6月7月と日記更新が4回て。週1て。
やっぱツイッターで言ったからべつにいっかー的なね、そういうのあるよね。
でも多分8月は更新が増えるだろうと予想します。暇だから。
暇だ、ということはつまりインターンに受かっていないということですよ、ええ。
アチーブメント、ECナビ、mixi落ちました。あとはニトリとリクルートが結果まち。
てかそもそも自分の体力的な問題やらで受ける予定だったところを結構受けてなかったりするというのもありまして。。。まぁ、そこ受けていても行けたかどうかは分かりませんけど。
受ける予定だったのはタカラトミーとかアイスタイル、グリー、三光マーケティングフーズとか
あと7月入ってからインターン情報を調べていなかったので、6月中に発表あるところしか知りません。ちょっと今後調べてみようかな、なんて気持ちもいまは起きません。
というのもなんかもうアルバイトしんどすぎワロスというね、うん。
居酒屋某チェーン店で、まぁ、仕事自体はいいんだ別につらくても!そrが働くということだから、身体的なしんどさはもう全然受け入れる!居酒屋だからそういうのも予想してたし!
ただ、ただ、ただ、人間関係的な、ね…。
う~ん、なんか心を開ける人が一人もいなくて、しかもあんな迫害じみたことばかり言われ続け、しかも明らかに嫌っているっていうのがわかるような人がいるっていうところに週3くらいで行くのは本当に精神的にしんどくてしんどくて。
店長とか、幹部とかが、すごい高圧的な感じ、で、まさに元陸上部顧問skri先生みたいな感じで。
あの人が僕の中でトラウマとして生き続けているということが分かりました…。もうほんといつも心を握りつぶされているかのような心境です。できる限りちかづきたくない遠くにいたい。
「社会に出てああいう人がいたらどうするんだ」とか言われるともう何も言えんけど、でももうそういう人が本当にダメな自分がいて、それを弱いなぁとか言われてしまうんだったらもう弱くていいですよ。。。ああいう人の近くにい続けておかしくなる自分が容易に想像できる。。。高校一年の鬱鬱した毎日を思い出す。。。
ということで、やめようと思います。逃げとか思われちゃうかもだけど、アルバイトなんだから。自分に合わなかったということなんだよあの環境が。
次のアルバイトを探さないといけません。とりあえず今日大学掲示板行ってみたけど、あんまりいいところなかった。
そんな感じで久しぶりな鬱ブログになってしまいましたね。。。いやはや、久しぶりに気分がめちゃくちゃ沈んでいます。強気で行こう!って思えばなんとか大丈夫なんだけど、その強気をぐっしゃぐしゃにされているのでもう…。
おわり
やっぱツイッターで言ったからべつにいっかー的なね、そういうのあるよね。
でも多分8月は更新が増えるだろうと予想します。暇だから。
暇だ、ということはつまりインターンに受かっていないということですよ、ええ。
アチーブメント、ECナビ、mixi落ちました。あとはニトリとリクルートが結果まち。
てかそもそも自分の体力的な問題やらで受ける予定だったところを結構受けてなかったりするというのもありまして。。。まぁ、そこ受けていても行けたかどうかは分かりませんけど。
受ける予定だったのはタカラトミーとかアイスタイル、グリー、三光マーケティングフーズとか
あと7月入ってからインターン情報を調べていなかったので、6月中に発表あるところしか知りません。ちょっと今後調べてみようかな、なんて気持ちもいまは起きません。
というのもなんかもうアルバイトしんどすぎワロスというね、うん。
居酒屋某チェーン店で、まぁ、仕事自体はいいんだ別につらくても!そrが働くということだから、身体的なしんどさはもう全然受け入れる!居酒屋だからそういうのも予想してたし!
ただ、ただ、ただ、人間関係的な、ね…。
う~ん、なんか心を開ける人が一人もいなくて、しかもあんな迫害じみたことばかり言われ続け、しかも明らかに嫌っているっていうのがわかるような人がいるっていうところに週3くらいで行くのは本当に精神的にしんどくてしんどくて。
店長とか、幹部とかが、すごい高圧的な感じ、で、まさに元陸上部顧問skri先生みたいな感じで。
あの人が僕の中でトラウマとして生き続けているということが分かりました…。もうほんといつも心を握りつぶされているかのような心境です。できる限りちかづきたくない遠くにいたい。
「社会に出てああいう人がいたらどうするんだ」とか言われるともう何も言えんけど、でももうそういう人が本当にダメな自分がいて、それを弱いなぁとか言われてしまうんだったらもう弱くていいですよ。。。ああいう人の近くにい続けておかしくなる自分が容易に想像できる。。。高校一年の鬱鬱した毎日を思い出す。。。
ということで、やめようと思います。逃げとか思われちゃうかもだけど、アルバイトなんだから。自分に合わなかったということなんだよあの環境が。
次のアルバイトを探さないといけません。とりあえず今日大学掲示板行ってみたけど、あんまりいいところなかった。
そんな感じで久しぶりな鬱ブログになってしまいましたね。。。いやはや、久しぶりに気分がめちゃくちゃ沈んでいます。強気で行こう!って思えばなんとか大丈夫なんだけど、その強気をぐっしゃぐしゃにされているのでもう…。
おわり
PR
7月23日にいきものがかりの8カ月ぶりのライブ、「いきものまつり どなたサマーも楽しみまSHOW!!!!横浜スタジアム」に行ってきました。
かなり自己満乙記事になります。
以下せとり
1.夏空グラフィティ
2.青春ライン
3.うるわしきひと
MC1
4.YELL
5.ふたり
MC2
6.風と未来
7.夏・コイ
8.KIRA☆KIRA☆TRAIN
サポメン紹介
衣装替え
9.笑ってたいんだ
10.スピリッツ
MC3
花道へ移動
アコースティックVer.
11.地球
12.帰りたくなったよ
ステージへ移動
ビジョンに映像
13.NEW WORLD MUSIC
14.ブルーバード
15.HANABI
16.気まぐれロマンティック
17.じょいふる
大ウェーブ大会
ステージを使ったものすごい3D演出
ec1.プラネタリウム
MC4
ec2.ありがとう
ec3.心の花を咲かせよう
今回横浜スタジアムということで、僕の中では初めての野外ライブでした。太陽がサンサンと照りつける中での活動はやはり素敵ですね。うん。
あと横浜スタジアム、普段こんな人いない。笑
3万人いたそうです。ひええええ
席は1塁側で結構前のほうでした。しかし前方にちょうど鉄の塔みたいなの(撮影のため?)が建ってて、それが邪魔でステージのほうを直接は見れない感じでした。残念。
あと、まぁほんとは誰かと行く予定だったのですが、一人で行きました。一応いけるって人を一週間前くらいには見つけていたのですが、諸事情により行けなくなってしまうという。残念。
それで、両脇と前の席の人が来ませんでした。汗
隣の片方は僕がチケット持っていたのでいないの分かっていたのですが、まさか両脇、そして前もいないとか。。。なんだかちょっとさみしかったです。が、広々と楽しめました。笑
段々人の動きが少なくなってきて、そろそろ始まるのか!って思ってたら映像が流れる。
「神奈川県の先輩が…」みたいにアナウンスが流れて、映像に、な、なんと小田和正!!
開会宣言をしてました。そしていきなり花火がババーン!!めっちゃビクッってした。
横浜スタジアムということで、「ファウルボールにご注意ください」「本日のスタメン発表」とかなんか野球要素を混ぜてました。野球好きとしてはテンションあがった!
それで演奏が始まって、いきものがかりの三人はどっからでてくるんだぁーって探してたらステージの上でした!2階構成になってるんですね。
赤いドレスを着たきよえちゃん。なんか、なんかのPVの衣装にめっちゃ似てるなぁーて思った。なんだっけか忘れちったけど…。
1曲目は夏空グラフィティ!
うわぁ、めっちゃ夏!いきものがかりの夏曲!
そしてそのまま「青春ライン」と「うるわしきひと」とアップテンポの曲がつづく。青春ラインも夏曲!もともと野球の歌だったから今回セトリに入れたんだろうなぁ。
あとこの3曲は2007年の曲だね。うるわしきのあとにファーストアルバム出して、その次に夏空と青春ラインの両A面が出たような。
あとほっちがすごいイケメソだった…(´∀`)今回はちゃんきよだけじゃなくってまわりの人も見よう!って思ってたので見てたんですが、ほっちのギター弾いてる姿…ぽ
MC1
自己紹介とちょっと絡み。
いきものライブではおなじみの「みなさん、こんにツアーーーー!!!!」を叫ぶ。今回ツアーじゃないのにね笑
それで震災の話に少しふれて、それでもライブをやることができてよかった。この曲で励ましたい的な流れで、次の曲。
4.YELL
ちゃんきよの歌唱力!すっげー
YELLはもうライブ定番曲ですね。今後ずっと歌われていくのだろう。
5.ふたり
そしてライブでは珍しいこの曲。
ちょっと不覚にも聞いても曲名を思い出せなかったという…。
まぁ、この曲が出たとき、ってか2009年に出た曲たちを正直あまり出た当初聞いていなかったので印象薄いんですよね…。2009年はいろんなアーティストの曲を聞いてみたい、と思ってCD借りまくった年なのでいきものがかりの印象が薄い…。
ちなみに2009年に出た曲は調べたら「ふたり」「ホタルノヒカリ」「YELL/じょいふる」「なくもんか」。
「YELL/じょいふる」の陰に隠れて印象が薄い、っていうのもあるかもしれない。。。
MC2
ここで客とのやりとり。
「だんしー」「じょしー」
それで、質問で「今日家族で来た人ー?」とか「カップルの人ー?」とか言われる中、最後に「今日男性一人で来た人ー?」って言われたからめっちゃ手上げた笑
思ってたよりも少なくってさみしす・・・。
6.風と未来
客との絡みが終わって一曲目!CM曲ですね。ベストアルバム収録曲。
これも夏っぽいさわやかな曲!
7.夏・コイ
3人で歌うライブ定番曲!
8.KIRA☆KIRA☆TRAIN
これもライブ定番曲!夏・コイとこの曲は手を振るのがライブで定番!
この3曲はベストアルバム収録曲を選んだのかな?夏・コイはベストアルバムバージョンだった。
サポメン紹介
衣装替え
ちゃんきよの衣装チェンジでした。その間にサポメンとリーダー、ほっちで演奏。紹介されるときにソロで演奏、みたいな感じ。
9.笑ってたいんだ
そして新曲!まぁCD買ってなかったからフルで聞くの4回目くらいだったんだけどな!←
ちなみにライブ前にハマスタにて購入特典ステッカーにつられて買った。いきものがかりのシングル曲を買うのは実は初めてだったりする。。。好きになるきっかけだったSAKURAとかケータイで違法ダウンロードだったからなぁ。
10.スピリッツ
そしてこの曲ですよ!プロ野球のどっかのテーマソング!
これが生歌になるとすっげぇ熱い!びっくりした!めっちゃかっけーってずっとひとりごと言ってた。笑
MC3
だいぶ日が落ちてきて、暗くなってきて。せっかく花道があるのだから、と3人だけで駅前で歌っていた時のように花道で歌う。
アコースティックVer.
11.地球 (ほし)
インディーズの時にやっていた曲で、インディーズのアルバムに収録されているらしい!
かなり珍しい曲を聞けて満足!
12.帰りたくなったよ
そして帰りたくなったよ、ですよ。。。もうただでさえ山形に帰りたくて帰りたくて仕方ないのを強がってこっちで就活とかバイトとかやるって気張っているのに、こんな曲を生でアコースティックで聞かされたら、もう!
それでステージに戻って、みんな一旦はける。そしてビジョンに映像が流れ始める。
すっごい演出で、金かけてんなぁ、とあっけにとられる。
13.NEW WORLD MUSIC
新曲の両A面のかたわれ。どっかのテレビ局のニュース番組で使われていたような・・・。
この曲もほとんど聞いたことがなくって、テレビのニュース番組で使われてて、「あれ、なんかすごいいきものがかりみたいな声のする曲だなぁ」と思って聞いてたらテロップで「いきものがかり」ってでてきて、「ええええええええええ、これいきものがかりの曲なん!?!?」ってびっくりした曲です。
いや、声は確かにちゃんきよだったんだけど、でもなんか曲が、全然ぽくないというか、初めて聞く感じで、攻めたなぁ、と。
という印象を最初に受けた曲だったのですが、それを思い出すのに結構時間がかかった←
ほんとライブでも最初聞いたとき、「また全然知らない曲が流れてきた!!」とか思って焦った。
かなりアップテンポな曲で、くそ盛り上がった。くそ盛り上がった。(重要なのでry)
14.ブルーバード
そしてテンションが上がる曲が続くわけです!!!!
この曲もライブでさらに化ける曲だよね。ほんと最初にこの曲がリリースされた時は失敗したないきものがかり…。って思ったもん←
ロックなポップの代表作だと個人的に思ってる!
15.HANABI
HANABIきたーーーーーーーーーーーーーーーー
いきものがかりのなかでかなり好きな部類に入る曲!最近のライブではやってなかったけどやってくれた泣
夏歌ですね。こう考えてみるといきものがかりって結構夏歌出してるんだな。まぁあんまりはやってない曲ばかりだけど。
いきものがかりは春歌はすごい流行っているから春歌なイメージが強かった。(SAKURA、うるわしきひと、花は桜 君はうつくし、YELL)
いつ花火をうちあげるんだ?どうせ花火うちあげるんだろ!?HANABIなんだから花火をバーンってやるんだろ!?って思いながらサビ前とか曲終わりとかドキドキしてたのに全然花火打ち上げてくれなくてしゅん(´・ω・`)てなりました。。。
16.気まぐれロマンティック
そして気まぐれロマンティック!これももう外せない曲ですね。サビでやる振付は覚えるの必須!
17.じょいふる
最後の曲としてじょいふる!!!!もうこの曲のはっちゃけ具合は一体何なんだ!ほんとすっごい!
途中でハマスタ三万人でウェーブ!
最後はみんな荒れ狂いながらJOYとJOYとJOYとYOUきなべいべ~♪
ただずっとタオル振り回さないといけないからつかれる。笑
それでみんなはけて、アンコール。まぁアンコールがたいして始まらないうちにステージを使ったものすごい3D演出がはじまる。なんか光をつかっていろいろと。「あぁ、時間稼ぎだな」って思ったwww
それでアンコール一曲目で
ec1.プラネタリウム
ちゃんきよがポニーテール!!!!!めずらしい!!!!ぽにてかわゆす~
MC4
8か月ぶりのライブということで、いままではライブを行うのが当たり前の毎日で、ずっとライブを行ってきた、それが日常だった。けど、今回初めて8カ月もの間ライブをやらなくて、ライブの時大切さというのが分かった。みなさんも日常の何かをなんちゃらかんちゃら
ec2.ありがとう
ec3.心の花を咲かせよう
最後の曲が心の花を咲かせようはもう反則ですよおおおおお
「その先に未知なる癒えぬ痛みが待つとも ひたすらに続く未来が見たい」
終焉
最後にちゃんきよがマイクなしでありがとうございました!ってお礼をいい、ステージうらへ。
3人がみんないなくなってから、花火が怒涛のようにばばばばーん!!!!
なんか、最初から最後まで細かく演出が作られていて、ほんとうに楽しいライブでした。いや、ほんとこれを上回るクオリティのライブあるのか!?って思ってしまうくらいよかった!
ありがとういきものがかり!
かなり自己満乙記事になります。
以下せとり
1.夏空グラフィティ
2.青春ライン
3.うるわしきひと
MC1
4.YELL
5.ふたり
MC2
6.風と未来
7.夏・コイ
8.KIRA☆KIRA☆TRAIN
サポメン紹介
衣装替え
9.笑ってたいんだ
10.スピリッツ
MC3
花道へ移動
アコースティックVer.
11.地球
12.帰りたくなったよ
ステージへ移動
ビジョンに映像
13.NEW WORLD MUSIC
14.ブルーバード
15.HANABI
16.気まぐれロマンティック
17.じょいふる
大ウェーブ大会
ステージを使ったものすごい3D演出
ec1.プラネタリウム
MC4
ec2.ありがとう
ec3.心の花を咲かせよう
今回横浜スタジアムということで、僕の中では初めての野外ライブでした。太陽がサンサンと照りつける中での活動はやはり素敵ですね。うん。
あと横浜スタジアム、普段こんな人いない。笑
3万人いたそうです。ひええええ
席は1塁側で結構前のほうでした。しかし前方にちょうど鉄の塔みたいなの(撮影のため?)が建ってて、それが邪魔でステージのほうを直接は見れない感じでした。残念。
あと、まぁほんとは誰かと行く予定だったのですが、一人で行きました。一応いけるって人を一週間前くらいには見つけていたのですが、諸事情により行けなくなってしまうという。残念。
それで、両脇と前の席の人が来ませんでした。汗
隣の片方は僕がチケット持っていたのでいないの分かっていたのですが、まさか両脇、そして前もいないとか。。。なんだかちょっとさみしかったです。が、広々と楽しめました。笑
段々人の動きが少なくなってきて、そろそろ始まるのか!って思ってたら映像が流れる。
「神奈川県の先輩が…」みたいにアナウンスが流れて、映像に、な、なんと小田和正!!
開会宣言をしてました。そしていきなり花火がババーン!!めっちゃビクッってした。
横浜スタジアムということで、「ファウルボールにご注意ください」「本日のスタメン発表」とかなんか野球要素を混ぜてました。野球好きとしてはテンションあがった!
それで演奏が始まって、いきものがかりの三人はどっからでてくるんだぁーって探してたらステージの上でした!2階構成になってるんですね。
赤いドレスを着たきよえちゃん。なんか、なんかのPVの衣装にめっちゃ似てるなぁーて思った。なんだっけか忘れちったけど…。
1曲目は夏空グラフィティ!
うわぁ、めっちゃ夏!いきものがかりの夏曲!
そしてそのまま「青春ライン」と「うるわしきひと」とアップテンポの曲がつづく。青春ラインも夏曲!もともと野球の歌だったから今回セトリに入れたんだろうなぁ。
あとこの3曲は2007年の曲だね。うるわしきのあとにファーストアルバム出して、その次に夏空と青春ラインの両A面が出たような。
あとほっちがすごいイケメソだった…(´∀`)今回はちゃんきよだけじゃなくってまわりの人も見よう!って思ってたので見てたんですが、ほっちのギター弾いてる姿…ぽ
MC1
自己紹介とちょっと絡み。
いきものライブではおなじみの「みなさん、こんにツアーーーー!!!!」を叫ぶ。今回ツアーじゃないのにね笑
それで震災の話に少しふれて、それでもライブをやることができてよかった。この曲で励ましたい的な流れで、次の曲。
4.YELL
ちゃんきよの歌唱力!すっげー
YELLはもうライブ定番曲ですね。今後ずっと歌われていくのだろう。
5.ふたり
そしてライブでは珍しいこの曲。
ちょっと不覚にも聞いても曲名を思い出せなかったという…。
まぁ、この曲が出たとき、ってか2009年に出た曲たちを正直あまり出た当初聞いていなかったので印象薄いんですよね…。2009年はいろんなアーティストの曲を聞いてみたい、と思ってCD借りまくった年なのでいきものがかりの印象が薄い…。
ちなみに2009年に出た曲は調べたら「ふたり」「ホタルノヒカリ」「YELL/じょいふる」「なくもんか」。
「YELL/じょいふる」の陰に隠れて印象が薄い、っていうのもあるかもしれない。。。
MC2
ここで客とのやりとり。
「だんしー」「じょしー」
それで、質問で「今日家族で来た人ー?」とか「カップルの人ー?」とか言われる中、最後に「今日男性一人で来た人ー?」って言われたからめっちゃ手上げた笑
思ってたよりも少なくってさみしす・・・。
6.風と未来
客との絡みが終わって一曲目!CM曲ですね。ベストアルバム収録曲。
これも夏っぽいさわやかな曲!
7.夏・コイ
3人で歌うライブ定番曲!
8.KIRA☆KIRA☆TRAIN
これもライブ定番曲!夏・コイとこの曲は手を振るのがライブで定番!
この3曲はベストアルバム収録曲を選んだのかな?夏・コイはベストアルバムバージョンだった。
サポメン紹介
衣装替え
ちゃんきよの衣装チェンジでした。その間にサポメンとリーダー、ほっちで演奏。紹介されるときにソロで演奏、みたいな感じ。
9.笑ってたいんだ
そして新曲!まぁCD買ってなかったからフルで聞くの4回目くらいだったんだけどな!←
ちなみにライブ前にハマスタにて購入特典ステッカーにつられて買った。いきものがかりのシングル曲を買うのは実は初めてだったりする。。。好きになるきっかけだったSAKURAとかケータイで違法ダウンロードだったからなぁ。
10.スピリッツ
そしてこの曲ですよ!プロ野球のどっかのテーマソング!
これが生歌になるとすっげぇ熱い!びっくりした!めっちゃかっけーってずっとひとりごと言ってた。笑
MC3
だいぶ日が落ちてきて、暗くなってきて。せっかく花道があるのだから、と3人だけで駅前で歌っていた時のように花道で歌う。
アコースティックVer.
11.地球 (ほし)
インディーズの時にやっていた曲で、インディーズのアルバムに収録されているらしい!
かなり珍しい曲を聞けて満足!
12.帰りたくなったよ
そして帰りたくなったよ、ですよ。。。もうただでさえ山形に帰りたくて帰りたくて仕方ないのを強がってこっちで就活とかバイトとかやるって気張っているのに、こんな曲を生でアコースティックで聞かされたら、もう!
それでステージに戻って、みんな一旦はける。そしてビジョンに映像が流れ始める。
すっごい演出で、金かけてんなぁ、とあっけにとられる。
13.NEW WORLD MUSIC
新曲の両A面のかたわれ。どっかのテレビ局のニュース番組で使われていたような・・・。
この曲もほとんど聞いたことがなくって、テレビのニュース番組で使われてて、「あれ、なんかすごいいきものがかりみたいな声のする曲だなぁ」と思って聞いてたらテロップで「いきものがかり」ってでてきて、「ええええええええええ、これいきものがかりの曲なん!?!?」ってびっくりした曲です。
いや、声は確かにちゃんきよだったんだけど、でもなんか曲が、全然ぽくないというか、初めて聞く感じで、攻めたなぁ、と。
という印象を最初に受けた曲だったのですが、それを思い出すのに結構時間がかかった←
ほんとライブでも最初聞いたとき、「また全然知らない曲が流れてきた!!」とか思って焦った。
かなりアップテンポな曲で、くそ盛り上がった。くそ盛り上がった。(重要なのでry)
14.ブルーバード
そしてテンションが上がる曲が続くわけです!!!!
この曲もライブでさらに化ける曲だよね。ほんと最初にこの曲がリリースされた時は失敗したないきものがかり…。って思ったもん←
ロックなポップの代表作だと個人的に思ってる!
15.HANABI
HANABIきたーーーーーーーーーーーーーーーー
いきものがかりのなかでかなり好きな部類に入る曲!最近のライブではやってなかったけどやってくれた泣
夏歌ですね。こう考えてみるといきものがかりって結構夏歌出してるんだな。まぁあんまりはやってない曲ばかりだけど。
いきものがかりは春歌はすごい流行っているから春歌なイメージが強かった。(SAKURA、うるわしきひと、花は桜 君はうつくし、YELL)
いつ花火をうちあげるんだ?どうせ花火うちあげるんだろ!?HANABIなんだから花火をバーンってやるんだろ!?って思いながらサビ前とか曲終わりとかドキドキしてたのに全然花火打ち上げてくれなくてしゅん(´・ω・`)てなりました。。。
16.気まぐれロマンティック
そして気まぐれロマンティック!これももう外せない曲ですね。サビでやる振付は覚えるの必須!
17.じょいふる
最後の曲としてじょいふる!!!!もうこの曲のはっちゃけ具合は一体何なんだ!ほんとすっごい!
途中でハマスタ三万人でウェーブ!
最後はみんな荒れ狂いながらJOYとJOYとJOYとYOUきなべいべ~♪
ただずっとタオル振り回さないといけないからつかれる。笑
それでみんなはけて、アンコール。まぁアンコールがたいして始まらないうちにステージを使ったものすごい3D演出がはじまる。なんか光をつかっていろいろと。「あぁ、時間稼ぎだな」って思ったwww
それでアンコール一曲目で
ec1.プラネタリウム
ちゃんきよがポニーテール!!!!!めずらしい!!!!ぽにてかわゆす~
MC4
8か月ぶりのライブということで、いままではライブを行うのが当たり前の毎日で、ずっとライブを行ってきた、それが日常だった。けど、今回初めて8カ月もの間ライブをやらなくて、ライブの時大切さというのが分かった。みなさんも日常の何かをなんちゃらかんちゃら
ec2.ありがとう
ec3.心の花を咲かせよう
最後の曲が心の花を咲かせようはもう反則ですよおおおおお
「その先に未知なる癒えぬ痛みが待つとも ひたすらに続く未来が見たい」
終焉
最後にちゃんきよがマイクなしでありがとうございました!ってお礼をいい、ステージうらへ。
3人がみんないなくなってから、花火が怒涛のようにばばばばーん!!!!
なんか、最初から最後まで細かく演出が作られていて、ほんとうに楽しいライブでした。いや、ほんとこれを上回るクオリティのライブあるのか!?って思ってしまうくらいよかった!
ありがとういきものがかり!
10日はECナビの選考会でした。
14時からということで、朝(ゆーて10時くらいですが)の時間はろばたんと新宿デート(笑)
なぜだか60分焼肉食べ放題とか行き、なぜだか生地を買うときに荷物持ちをさせられました。どうしてそうなった。
そしてECナビ選考会。渋谷であったんですが、これがかなり意味わからん場所で、まぁ迷いましたよね。ドヤァ(え
ECナビは会社の中がすっごくオシャンティーで、バーがあったり船があったりする会社です。
(ちなみにECナビはあと少ししたらボヤージ(英字で)に名前を変更するらしい)
それで、僕は道に迷ったためにかなりぎりぎりで会社に入りました。
中に入ったら、まずいきなり写真を撮られ、奥のほうへと誘導されました。
そこには机を囲んで座るスーツ姿たち。完全にグループディスカッションだな、と思いました。
一番奥の机に案内されました。そこには男子3人女子1人がすでに座っていて、そのうち男子一人を除いてめっちゃ会話が盛り上がっていました。「あ、これはまずい」と思ったのは言うまでもありません。
初対面同士でやるグループディスカッションは最初が肝心です。
最初にいかにみんなの中心になれるか。仲良くなって発言権を得られるかがすべてだと僕は思います。多分一番しゃべることができた人が勝つ、それがグループディスカッション。
すでに3人がかなり仲よさげに会話をしている中、そこを切り崩して間に入り、自分も仲良さげに会話に参加するという高等テクニックを使わなければなりませんでした。できませんでした←
まぁ一応は会話に参加していったのですが、どう考えても温度差があるというか、本当に仲良し3人組にいきなり一人でつっこむのは無理。。。
なんてうだうだやっているうちに選考会がはじまる。
最初に会社の概要を多少説明があった後、グループディスカッションの内容が教えられました。
アチーブメントと同じようにMISSIONを解決していくようなディスカッションでした。
簡単に言うと、海賊で宝をもとめてある島にきて宝を手に入れた時に他の海賊に襲われた。という前提で、
1つ目「船を作れ」
会社内にある船を再現しろ、というもので、レゴブロックみたいなものを渡され作ることになりました。
その船は最初に会社に入って奥に案内されたときに置いてあったらしいのですが、見た記憶ない…。
それで、それを見ていい回数とかが決められ制限時間内でつくりあげるというものでした。
それで、仲良し3人組が中心になってやっていきました。そのなかでも一人(A)はかなりリーダーシップがあってひっぱていくような感じでした。記憶力もあった。
もう一人(B)は、言い方は悪いのですが、でしゃばり。他の人に頼らず自分ですべて組立てようとして、僕ともう一人に仕事を回さないようにしているんじゃないかと思えるようなそぶりを見せる人でした。
もう一人(女)は図を書くのがうまく、でも組み立ては苦手のようで、あと面白い子でした。
まぁつまり
A→仕切る。
B→組み立てる
C→図を描く。
みたいな役割分担でした。
それで、とりあえずしびれを切らしてBがやっているものを奪い取り、もう一人にもわけて組立てを3人で行いました。あれですね、うまい具合に役割分担ができるのはいいですが、やっぱり一人で全部やろうとしちゃダメですよね。うん。
2つ目のMISSIONは島にある洞窟をわたっていたらいろいろあって危機的状況(水がたまってきた)にある。一人は足をけがしている。あなた方はどんな行動をとりますか?
選択肢が与えられて、行動の優先順位と、そのために必要な道具を選ぶというものでした。
選択肢としては立ち止まりじっくり考える、高いところに行く、ケガの処置をする、洞窟を渡るか引き返すかきめるの4つでした。道具はいっぱいあったので割愛。
とりあえず、
サバイバルきたーーーーーーーーーーーー
だてにワンゲルやってませんからね。危険な状況でどう対処しなければならないか、などはどんだけ勉強してきたか。はっはっは。
ということで仲良し3人組の壁をぶち破ることに成功し、自分の体験談や学んだこと等を話してかなり僕が中心になって話を進められたように思います。そんななかでもAはリーダーシップを発揮します。最初に仕切り役になった人は最後まで仕切り役で、最後まで中心人物になっちゃうんですね。
そんなこんなで、2つ目もおわり、これで終わりでした。
あとはアンケート記入して、帰ることに。アンケートではやはり「このグループで一番リーダーシップのあった人は誰ですか」という設問。
グループディスカッションはリーダーシップがある人が次に進める仕組みになってます。次は頑張ろう。
やっぱり中心になって話すのは怖いですね。こいつ何言ってんだ、とか思われてそうだし、注目集めるし、うん。怖い。それが特に初対面だし、役割とかも全くないわけだし。
そんなこんなで、同じグループだった人とアドレス交換してツイッターのアカウントを教えあいました。このタイミングで仲良し3人組がみんな早稲田大学だということを知る。…せこいよ!
会社でるときに他の二人ともしゃべってツイッターのアカウント交換しました。一人は慶応の2年生でなんかよくわからず来たらしい…強者や…。もう一人が金沢工業大の人で、中学の友達の知り合いでした(笑)いやはや、世間は狭いなぁ。
前回、就活仲間を増やす意味あるのかとか言いましたが、ツイッターでESやった、とか選考会通った、とかつぶやくのを見ると意識してしまいますね。なので、意識をたかめるために必要だなぁ、と思いました。
ちなみにECナビの選考会結果はすでに出ていて、結果を言うと落ちました。まぁわかってたので…。
あと明日タカラトミーのES締切日で提出するつもりだったんですが、ちゃんと確認せずに郵送だと気づかず、つんでしまったようです。がーん
結構タカラトミーのインターンは楽しそうだったので参加したかったので、ショックです。まぁこういう失敗は今後ないように気をつけたいと思います。情報はメモ帳にしっかり書く!
ではそんなところで。
おわり
14時からということで、朝(ゆーて10時くらいですが)の時間はろばたんと新宿デート(笑)
なぜだか60分焼肉食べ放題とか行き、なぜだか生地を買うときに荷物持ちをさせられました。どうしてそうなった。
そしてECナビ選考会。渋谷であったんですが、これがかなり意味わからん場所で、まぁ迷いましたよね。ドヤァ(え
ECナビは会社の中がすっごくオシャンティーで、バーがあったり船があったりする会社です。
(ちなみにECナビはあと少ししたらボヤージ(英字で)に名前を変更するらしい)
それで、僕は道に迷ったためにかなりぎりぎりで会社に入りました。
中に入ったら、まずいきなり写真を撮られ、奥のほうへと誘導されました。
そこには机を囲んで座るスーツ姿たち。完全にグループディスカッションだな、と思いました。
一番奥の机に案内されました。そこには男子3人女子1人がすでに座っていて、そのうち男子一人を除いてめっちゃ会話が盛り上がっていました。「あ、これはまずい」と思ったのは言うまでもありません。
初対面同士でやるグループディスカッションは最初が肝心です。
最初にいかにみんなの中心になれるか。仲良くなって発言権を得られるかがすべてだと僕は思います。多分一番しゃべることができた人が勝つ、それがグループディスカッション。
すでに3人がかなり仲よさげに会話をしている中、そこを切り崩して間に入り、自分も仲良さげに会話に参加するという高等テクニックを使わなければなりませんでした。できませんでした←
まぁ一応は会話に参加していったのですが、どう考えても温度差があるというか、本当に仲良し3人組にいきなり一人でつっこむのは無理。。。
なんてうだうだやっているうちに選考会がはじまる。
最初に会社の概要を多少説明があった後、グループディスカッションの内容が教えられました。
アチーブメントと同じようにMISSIONを解決していくようなディスカッションでした。
簡単に言うと、海賊で宝をもとめてある島にきて宝を手に入れた時に他の海賊に襲われた。という前提で、
1つ目「船を作れ」
会社内にある船を再現しろ、というもので、レゴブロックみたいなものを渡され作ることになりました。
その船は最初に会社に入って奥に案内されたときに置いてあったらしいのですが、見た記憶ない…。
それで、それを見ていい回数とかが決められ制限時間内でつくりあげるというものでした。
それで、仲良し3人組が中心になってやっていきました。そのなかでも一人(A)はかなりリーダーシップがあってひっぱていくような感じでした。記憶力もあった。
もう一人(B)は、言い方は悪いのですが、でしゃばり。他の人に頼らず自分ですべて組立てようとして、僕ともう一人に仕事を回さないようにしているんじゃないかと思えるようなそぶりを見せる人でした。
もう一人(女)は図を書くのがうまく、でも組み立ては苦手のようで、あと面白い子でした。
まぁつまり
A→仕切る。
B→組み立てる
C→図を描く。
みたいな役割分担でした。
それで、とりあえずしびれを切らしてBがやっているものを奪い取り、もう一人にもわけて組立てを3人で行いました。あれですね、うまい具合に役割分担ができるのはいいですが、やっぱり一人で全部やろうとしちゃダメですよね。うん。
2つ目のMISSIONは島にある洞窟をわたっていたらいろいろあって危機的状況(水がたまってきた)にある。一人は足をけがしている。あなた方はどんな行動をとりますか?
選択肢が与えられて、行動の優先順位と、そのために必要な道具を選ぶというものでした。
選択肢としては立ち止まりじっくり考える、高いところに行く、ケガの処置をする、洞窟を渡るか引き返すかきめるの4つでした。道具はいっぱいあったので割愛。
とりあえず、
サバイバルきたーーーーーーーーーーーー
だてにワンゲルやってませんからね。危険な状況でどう対処しなければならないか、などはどんだけ勉強してきたか。はっはっは。
ということで仲良し3人組の壁をぶち破ることに成功し、自分の体験談や学んだこと等を話してかなり僕が中心になって話を進められたように思います。そんななかでもAはリーダーシップを発揮します。最初に仕切り役になった人は最後まで仕切り役で、最後まで中心人物になっちゃうんですね。
そんなこんなで、2つ目もおわり、これで終わりでした。
あとはアンケート記入して、帰ることに。アンケートではやはり「このグループで一番リーダーシップのあった人は誰ですか」という設問。
グループディスカッションはリーダーシップがある人が次に進める仕組みになってます。次は頑張ろう。
やっぱり中心になって話すのは怖いですね。こいつ何言ってんだ、とか思われてそうだし、注目集めるし、うん。怖い。それが特に初対面だし、役割とかも全くないわけだし。
そんなこんなで、同じグループだった人とアドレス交換してツイッターのアカウントを教えあいました。このタイミングで仲良し3人組がみんな早稲田大学だということを知る。…せこいよ!
会社でるときに他の二人ともしゃべってツイッターのアカウント交換しました。一人は慶応の2年生でなんかよくわからず来たらしい…強者や…。もう一人が金沢工業大の人で、中学の友達の知り合いでした(笑)いやはや、世間は狭いなぁ。
前回、就活仲間を増やす意味あるのかとか言いましたが、ツイッターでESやった、とか選考会通った、とかつぶやくのを見ると意識してしまいますね。なので、意識をたかめるために必要だなぁ、と思いました。
ちなみにECナビの選考会結果はすでに出ていて、結果を言うと落ちました。まぁわかってたので…。
あと明日タカラトミーのES締切日で提出するつもりだったんですが、ちゃんと確認せずに郵送だと気づかず、つんでしまったようです。がーん
結構タカラトミーのインターンは楽しそうだったので参加したかったので、ショックです。まぁこういう失敗は今後ないように気をつけたいと思います。情報はメモ帳にしっかり書く!
ではそんなところで。
おわり
こんばんわ。
9日10日と東京でmixiの説明会とECナビの選考会に行ってきました。
というのも、9日に体育会のOBOG会が東京上野で開かれ、その交通費2000円が支給されました。(正確に言うとまだいただいていませんが)
せっかく安値で東京にいけるわけですので、ついでに選考会や説明会にも行きたいなぁ、と思い、この2社に行きました。まぁ、別に交通費が支給されなくても行っていたと思いますが。
それでまぁ少し時が経ってしまったり飲み会を挟んでいるので記憶のほうがすこしあれなのですが、レポート書いていきたいと思います。
9日は朝11時開始ということでいつもより朝はゆっくりできました。朝11時からとかならかなり楽に起きれて東京行けますね。ちなみに今回も品川でした。品川駅はもはやホームとなってきたぜ。
それで品川インナーシティていうでっかいビルのなかで行いました。いや、あれはビルというのかな?なんかよくわからんけど、とりあえずお金持ちがいっぱいいそうで不快でした☆
mixiは説明会ということで、特にグループディスカッションとかするわけでもなく、ただただ話を聞くだけということで、全く期待していませんでした。
…が、今回かなり面白いお話を聞かせていただけたと思います。うん、おもしろかった。
mixiが考えていること、mixiが今後やろうとしていること、などかなり踏み込んだ内容を話していただきました。
で、ここに書きたいと思うんですけど、残念ながら公表してはいけない(ブログツイッターとかで載せちゃダメ)と言われたので載せることはできません。
ただ、言えることはやっぱり色々考えてんだなーと。足跡機能なくしたこととかね、うん。
説明会にいけば全然興味を持っていなかった企業にも興味をもてるということが実感できたのでよかったです。いいところしか言わない、って聞くけど、かなりネガティブなこともしゃべってたから、かなり好感触です。
あとmixiの説明会ではmixiオリジナルのクリアファイルをいただけて、結構まぁかなりテンションあがっております(笑)
ちなみに今日(もはや昨日)がmixiのエントリーシート締切日でした。14日に結果が出るそうです。どきどき
mixi説明会後、OBOG会まで3時間ほど時間があったのでどこかに行こう!と思い、グーグルマップ見てたら案外レインボーブリッジが近いことを知り、「あ、行ってこよう」と思っちゃって、歩いて行きました。
最初は、
「レインボーブリッジにいるカップル閉鎖してきます!」
↓
「カップルによってレインボーブリッジが閉鎖されていて進入できません!!!!」
なんていうくだらないネタをいうつもりでいっぱいだったのですが、レインボーブリッジを実際歩いてたらなんかめっちゃ楽しくってそれどころじゃありませんでした。(てかそもそもレインボーブリッジにカップルはいなくてレインボーブリッジを見るカップルが多いわけで)
なんか風で揺れるわトラック走ってきてゆれるわ、すごいもうゆれるんですよ!!
ジェットコースターとかが大好きな僕としてはこういうアトラクション的なものが楽しくて楽しくて仕方なかったです。
あと久しぶりにみた海もよかったし浜風もまぁ地元と比べるとはるかに質が劣るような気がしましたが気持ちよかったですし、お台場が見えるのもよかったですし。
とにかく楽しかったです。
ただ、かなりレインボーブリッジてながいんですね…。40分くらいかかりました。品川からレインボーブリッジをまで30分くらいでたどり着けたので、それよりも長いという…
かなり疲れ切った状態で、歩いて帰ったらOBOG会にも間に合いそうになかったので、仕方なく電車で帰ることに。ゆりかもめー^^
駅を探したんですが、なぜか見当たらず、フジテレビのところまで歩いてようやく台場駅を発見。ちょっとだけ時間があったのでフジテレビにちょっとだけお邪魔して、すぐ台場駅に戻りました。えぇ、お台場の街をスーツ姿で走りましたよ。
ゆりかもめ乗って新橋で乗り換えて上野広小路駅に到着。そこから徒歩2分でOBOG会場に着。集合時間ぎりぎりでした。
OBOG会はまぁ体育会のOBOG会ですのでやっぱり結構すごい方がいたりして。NHKのすごい人とかシャープのすごい人とか。NHKの方は去年まで関西勤務だったけどつい最近東京に来たらしい。スタジオパークをなんかしているって。
でもでもそんな方々とかもうどうでもよくって、僕としては会計局の先輩に会えるということで、もうそれだけですわ(*´∀`*)それだけを生きがいにテスト週間くらいから頑張ってました^^思い返せば今年度まだ一度もあってしゃべっていなかったのです。ツイッター上ではめちゃくちゃやりとりしているけども。
そんなOBOG会でした。
(もちろんすごい方とおしゃべりしたり就活のアドバイスいただいたり体育会の悩み相談をしたりもありますけどね!)
長くなったので続きは次の記事に書きます。
9日10日と東京でmixiの説明会とECナビの選考会に行ってきました。
というのも、9日に体育会のOBOG会が東京上野で開かれ、その交通費2000円が支給されました。(正確に言うとまだいただいていませんが)
せっかく安値で東京にいけるわけですので、ついでに選考会や説明会にも行きたいなぁ、と思い、この2社に行きました。まぁ、別に交通費が支給されなくても行っていたと思いますが。
それでまぁ少し時が経ってしまったり飲み会を挟んでいるので記憶のほうがすこしあれなのですが、レポート書いていきたいと思います。
9日は朝11時開始ということでいつもより朝はゆっくりできました。朝11時からとかならかなり楽に起きれて東京行けますね。ちなみに今回も品川でした。品川駅はもはやホームとなってきたぜ。
それで品川インナーシティていうでっかいビルのなかで行いました。いや、あれはビルというのかな?なんかよくわからんけど、とりあえずお金持ちがいっぱいいそうで不快でした☆
mixiは説明会ということで、特にグループディスカッションとかするわけでもなく、ただただ話を聞くだけということで、全く期待していませんでした。
…が、今回かなり面白いお話を聞かせていただけたと思います。うん、おもしろかった。
mixiが考えていること、mixiが今後やろうとしていること、などかなり踏み込んだ内容を話していただきました。
で、ここに書きたいと思うんですけど、残念ながら公表してはいけない(ブログツイッターとかで載せちゃダメ)と言われたので載せることはできません。
ただ、言えることはやっぱり色々考えてんだなーと。足跡機能なくしたこととかね、うん。
説明会にいけば全然興味を持っていなかった企業にも興味をもてるということが実感できたのでよかったです。いいところしか言わない、って聞くけど、かなりネガティブなこともしゃべってたから、かなり好感触です。
あとmixiの説明会ではmixiオリジナルのクリアファイルをいただけて、結構まぁかなりテンションあがっております(笑)
ちなみに今日(もはや昨日)がmixiのエントリーシート締切日でした。14日に結果が出るそうです。どきどき
mixi説明会後、OBOG会まで3時間ほど時間があったのでどこかに行こう!と思い、グーグルマップ見てたら案外レインボーブリッジが近いことを知り、「あ、行ってこよう」と思っちゃって、歩いて行きました。
最初は、
「レインボーブリッジにいるカップル閉鎖してきます!」
↓
「カップルによってレインボーブリッジが閉鎖されていて進入できません!!!!」
なんていうくだらないネタをいうつもりでいっぱいだったのですが、レインボーブリッジを実際歩いてたらなんかめっちゃ楽しくってそれどころじゃありませんでした。(てかそもそもレインボーブリッジにカップルはいなくてレインボーブリッジを見るカップルが多いわけで)
なんか風で揺れるわトラック走ってきてゆれるわ、すごいもうゆれるんですよ!!
ジェットコースターとかが大好きな僕としてはこういうアトラクション的なものが楽しくて楽しくて仕方なかったです。
あと久しぶりにみた海もよかったし浜風もまぁ地元と比べるとはるかに質が劣るような気がしましたが気持ちよかったですし、お台場が見えるのもよかったですし。
とにかく楽しかったです。
ただ、かなりレインボーブリッジてながいんですね…。40分くらいかかりました。品川からレインボーブリッジをまで30分くらいでたどり着けたので、それよりも長いという…
かなり疲れ切った状態で、歩いて帰ったらOBOG会にも間に合いそうになかったので、仕方なく電車で帰ることに。ゆりかもめー^^
駅を探したんですが、なぜか見当たらず、フジテレビのところまで歩いてようやく台場駅を発見。ちょっとだけ時間があったのでフジテレビにちょっとだけお邪魔して、すぐ台場駅に戻りました。えぇ、お台場の街をスーツ姿で走りましたよ。
ゆりかもめ乗って新橋で乗り換えて上野広小路駅に到着。そこから徒歩2分でOBOG会場に着。集合時間ぎりぎりでした。
OBOG会はまぁ体育会のOBOG会ですのでやっぱり結構すごい方がいたりして。NHKのすごい人とかシャープのすごい人とか。NHKの方は去年まで関西勤務だったけどつい最近東京に来たらしい。スタジオパークをなんかしているって。
でもでもそんな方々とかもうどうでもよくって、僕としては会計局の先輩に会えるということで、もうそれだけですわ(*´∀`*)それだけを生きがいにテスト週間くらいから頑張ってました^^思い返せば今年度まだ一度もあってしゃべっていなかったのです。ツイッター上ではめちゃくちゃやりとりしているけども。
そんなOBOG会でした。
(もちろんすごい方とおしゃべりしたり就活のアドバイスいただいたり体育会の悩み相談をしたりもありますけどね!)
長くなったので続きは次の記事に書きます。
今日はアチーブメントの2次選考会に行ってきました。
今回は朝10時から開始だったので、最寄駅品川につくのが遅くても9時45分(徒歩15分はかかる)、秋葉原から品川16分なので秋葉原に25分、とするとエクスプレスは1時間近くかかるのでつくば駅に8時20分、つくば駅まで家からチャリで30分以上かかるので7時30分に家を出るとして、朝の準備等を考えると、起床時間は遅くても7時!
ということではやくおねむについたのですが、電話で起こされ、切られ、かけなおし、出なく、これ寝ていいの?ってなりました!まじお前ふざけんな!せめて用件言ってから切れや!アホ!
それで2次選考会です。
会場は前回と同じ場所だったので、あまり迷うこともなく、スマフォに頼ることもなくたどり着きました。
今回は時間に結構余裕をもってつけました。本番前にたどり着けるのか、とかであせあせすると本番あまり力を発揮できない気がします。心の余裕は大切。
受付を済ませ、用意されていたイスに座る。
前回はテーブルも用意されてて、明らかにグループディスカッション!て感じだったんですが、今回はイスだけで、イスが全部同じ方向に向いていたので、グループディスカッションじゃないのかなぁ、とか考えました。
…とか考えてるうちに先に座っていた人が、「始まるまで時間あるのでここらへんで自己紹介しましょう!」とか言い出して、そしたら周りも「うおおおーーーーーーーーーー」みたいな盛り上がりを見せ、「うわ、なんだこいつら」と一歩引いてしまいました。
さすが2次選考会です。さすが、1次選考会で各グループの中心人物になった人たちです。
(2次選考会に進んだ人たちは、1次選考会で行われたグループから多くて2人をグループ内の人たちがアンケートで選出)
とりあえずその「みんなの注目を集める力、持っていく力」を各自が出し合いまくって、「我こそがここの中心人物になるんだ!!!」と主張しているかのようで、怖っ!って思いました。
僕は基本的にはクラスの中心人物的キャラではなく、
中心人物から少し離れていて、中心じゃない人たちと良くからむんだけど、中心の人たちとも仲が良い、
みたいなタイプを中高大とやってきたので(高の理数科は当てはまらない気がしますが)、
そういう、「おれが中心だ!」みたいな人たちだらけの環境のなか(つまりは中心人物の集団)というのは慣れていなく、うっわ無理!って思ってしまいました。
うん、でもきっとアチーブメントに入っている人たちってみんなそういう人たちなんだろうな、って思いました。常にみんなの中心にいて、すっごい頼られるタイプ。
それで、まぁ始まる前に自己紹介が終わり、けど始まってからもう一回自己紹介をする機会があったので、もう一回自己紹介しました。
自己紹介の内容は、「1次選考会で学んだことは?」ということを言うみたいなことでした。
自分は、「限られた時間の中でいかに考えられるかというのがすごく重要なんだと学びました。」みたいなことを言いました。でもいきなりそうふられて、正直考えがまとまっていなくて、すごく重要なことを活かしきれていなかったように思います。
他の人はかなり自分の考えを言えてて、もう明らかに1次選考会とはレベルが違う!と恐れおののいて、どんどんどんどんまわりの勢いに圧倒され圧倒され、うわあああああって感じでした。
自己紹介が終わったら、グループ分け。4つのグループに何らかの共通点を見つけてわかれなさい!という課題。
4つのグループに分けるんだから、4種類あるものでわければまずまずうまくいくんじゃないかな、だから誕生日の季節とかどうだろう!
というどうでもいい考えが浮かんだのですが、誰かが
「能力とかを均等に分けれられるようにしよう!」
「理系と文系は同じくらいの攻勢のほうがいいね!」
「じゃあ理系の人はこっち、文系の人はこっちにわかれて!!」
とどんどん進んでいきます。
あわあわしながら僕は社会工学類で一応はまぁ理系ではあるが、学んでいることは経済学だから文系!と思って文系のほうに行きました。←
そしたら理系が5人、文系が28人というなんともアンバランスな感じに…
まぁ、教育系コンサルタントなんて理系の人は普通興味もたねーよなーなんて思いつつ、でもやっぱりこんな比率になるのは、こういうみんなをひっぱるような感じの人間は文系に多いんだろうなーと。(さらに言うと、経済学部商学部などがかなり多かった。大学でチャラい学部といえば経済みたいなところがあるけど、そういうコミュ力の高い人が経済学部に集まりやすいのかしら)
なので、文系の中で、数学得意だぜ!って人とかは理系に行こうってなって、僕はまぁ、ほんとは理系なので理系になり、それで合計10人理系ができました。
そっからどう決めるかは全然思いつかなくて、もう適当にグループ作ったらなにかしら共通点あるっしょ!って感じで、理系と文系の比率だけ合わせてグループを作りました。
つくったグループの中には筑波大の人もいました。心理学3年の女の子。(本日の一番の後悔はこの子のアドレスを聞かなかったことだ。筑波大ですでに就活をめっちゃ意識している人が周りにあまりいない僕としては、同じようなところに来ている意識高い子とはどうしても仲良くなっていたかった。(決して相手が女の子だからとかそういうことではない。(チャラくない。)))
あとは慶応、上智、横国、東京理科大(M1)とかでした。。。なんかこういうのもあれですが、明らかに1次選考会のときより大学のレベルが上がっているという…
それで、今回やったグループディスカッションの内容は、
「就活応援企業を設立する。クライアントの案件を成功させ、1000万円貯めろ」
という内容でした。
ということで、企業名と、企業理念を考える。
就活応援企業を設立する背景が、「就職してもやっぱり自分に合わなかった、やりたいことじゃなかったなどの理由で3年以内にやめていく人が多い。これは学生にとっても企業にとっても大きな損害である。このミスマッチをなくしたい」ということだったので、企業理念についてはそれに沿ったものを。
企業理念をつくってから、その企業理念に沿った企業名を出すことにしました。
で、企業理念を作る際に、みんなが全然ぱっと思いついたものばかりを言ってたので、
「そうじゃなくって、なんで設立したかを考えて、それに沿ったことを企業理念にしないとだめだと思います。今回なら、ミスマッチを失くしたいというのが一番の目的なら、たとえば学生がやりたいことがわからないというのをなくすために、「気付気を与える」会社にするとか、そういう風に考えたほうがいいんじゃないかと思います。」
と、今回唯一の活躍を魅せる。(以降、しゃべれず)
まぁ、後にも言うと思いますが、今回のグループの人たちは、みんな根本に帰れない人、「なぜそれをやっているのか」をわかってない人、「目指すべきもの」をはき違えている人、「課題を達成させればいいや」という気持ちが強い人、だったと思います。それはいいことでもあるんだろうけど、僕は根本に帰ってしっかりと考えるタイプで、正直「あわなかった」。
次に、80分間の間で、クライアントからの指令が計10個くるから、それを何個か成功させて、1000万を稼げ。
クライアントからの案件はいつ来るかわからず、また、その案件を失敗させたらマイナス100万円の罰金。60分経っても1円も稼いでいなかったら倒産。
って感じでした。
で、どんな案件があったかというと、
1
2食品業界のインターン募集のメールのタイトルを考えよ。3つ。
3Webに会社の社長のコメントを載せたい。どの会社の社長を載せるか考えよ。50人くらい。
4新しいアプリの開発。就活に必要そうなアプリを作れ。
みたいな感じでした。てか上記4つを僕のグループではとりかかり、成功させました。1の内容は覚えてない…←
最初の案件が同時に二つ来て(1と2)、1がプレゼン、2がアイディア勝負みたいな感じで、じゃあ2グループにして得意な分野のほうをやろう!となりました。
僕はプレゼンもアイディアを出すのも苦手なのですが、プレゼンのほうにはバイト等で営業をやっている人たちが集まったのでアイディアを出すほうをやりました。
ということで2番。
食品業界のインターンで、成長意欲があり、グローバルな視点を持ちたい人を集めたいとき、どんなメールのタイトルにすればいいですか?100個案を出して、そのうちいいと思ったものを3個出しなさい。
という課題でした。
とりあえず、数撃ち当る!どんどんアイディアを出そう!ってことになり、「日本の味を世界へ」みたいな案をt適当にだしました。
40個くらい僕が出したような気がします。アイディアを出すのは苦手だったんですけど、今回のは数を稼ぐのが目的で、いいものを産もう!という意識がまるでなかったのがアイディアをいっぱい出すことができた要因だったのかなと思いました。まぁいつもは気負い過ぎということで。もう少し楽に構えて面白そーくらいの気持ちで考えてもいいのかも!って思った。
まぁゆーて結構時間かかってぎりぎり提出し、無事成功と認められ報酬200万円いただく。」
次にとりかかったのは会社と社長調べ。
企業説明みたいなのが主旨ということで、様々なジャンルから探そう!という案を出して、そっからはスマフォで検索しまくった感じです。
こことか、おれが仕切れたら正直もっとうまくやれる自信があったのですが、僕が考えて言う前に違うような方法の案を出して、じゃあそれでいこう!とすぐに決まっちゃって、口に出せなくなってました。もう全然しゃべれなくなってました。
ちなみにその人は
思いつくジャンルをあげる→思いつく企業名をあげる→調べる
って案だったんですけど、僕は、
就活サイトに入る→ジャンルで検索→そのジャンルの企業をよみあげるから周りに調べてもらう
ってやり方をしたいと思いました。
思いついたものをやるよりは調べてぱっぱっと上げていくほうがはるかに効率いいし早いし、一人が読み上げるような形をとれば間違って同じ企業を調べちゃうというタイムロスも防げるし、、、とかなりメリットがあったと思います。
まぁ実際はやってみないとわからないですが。
その案件も無事に成功させ、最後に就活アプリを作るという案件。
これはチームの人が、ドラクエみたいなロールプレイングゲームにしたらいいんじゃない?というすばらしい案を出してくれたので、それで行くことに。
なんかロールプレイングなんだけど、戦いはクイズ形式で、SPIの問題とかを出すようにする。村人に話しかけると就活情報が手に入る。アプリを更新することでいつでも最新の就活情報を手に入れることができる。みたいな。
それで、この案件も無事成功させて、計900万を稼ぎました。やった案件はすべて成功させました。…が目標の1000万円には届きませんでした。
これには理由がありまして、10個目の案件が、全グループ必ず参加しなければならない、というのがあって、それが100万円くらいはもらえる案件だろうと、気楽に考えていたところ、最後の案件は今回の振り返りをするということで、報酬はありませんでした…
という理由で足りませんでした!
でもそもそも4つって個人的には少なかったと思ってて、特に、自分たちが決めた会社の経営理念にすごく近い仕事があったときに、「今はいそがしいから無理」という理由でそれをやりませんでした。
僕はそのときいや、それはやるべきなんじゃ…と心の中で思いつつ、でもまわりの圧倒的スピード感にやられ、「これいまできないからいいよね」「うんいいよ」「じゃあすてるね」みたいな感じですぐに捨てられてしまいました。
そういう自分たちがなんでいるのかを考えずに、ひたすら目の前の課題を終わらせることだけを考え、なんでもいいから1000万獲得しよう!ってスタンスがすっごく嫌で、でもそれを言えなかった自分がいました。いいたくてもスピード感で負けてしまってて。
うん、今回は本当に自分の能力として足りてないものの一つとして、「スピード感」があるなぁ、とすごく感じ取る選考会となりました。
多分深くゆっくり考えるタイプなんだろうけど、限られた時間の中でどうやって生きていくか、どうやって効率的に生きなければならないか、その大切さを実感しました。
とにかく、今回は見せ場がなかった。そして俺の発言をさも自分の手柄のようにする「空気を持っていく人」に完全に負けたと思います。そして「空気を持っていく人」の特徴として「スピード感」「決断力」というものがあるのかなぁと。
MISSIONが全部終わって、まとめも終わって、アンケート記入して、最後にグループの人とかとツイッターのアカウントを交換したりアドレス交換したりしました。就活仲間わーい
正直じぶんとしては就活仲間が東京にいることが何のメリットがあるのだろう?と疑問しかないのですが、とりあえず役立つみたいなので、これからも仲間は増やしていきたいです。
でも一番は筑波大で就活めっちゃガンバてる人がほしい><
ということでこんなところで。
ちょっといま眠くて頭がもうろうとしているので、また明日振り返り記事をつい気で書くかもです。
今回は朝10時から開始だったので、最寄駅品川につくのが遅くても9時45分(徒歩15分はかかる)、秋葉原から品川16分なので秋葉原に25分、とするとエクスプレスは1時間近くかかるのでつくば駅に8時20分、つくば駅まで家からチャリで30分以上かかるので7時30分に家を出るとして、朝の準備等を考えると、起床時間は遅くても7時!
ということではやくおねむについたのですが、電話で起こされ、切られ、かけなおし、出なく、これ寝ていいの?ってなりました!まじお前ふざけんな!せめて用件言ってから切れや!アホ!
それで2次選考会です。
会場は前回と同じ場所だったので、あまり迷うこともなく、スマフォに頼ることもなくたどり着きました。
今回は時間に結構余裕をもってつけました。本番前にたどり着けるのか、とかであせあせすると本番あまり力を発揮できない気がします。心の余裕は大切。
受付を済ませ、用意されていたイスに座る。
前回はテーブルも用意されてて、明らかにグループディスカッション!て感じだったんですが、今回はイスだけで、イスが全部同じ方向に向いていたので、グループディスカッションじゃないのかなぁ、とか考えました。
…とか考えてるうちに先に座っていた人が、「始まるまで時間あるのでここらへんで自己紹介しましょう!」とか言い出して、そしたら周りも「うおおおーーーーーーーーーー」みたいな盛り上がりを見せ、「うわ、なんだこいつら」と一歩引いてしまいました。
さすが2次選考会です。さすが、1次選考会で各グループの中心人物になった人たちです。
(2次選考会に進んだ人たちは、1次選考会で行われたグループから多くて2人をグループ内の人たちがアンケートで選出)
とりあえずその「みんなの注目を集める力、持っていく力」を各自が出し合いまくって、「我こそがここの中心人物になるんだ!!!」と主張しているかのようで、怖っ!って思いました。
僕は基本的にはクラスの中心人物的キャラではなく、
中心人物から少し離れていて、中心じゃない人たちと良くからむんだけど、中心の人たちとも仲が良い、
みたいなタイプを中高大とやってきたので(高の理数科は当てはまらない気がしますが)、
そういう、「おれが中心だ!」みたいな人たちだらけの環境のなか(つまりは中心人物の集団)というのは慣れていなく、うっわ無理!って思ってしまいました。
うん、でもきっとアチーブメントに入っている人たちってみんなそういう人たちなんだろうな、って思いました。常にみんなの中心にいて、すっごい頼られるタイプ。
それで、まぁ始まる前に自己紹介が終わり、けど始まってからもう一回自己紹介をする機会があったので、もう一回自己紹介しました。
自己紹介の内容は、「1次選考会で学んだことは?」ということを言うみたいなことでした。
自分は、「限られた時間の中でいかに考えられるかというのがすごく重要なんだと学びました。」みたいなことを言いました。でもいきなりそうふられて、正直考えがまとまっていなくて、すごく重要なことを活かしきれていなかったように思います。
他の人はかなり自分の考えを言えてて、もう明らかに1次選考会とはレベルが違う!と恐れおののいて、どんどんどんどんまわりの勢いに圧倒され圧倒され、うわあああああって感じでした。
自己紹介が終わったら、グループ分け。4つのグループに何らかの共通点を見つけてわかれなさい!という課題。
4つのグループに分けるんだから、4種類あるものでわければまずまずうまくいくんじゃないかな、だから誕生日の季節とかどうだろう!
というどうでもいい考えが浮かんだのですが、誰かが
「能力とかを均等に分けれられるようにしよう!」
「理系と文系は同じくらいの攻勢のほうがいいね!」
「じゃあ理系の人はこっち、文系の人はこっちにわかれて!!」
とどんどん進んでいきます。
あわあわしながら僕は社会工学類で一応はまぁ理系ではあるが、学んでいることは経済学だから文系!と思って文系のほうに行きました。←
そしたら理系が5人、文系が28人というなんともアンバランスな感じに…
まぁ、教育系コンサルタントなんて理系の人は普通興味もたねーよなーなんて思いつつ、でもやっぱりこんな比率になるのは、こういうみんなをひっぱるような感じの人間は文系に多いんだろうなーと。(さらに言うと、経済学部商学部などがかなり多かった。大学でチャラい学部といえば経済みたいなところがあるけど、そういうコミュ力の高い人が経済学部に集まりやすいのかしら)
なので、文系の中で、数学得意だぜ!って人とかは理系に行こうってなって、僕はまぁ、ほんとは理系なので理系になり、それで合計10人理系ができました。
そっからどう決めるかは全然思いつかなくて、もう適当にグループ作ったらなにかしら共通点あるっしょ!って感じで、理系と文系の比率だけ合わせてグループを作りました。
つくったグループの中には筑波大の人もいました。心理学3年の女の子。(本日の一番の後悔はこの子のアドレスを聞かなかったことだ。筑波大ですでに就活をめっちゃ意識している人が周りにあまりいない僕としては、同じようなところに来ている意識高い子とはどうしても仲良くなっていたかった。(決して相手が女の子だからとかそういうことではない。(チャラくない。)))
あとは慶応、上智、横国、東京理科大(M1)とかでした。。。なんかこういうのもあれですが、明らかに1次選考会のときより大学のレベルが上がっているという…
それで、今回やったグループディスカッションの内容は、
「就活応援企業を設立する。クライアントの案件を成功させ、1000万円貯めろ」
という内容でした。
ということで、企業名と、企業理念を考える。
就活応援企業を設立する背景が、「就職してもやっぱり自分に合わなかった、やりたいことじゃなかったなどの理由で3年以内にやめていく人が多い。これは学生にとっても企業にとっても大きな損害である。このミスマッチをなくしたい」ということだったので、企業理念についてはそれに沿ったものを。
企業理念をつくってから、その企業理念に沿った企業名を出すことにしました。
で、企業理念を作る際に、みんなが全然ぱっと思いついたものばかりを言ってたので、
「そうじゃなくって、なんで設立したかを考えて、それに沿ったことを企業理念にしないとだめだと思います。今回なら、ミスマッチを失くしたいというのが一番の目的なら、たとえば学生がやりたいことがわからないというのをなくすために、「気付気を与える」会社にするとか、そういう風に考えたほうがいいんじゃないかと思います。」
と、今回唯一の活躍を魅せる。(以降、しゃべれず)
まぁ、後にも言うと思いますが、今回のグループの人たちは、みんな根本に帰れない人、「なぜそれをやっているのか」をわかってない人、「目指すべきもの」をはき違えている人、「課題を達成させればいいや」という気持ちが強い人、だったと思います。それはいいことでもあるんだろうけど、僕は根本に帰ってしっかりと考えるタイプで、正直「あわなかった」。
次に、80分間の間で、クライアントからの指令が計10個くるから、それを何個か成功させて、1000万を稼げ。
クライアントからの案件はいつ来るかわからず、また、その案件を失敗させたらマイナス100万円の罰金。60分経っても1円も稼いでいなかったら倒産。
って感じでした。
で、どんな案件があったかというと、
1
2食品業界のインターン募集のメールのタイトルを考えよ。3つ。
3Webに会社の社長のコメントを載せたい。どの会社の社長を載せるか考えよ。50人くらい。
4新しいアプリの開発。就活に必要そうなアプリを作れ。
みたいな感じでした。てか上記4つを僕のグループではとりかかり、成功させました。1の内容は覚えてない…←
最初の案件が同時に二つ来て(1と2)、1がプレゼン、2がアイディア勝負みたいな感じで、じゃあ2グループにして得意な分野のほうをやろう!となりました。
僕はプレゼンもアイディアを出すのも苦手なのですが、プレゼンのほうにはバイト等で営業をやっている人たちが集まったのでアイディアを出すほうをやりました。
ということで2番。
食品業界のインターンで、成長意欲があり、グローバルな視点を持ちたい人を集めたいとき、どんなメールのタイトルにすればいいですか?100個案を出して、そのうちいいと思ったものを3個出しなさい。
という課題でした。
とりあえず、数撃ち当る!どんどんアイディアを出そう!ってことになり、「日本の味を世界へ」みたいな案をt適当にだしました。
40個くらい僕が出したような気がします。アイディアを出すのは苦手だったんですけど、今回のは数を稼ぐのが目的で、いいものを産もう!という意識がまるでなかったのがアイディアをいっぱい出すことができた要因だったのかなと思いました。まぁいつもは気負い過ぎということで。もう少し楽に構えて面白そーくらいの気持ちで考えてもいいのかも!って思った。
まぁゆーて結構時間かかってぎりぎり提出し、無事成功と認められ報酬200万円いただく。」
次にとりかかったのは会社と社長調べ。
企業説明みたいなのが主旨ということで、様々なジャンルから探そう!という案を出して、そっからはスマフォで検索しまくった感じです。
こことか、おれが仕切れたら正直もっとうまくやれる自信があったのですが、僕が考えて言う前に違うような方法の案を出して、じゃあそれでいこう!とすぐに決まっちゃって、口に出せなくなってました。もう全然しゃべれなくなってました。
ちなみにその人は
思いつくジャンルをあげる→思いつく企業名をあげる→調べる
って案だったんですけど、僕は、
就活サイトに入る→ジャンルで検索→そのジャンルの企業をよみあげるから周りに調べてもらう
ってやり方をしたいと思いました。
思いついたものをやるよりは調べてぱっぱっと上げていくほうがはるかに効率いいし早いし、一人が読み上げるような形をとれば間違って同じ企業を調べちゃうというタイムロスも防げるし、、、とかなりメリットがあったと思います。
まぁ実際はやってみないとわからないですが。
その案件も無事に成功させ、最後に就活アプリを作るという案件。
これはチームの人が、ドラクエみたいなロールプレイングゲームにしたらいいんじゃない?というすばらしい案を出してくれたので、それで行くことに。
なんかロールプレイングなんだけど、戦いはクイズ形式で、SPIの問題とかを出すようにする。村人に話しかけると就活情報が手に入る。アプリを更新することでいつでも最新の就活情報を手に入れることができる。みたいな。
それで、この案件も無事成功させて、計900万を稼ぎました。やった案件はすべて成功させました。…が目標の1000万円には届きませんでした。
これには理由がありまして、10個目の案件が、全グループ必ず参加しなければならない、というのがあって、それが100万円くらいはもらえる案件だろうと、気楽に考えていたところ、最後の案件は今回の振り返りをするということで、報酬はありませんでした…
という理由で足りませんでした!
でもそもそも4つって個人的には少なかったと思ってて、特に、自分たちが決めた会社の経営理念にすごく近い仕事があったときに、「今はいそがしいから無理」という理由でそれをやりませんでした。
僕はそのときいや、それはやるべきなんじゃ…と心の中で思いつつ、でもまわりの圧倒的スピード感にやられ、「これいまできないからいいよね」「うんいいよ」「じゃあすてるね」みたいな感じですぐに捨てられてしまいました。
そういう自分たちがなんでいるのかを考えずに、ひたすら目の前の課題を終わらせることだけを考え、なんでもいいから1000万獲得しよう!ってスタンスがすっごく嫌で、でもそれを言えなかった自分がいました。いいたくてもスピード感で負けてしまってて。
うん、今回は本当に自分の能力として足りてないものの一つとして、「スピード感」があるなぁ、とすごく感じ取る選考会となりました。
多分深くゆっくり考えるタイプなんだろうけど、限られた時間の中でどうやって生きていくか、どうやって効率的に生きなければならないか、その大切さを実感しました。
とにかく、今回は見せ場がなかった。そして俺の発言をさも自分の手柄のようにする「空気を持っていく人」に完全に負けたと思います。そして「空気を持っていく人」の特徴として「スピード感」「決断力」というものがあるのかなぁと。
MISSIONが全部終わって、まとめも終わって、アンケート記入して、最後にグループの人とかとツイッターのアカウントを交換したりアドレス交換したりしました。就活仲間わーい
正直じぶんとしては就活仲間が東京にいることが何のメリットがあるのだろう?と疑問しかないのですが、とりあえず役立つみたいなので、これからも仲間は増やしていきたいです。
でも一番は筑波大で就活めっちゃガンバてる人がほしい><
ということでこんなところで。
ちょっといま眠くて頭がもうろうとしているので、また明日振り返り記事をつい気で書くかもです。