこなしてから、時間をかけてなくしたものを取り戻す必要がある。
信頼や信用を作るのには長い時間がかかる。
また、体育系の先生方からの理解も必要だ。
体育系の先生方は先生方でより強い団体にしたいという気持ちが強く、学生自治(笑)という考えの方が多い。
その考えのすべてを否定する気はないが、やはり筑波大学の一つの大きな目玉として「学生自治で行っている課外活動」というのがあるはずだ。実際、「自分たちで考えてやる」ということがよくて筑波大学に来るという人もいるくらいだ。
そこらへんのことも知らず、ただただ「強いチームを作りたい」という気持ちと、「そんな自分の思いを邪魔するやつら」という認識で体育会のことを見てほしくない。僕らとしてはあくまで協力体制をとりたいと考えているのだから。
これらを解決するのは、すぐにできることではないだろう。しかし、今年、なんとか解決しようとする「動き」がたしかにあった。それは根性論や机上論ではなく、しっかりと策をたてて考えられている。
これらのことを毎年しっかりと考え、プラスしていくことで、数年計画で成功に導いていってほしい。最後は人任せになってしまうが、僕は今はしたの代にこの想いを託すしかない。
そして余計なことをたたきこもうとして、来年すぐに解決をしようとかんがえているやつらは本当に邪魔をするな、といいたい。全てを知らず、勝手な憶測をつかって話を進めていくのはやめてほしい。
昨日今日とスポーツデーがありました。球技大会みたいなやつ。
それの運営のお手伝いをしました。まぁゆーて結果を記録するとかけが人出たら運ぶとか誰にでもできる仕事です。
体育会執行委員としては最後のスポデーの運営でした。まぁ別にスポーツデーというものを企画しているわけではなく、ただただ手伝わされるだけの仕事なので最後だからといってなにか感慨があるわけでもなく。。。
ただ、でもこうやって最後の行事は増えていくんだろうなぁ、とは思いますね。うん。
それで、いつもならスポデーの手伝い終わったらくそはげしいお疲れ飲みに参加して、コール飲みを遠くから見ているはずだったのですが、20日くらいにりょこたそから「六本木いくよ!秋葉原に近いよ!近いから遊ぼうよ!」という電話が来たので、スポデーの手伝いを途中で切り上げて六本木まで遊びに行きました。
いやぁ、シャレオツですなぁ六本木。山形→茨城県民なぼくにはとてもとても不釣り合いな町、という印象でした。もっとなんか田舎じゃないと落ち着かない。東京怖い。
いやぁ、しかし、なんか、なんで行ってしまったんだろうか。いつもだったら絶対に行かなかったんだろうなーなんて思います。←
なんか最近テレビで六本木特集みたいなのやってたりテレ朝が一応の第一志望だったりするので、純粋に六本木自体にちょっと興味を示していたんですよね。多分
まぁ、うん、そんな日でした笑
おわり
それの運営のお手伝いをしました。まぁゆーて結果を記録するとかけが人出たら運ぶとか誰にでもできる仕事です。
体育会執行委員としては最後のスポデーの運営でした。まぁ別にスポーツデーというものを企画しているわけではなく、ただただ手伝わされるだけの仕事なので最後だからといってなにか感慨があるわけでもなく。。。
ただ、でもこうやって最後の行事は増えていくんだろうなぁ、とは思いますね。うん。
それで、いつもならスポデーの手伝い終わったらくそはげしいお疲れ飲みに参加して、コール飲みを遠くから見ているはずだったのですが、20日くらいにりょこたそから「六本木いくよ!秋葉原に近いよ!近いから遊ぼうよ!」という電話が来たので、スポデーの手伝いを途中で切り上げて六本木まで遊びに行きました。
いやぁ、シャレオツですなぁ六本木。山形→茨城県民なぼくにはとてもとても不釣り合いな町、という印象でした。もっとなんか田舎じゃないと落ち着かない。東京怖い。
いやぁ、しかし、なんか、なんで行ってしまったんだろうか。いつもだったら絶対に行かなかったんだろうなーなんて思います。←
なんか最近テレビで六本木特集みたいなのやってたりテレ朝が一応の第一志望だったりするので、純粋に六本木自体にちょっと興味を示していたんですよね。多分
まぁ、うん、そんな日でした笑
おわり
10月8,9,10日と学園祭がありました。
今年はワンゲルでケバブを出しました。
ワンゲルは基本的に学園祭の出し物は一年生にやらせて新歓費稼ぎに使っているので、僕はそこまで参加していたわけではないのですが、まぁ、ワンゲル部員として学園祭で出し物をするのは今年が最後です。
3年生で引退なので、あとちょっと、ですね。ゆーて引退とかいってもリーダー会に参加したり山に行ったりはできるのでそんなに引退を意識することはないのですが。
とりあえず来年の学園祭はもしかしたらワンゲルとは別で何かを企画して出すかもしれないです。なので来年こそはつくばに来なさい。(命令)
最後くらい、来なさいよ…3連休なんだし…つくばとかもう今後絶対行くことないでしょうよ…おれがいなかったら…
ということでよろしくお願いします。
ちなみに利益が8万くらいでました。お疲れ飲みで3万ほどぶっ飛んだっぽいですが、5万も残っているということで、結構新歓費にまわせそうですね。(これで来年OBとして多額の新歓費を出さないで済むぜグヘヘ)
毎年恒例のお笑い芸人、今年はバッドボーイズとアジアンが来ました。
このお笑いライブ、例年だと同じくお笑い好きなワンゲルの先輩と飲み会抜け出して一緒に行っていたのですが、今年はその先輩がいなかったので、かといって誰を誘うでもなく(ワンゲル部員は誘いましたが)、でも、お笑いのライブだけは例えそれが一人でも行きたい!!!!という熱い気持ちがありましたので、一人で行きました。(こんなことが平気で出来るくらいにはひとりでいれる)
まぁ、結局途中で友達見つけて合流したわけですが^^
で、内容ですが、バッドボーイズのネタって初めて見たんですが、なんか想像通りな感じで、かなりべたで基本に忠実なネタだなー漫才やーておもいました。あ、ちなみにバッドボーイズってAKBINGOっていうテレビ番組の司会者で、AKBの恩恵を一番受けているお笑い芸人(AKBのおかげで全国区)だと思います。
アジアンは隅田さんいじりのいつものネタ。見たことあったんですけど、やっぱり生だとわかっていてもなんだか笑ってしまいました。
そんなこんなで学園祭3日間、しっかり楽しみました。
ちなみに「中日ドラゴンズファン」というテーマのコスプレ(例年だと単なるドアラの耳をつけただけとかカエルとかスーパーマン)をしていたんですが、知らない人からかなり声をかけられました。
「写真撮らせて下さい」と3組くらいから声をかけられるという、ドアラの耳の絶大なる力。おそるべし。
そしてたまたま中日ユニを来ている人とすれ違ったらちょっと気まずい空気が流れる中日ファンの人見知りパワー。おそるべし。
ではでは。
今年はワンゲルでケバブを出しました。
ワンゲルは基本的に学園祭の出し物は一年生にやらせて新歓費稼ぎに使っているので、僕はそこまで参加していたわけではないのですが、まぁ、ワンゲル部員として学園祭で出し物をするのは今年が最後です。
3年生で引退なので、あとちょっと、ですね。ゆーて引退とかいってもリーダー会に参加したり山に行ったりはできるのでそんなに引退を意識することはないのですが。
とりあえず来年の学園祭はもしかしたらワンゲルとは別で何かを企画して出すかもしれないです。なので来年こそはつくばに来なさい。(命令)
最後くらい、来なさいよ…3連休なんだし…つくばとかもう今後絶対行くことないでしょうよ…おれがいなかったら…
ということでよろしくお願いします。
ちなみに利益が8万くらいでました。お疲れ飲みで3万ほどぶっ飛んだっぽいですが、5万も残っているということで、結構新歓費にまわせそうですね。(これで来年OBとして多額の新歓費を出さないで済むぜグヘヘ)
毎年恒例のお笑い芸人、今年はバッドボーイズとアジアンが来ました。
このお笑いライブ、例年だと同じくお笑い好きなワンゲルの先輩と飲み会抜け出して一緒に行っていたのですが、今年はその先輩がいなかったので、かといって誰を誘うでもなく(ワンゲル部員は誘いましたが)、でも、お笑いのライブだけは例えそれが一人でも行きたい!!!!という熱い気持ちがありましたので、一人で行きました。(こんなことが平気で出来るくらいにはひとりでいれる)
まぁ、結局途中で友達見つけて合流したわけですが^^
で、内容ですが、バッドボーイズのネタって初めて見たんですが、なんか想像通りな感じで、かなりべたで基本に忠実なネタだなー漫才やーておもいました。あ、ちなみにバッドボーイズってAKBINGOっていうテレビ番組の司会者で、AKBの恩恵を一番受けているお笑い芸人(AKBのおかげで全国区)だと思います。
アジアンは隅田さんいじりのいつものネタ。見たことあったんですけど、やっぱり生だとわかっていてもなんだか笑ってしまいました。
そんなこんなで学園祭3日間、しっかり楽しみました。
ちなみに「中日ドラゴンズファン」というテーマのコスプレ(例年だと単なるドアラの耳をつけただけとかカエルとかスーパーマン)をしていたんですが、知らない人からかなり声をかけられました。
「写真撮らせて下さい」と3組くらいから声をかけられるという、ドアラの耳の絶大なる力。おそるべし。
そしてたまたま中日ユニを来ている人とすれ違ったらちょっと気まずい空気が流れる中日ファンの人見知りパワー。おそるべし。
ではでは。
こんばんわ。
最近もはや就職何それ美味しいの?状態だったわけですが、ちょっと思い出す意味でも就職話をば。
今僕はマスコミ、特にテレビ局への就職を考えています。
テレビ局の番組製作。特に、バラエティー番組の制作に携わりたいな、と思っています。
実は高1のときにも同じことを考えていて、実際2年に進級する際の個人面談でそういう意志を先生にいったらなぜか理数科を薦められていたことがあります。
それで、なんでいまさらそんなことをまた思い出したのかというと、「なぜ就職するのか」を色々考えて考えてたどり着いた結論です。
純粋に、純粋にです。
「笑いながら仕事ができる環境がいいな」
と思いました。
笑いながら、毎日を過ごしたい。もちろんつらいこともたくさんあるんだろうけどさ、それでもそれを吹っ飛ばせるような、面白いことをできる、面白いものを見れる、面白いものを作れる、そんな環境にいたい、って思うのです。
それでいて、何かイベントを企画するのも好きだし得意、テレビ大好き、などなど様々な要素が重なって、テレビ局の番組制作が一番やりたいことに近いのかなぁ、と。
自分がつくった企画で、いろんな人を笑わせることができる、笑顔を作れる、幸せにできる
めっちゃ素敵な仕事じゃないですか?笑
もちろんそれによって傷つけられる人もいるのだろうけど。。。なんてネガティブは頑張って見ないようにするのです←
そんなわけです。
まぁただゆーて超大人気なテレビ局ですから。非常に心配で、てか無謀、無理ゲー、そんな感じが否めなく、他にも上記に当てはまるような仕事はないか考え中です^^
それで、とりあえず志望業種を固めたところで、あとは自己分析と面接でしっかり受け答えができるようにすること、特に緊張しながらもしっかり考えてしゃべれるようになること、あと時事問題とかSPI問題とかに対応できるようになること、とかが今後の課題かと思います。
そんな感じで。
2学期最初の1週間の予想以上のきつさ加減で早くも心がおれかけてますが、もう絶対将来の自分に迷惑をかけたくないのでがんばるぜ!
おわり
最近もはや就職何それ美味しいの?状態だったわけですが、ちょっと思い出す意味でも就職話をば。
今僕はマスコミ、特にテレビ局への就職を考えています。
テレビ局の番組製作。特に、バラエティー番組の制作に携わりたいな、と思っています。
実は高1のときにも同じことを考えていて、実際2年に進級する際の個人面談でそういう意志を先生にいったらなぜか理数科を薦められていたことがあります。
それで、なんでいまさらそんなことをまた思い出したのかというと、「なぜ就職するのか」を色々考えて考えてたどり着いた結論です。
純粋に、純粋にです。
「笑いながら仕事ができる環境がいいな」
と思いました。
笑いながら、毎日を過ごしたい。もちろんつらいこともたくさんあるんだろうけどさ、それでもそれを吹っ飛ばせるような、面白いことをできる、面白いものを見れる、面白いものを作れる、そんな環境にいたい、って思うのです。
それでいて、何かイベントを企画するのも好きだし得意、テレビ大好き、などなど様々な要素が重なって、テレビ局の番組制作が一番やりたいことに近いのかなぁ、と。
自分がつくった企画で、いろんな人を笑わせることができる、笑顔を作れる、幸せにできる
めっちゃ素敵な仕事じゃないですか?笑
もちろんそれによって傷つけられる人もいるのだろうけど。。。なんてネガティブは頑張って見ないようにするのです←
そんなわけです。
まぁただゆーて超大人気なテレビ局ですから。非常に心配で、てか無謀、無理ゲー、そんな感じが否めなく、他にも上記に当てはまるような仕事はないか考え中です^^
それで、とりあえず志望業種を固めたところで、あとは自己分析と面接でしっかり受け答えができるようにすること、特に緊張しながらもしっかり考えてしゃべれるようになること、あと時事問題とかSPI問題とかに対応できるようになること、とかが今後の課題かと思います。
そんな感じで。
2学期最初の1週間の予想以上のきつさ加減で早くも心がおれかけてますが、もう絶対将来の自分に迷惑をかけたくないのでがんばるぜ!
おわり