そろそろ立派なおじさんです。
少し前まで、なんとなく適当に考えていたことに直面する機会が増え、
どんどん自分の考え方を改めていくことになっている最近です。
結婚とは。
死とは。
近しい人が亡くなりました。
近しい、という表現が正しいのかがわかりませんが。
葬式に行ってきました。
これまでの自分は長生きをする気がまったくありませんでした。
端的にいうと、無駄に生きていろんな迷惑をかけたくないからです。
老後の面倒を見てもらうとか、年金をいただくとか、なんの生産もせず二酸化炭素を排出するだけの物体になってしまうとか。
人様にご面倒をおかけするのが、基本的にめちゃくちゃ申し訳なくてできない人なので、
そういうのが無理でさっさと死んだほうがよいと思っていました。
本日葬式に参加して、
「もう十分生きたね」って言われるくらいがちょうどいいんじゃないかな、と思いました。
みんなから悲しまれながら、いなくなってしまうほうが申し訳ない。
今日のような悲しい葬式には、したくないよ。自分の死で。
さっさと死んでくれ、って思われるくらいがちょうどよいよ。
長生きするぞー!
おわり
少し前まで、なんとなく適当に考えていたことに直面する機会が増え、
どんどん自分の考え方を改めていくことになっている最近です。
結婚とは。
死とは。
近しい人が亡くなりました。
近しい、という表現が正しいのかがわかりませんが。
葬式に行ってきました。
これまでの自分は長生きをする気がまったくありませんでした。
端的にいうと、無駄に生きていろんな迷惑をかけたくないからです。
老後の面倒を見てもらうとか、年金をいただくとか、なんの生産もせず二酸化炭素を排出するだけの物体になってしまうとか。
人様にご面倒をおかけするのが、基本的にめちゃくちゃ申し訳なくてできない人なので、
そういうのが無理でさっさと死んだほうがよいと思っていました。
本日葬式に参加して、
「もう十分生きたね」って言われるくらいがちょうどいいんじゃないかな、と思いました。
みんなから悲しまれながら、いなくなってしまうほうが申し訳ない。
今日のような悲しい葬式には、したくないよ。自分の死で。
さっさと死んでくれ、って思われるくらいがちょうどよいよ。
長生きするぞー!
おわり
PR
大学時代に仲良かった先輩が結婚されて、関西へ行くことになりました。
さみしいよおおおおおおおおお
なんだこれ。すごい。寂しい。寂しいよ。
結婚ってだけで気軽に会えないのに、関西行くって。寂しすぎる。寂しすぎるよ。
大学のころから、すごく話を聞いてくれて、くそばばあとか言いまくってたのに甘やかしてくれた人で。お酒のんだしご飯食べたし、社会人になってからもお忙しいのにしゃべらせてもらったりして。
こうやって、大好きだった人たちが、どんどん結婚していって、それはとてもとても嬉しいことなんだけど、嬉しいことなんだけどね、一方で寂しいなぁと思いながら会えなくなっていくんだなぁ。
結婚とは。
今年になって、大学の友達と2回会って、なんで結婚するんだろう、結婚のメリットってなんだろう、みたいな話があがりまして。
そのときの会話とかネットで検索してみると、子供のためとか、将来一人で寂しくないためとか、効率がよいからとか、そんな回答ばかりだったのでして。そういうもんかぁ、と思って聞いたり見たりしました。たぶん、大学までの自分がそこいたら、共感していたんだろうなぁ。
結婚願望とかない自分だったら。メリットデメリットしかなかったんだろうなぁ。
そんなことを改めて感じました。
うれしくて寂しい結婚でした。
おわり
さみしいよおおおおおおおおお
なんだこれ。すごい。寂しい。寂しいよ。
結婚ってだけで気軽に会えないのに、関西行くって。寂しすぎる。寂しすぎるよ。
大学のころから、すごく話を聞いてくれて、くそばばあとか言いまくってたのに甘やかしてくれた人で。お酒のんだしご飯食べたし、社会人になってからもお忙しいのにしゃべらせてもらったりして。
こうやって、大好きだった人たちが、どんどん結婚していって、それはとてもとても嬉しいことなんだけど、嬉しいことなんだけどね、一方で寂しいなぁと思いながら会えなくなっていくんだなぁ。
結婚とは。
今年になって、大学の友達と2回会って、なんで結婚するんだろう、結婚のメリットってなんだろう、みたいな話があがりまして。
そのときの会話とかネットで検索してみると、子供のためとか、将来一人で寂しくないためとか、効率がよいからとか、そんな回答ばかりだったのでして。そういうもんかぁ、と思って聞いたり見たりしました。たぶん、大学までの自分がそこいたら、共感していたんだろうなぁ。
結婚願望とかない自分だったら。メリットデメリットしかなかったんだろうなぁ。
そんなことを改めて感じました。
うれしくて寂しい結婚でした。
おわり
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の抱負としては、「目標、目的を忘れずに生きる」ということです。
じゃあ具体的にどんなことを目標、目的にあげるかということを考えてみました。
○仕事
・ワークライフバランスを目指す活動
①休日取得率の向上
去年は124日の法定休日・所定休日に対して、78日間の休みを取れていたようです。
休日取得率は62%でした。
こちらを80%まであげます。
これを達成するための取り組みをどうするか、なんですよね・・・
もう無理やり取るしかないと思うけど。
②プライベートにおいても引き続きツイッターなどで関連ニュースを流す
・時計買う
去年も言っていたけど、よい時計がほしいです。
社会人5年目らしい時計を買います。
○プライベート
・ハーモニカ
音楽をやってみたいという気持ちでハーモニカを昨年買ったのですが、
時々練習するくらいで、ほぼ手付かず・・・
今年は「3曲マスターする」というのを目標にしてみます。
4ヶ月に1曲ペース。
ていうか最初の基礎練習が難しすぎて時間かかっているので、
それができるようになったらいけるような気がしている
・漫画以外の本を読む(積読をなくす)
昨年は漫画ばっかり読んでいたので、
教養をつけるという意味で、漫画以外の本を読みます。
積読となっている本がいっぱいあるので、
積読をなくすことを目標にします。
読んだ本をつぶやくかなにかすることにして、
2ヶ月に1冊くらいのペースで読もうかな。
・ハンモックでゆらゆらしたい
・お引越ししたい
・ライター的な感じで文章を書く仕事を少ししてみたい
後半願望ですが・・・
1年間の休日取得を見ると、やっぱり休めていないんだなぁ、と改めて実感できてよいですね。
そこを改善しない限りはプライベートの目的は達成できませんね。
仕事があるから休まない、ではなく、与えられた時間内でそれはできません、
っていう考え方にならないといけないな、と思いました。
最後に、恒例ですが、めっちゃあたる姓名判断
運気的に盛運期に入りますが、どこからともなく吹いてくる風のように、常に安定性のないのが欠点であります。しかし対人関係運は巣語ぶるよいときですから、交友面で喜びことがあったり、ビジネス面でよいコネクションを得られるときです。また商売されている人などは、遠方の取引が順調にまとまったり、遠方で起こしていた事業やプランが成功したり、あるいはよい部下に恵まれることになります。若い男女は、職罰の付き合いや学校の交友関係から、よい相手とめぐり合って結ばれることもあります。アドバイスとしては、この時期には他人の世話ごとがあったり、あるいはあなたが何かの縁で、人から援助を受けることがありますから、その問題や誘いはよく吟味することです。
おわり
今年もよろしくお願いします。
今年の抱負としては、「目標、目的を忘れずに生きる」ということです。
じゃあ具体的にどんなことを目標、目的にあげるかということを考えてみました。
○仕事
・ワークライフバランスを目指す活動
①休日取得率の向上
去年は124日の法定休日・所定休日に対して、78日間の休みを取れていたようです。
休日取得率は62%でした。
こちらを80%まであげます。
これを達成するための取り組みをどうするか、なんですよね・・・
もう無理やり取るしかないと思うけど。
②プライベートにおいても引き続きツイッターなどで関連ニュースを流す
・時計買う
去年も言っていたけど、よい時計がほしいです。
社会人5年目らしい時計を買います。
○プライベート
・ハーモニカ
音楽をやってみたいという気持ちでハーモニカを昨年買ったのですが、
時々練習するくらいで、ほぼ手付かず・・・
今年は「3曲マスターする」というのを目標にしてみます。
4ヶ月に1曲ペース。
ていうか最初の基礎練習が難しすぎて時間かかっているので、
それができるようになったらいけるような気がしている
・漫画以外の本を読む(積読をなくす)
昨年は漫画ばっかり読んでいたので、
教養をつけるという意味で、漫画以外の本を読みます。
積読となっている本がいっぱいあるので、
積読をなくすことを目標にします。
読んだ本をつぶやくかなにかすることにして、
2ヶ月に1冊くらいのペースで読もうかな。
・ハンモックでゆらゆらしたい
・お引越ししたい
・ライター的な感じで文章を書く仕事を少ししてみたい
後半願望ですが・・・
1年間の休日取得を見ると、やっぱり休めていないんだなぁ、と改めて実感できてよいですね。
そこを改善しない限りはプライベートの目的は達成できませんね。
仕事があるから休まない、ではなく、与えられた時間内でそれはできません、
っていう考え方にならないといけないな、と思いました。
最後に、恒例ですが、めっちゃあたる姓名判断
運気的に盛運期に入りますが、どこからともなく吹いてくる風のように、常に安定性のないのが欠点であります。しかし対人関係運は巣語ぶるよいときですから、交友面で喜びことがあったり、ビジネス面でよいコネクションを得られるときです。また商売されている人などは、遠方の取引が順調にまとまったり、遠方で起こしていた事業やプランが成功したり、あるいはよい部下に恵まれることになります。若い男女は、職罰の付き合いや学校の交友関係から、よい相手とめぐり合って結ばれることもあります。アドバイスとしては、この時期には他人の世話ごとがあったり、あるいはあなたが何かの縁で、人から援助を受けることがありますから、その問題や誘いはよく吟味することです。
おわり
毎年のようにブログを更新する回数が減ってきており、
今年はとうとう6回というすくなさでした。
もうブログを更新する習慣は完全になくなっていますね。。。
毎年恒例ですが、1年間を振り返ります。
今年の抱負は
「会社でのワークライフバランスの実現!その後の道筋づくり」
でした。
それを目指すためにあーだこーだやれたかというと、
結局ほとんどできなかったかな、という印象ですが、
日本全体の社会を見ると、ワークライフバランスの実現を目指す方向に向かっており、
弊社も、少しそれに寄せつつある一年間でした。
具体的には、4月から残業代の支給がはじまり、ストレスチェックが行なわれたなどです。
4月から残業代が支給がはじまったことで、
予定表に残業時間と土日出勤時間をちゃんと書くようになりました。
他
・プライベート「いろんな人と遊ぶ」⇒遊べず
・流行「ちゃんとニュース見る」⇒ちゃんと見る習慣がつきました
・体「よりいっそう健康に気をつける」⇒11月くらいから夜炭水化物を取らないようになりました
といった感じでした。
次に、月別で振り返ります。
月の横にあるのは 実際休んだ日数/所定休日日数
※4月から土日出勤を記録しはじめたので、1~3月はそこが抜けた数字
1月 11/12
3月の大きいイベントに向けた制作が主でした。
はじめての展示会イベントということで、わからないことだらけで苦しかったです。
休みはしっかりとっていて、
富士吉田でのコテージキャンプ、毎年恒例の大学サークル新年会に行きました。
毎日気になったニュースをつぶやくということもやっていました。
どうやら3月くらいまで続いてその後はストップしています。
2月 8/9
同じく3月にむけた制作が主です。
毎年恒例インフルにかかりました。
3月 6/9
12月からやっていた案件が無事終わりました。泣きそうでした。
それが終わってからは毎年やっている5月案件に力を入れ始めた感じです。
が、印象的には落ち着いていました。
あと4月から残業代が支給されはじめるという革命がおき、まじで会社つぶれると思いました。
ドンキホーテがつかまったという話しから、残業代を支給するようになったと聞いて、
会社を動かすのは、「こうしたほうがよいですよ!」てはなく、
「このままだとやばいですよ!」という社会の空気であることを実感し、
内から何個も提案していた自分のアイデアだけでは、
動かないんだなぁ、と勉強になりました。
4月 5/10
12月から5月までかけて制作する毎年やっている案件のピークでした。
後輩と一緒にやっていて、後輩指導の難しさを感じました。
5日間しかなかったお休みですが、ディズニーシーに行ったり、コナンカフェに行ったり、
ピクシー展に行ったり、結構アクティブでした。
3月落ち着いてたからまだ体力あったんだろうと思います。
ディズニーは行くのがたぶん高2以来なので、10年ぶりくらい?うそ、高2って10年前なの・・・
ということで、久しぶりで新鮮だったのと、見方も変わっていて、
パレードの光の演出にすごく感動をしました。
大抵のすごいものを見てきたから、すごいと思えるのが久しぶりだった。
5月 5/12
毎年恒例案件を無事終えました。
初めてGWに休みが少しだけあったはず。
お休みでは大江戸温泉行ったのと、群馬にキャンプしにいきました。
キャンプグッズそろえて、ピザとか焼いて、楽しいです。
6月 1/8
1日しか休んでないとか意味わからんなw
3案件かぶったため、毎週現場みたいな感じだったし、
出張だし、風強すぎるし、いきなり呼び出されるし、、、
プライベート1mmもなかった。いつ倒れるんだろうと思っていた。
全然倒れなかった。笑
7月 9/11
案件1つあったけど、3ヶ月走ってきて、ここで一旦ストップしました。
8月 6/10
はじめてお盆に実家に帰りました。
地元を楽しみたいということで、
山寺に久しぶりに行ったのと、イルケッチャーノに行きました。
あと食虫植物を買い始めたのですが、実家から戻ったらもう、亡くなられていて悲しかったです・・・
栃木に行っていた大学の先輩が、いま東京に住んでいるということで、
久しぶりに会って飲みました。
その集まりは時々行なわれているのですが、その後はいけておらず・・・
9月 8/10
キャンプにまた行きました。
ゆったり流れる時間を感じるの最高。
ハンモック絶対来年買う。
7~9月はゆったりしていたようですね。
10月 8/11
徐々に忙しくなり始める・・・
大きい11月案件に向けて動いていました。
でも茨城小旅行とかにいけてるからまだよゆうあったのかな?
中日ドラゴンズも優勝したし!最高!
世間では電通事件が注目を集めました。
人事ではないし、これによって、大きく社会が変わっていくきっかけとなるんだろうと思います。
世論が変わっていくのを感じています。
11月 4/10
死亡
12月 7/12
今月は鹿児島に行ったり栃木、茨城行ったり、仕事での遠出が多くて、
移動疲れをしています。
東京都内でも八王子とかいったりしているし。
念願の温泉旅行にも行きました。
まとめますと、
・仕事
自分の案件を後輩に任せてみて、
後輩指導に力を入れました。
これは、会社として使える人材を増やすことで、
後々自分が楽になるため、という目的です。
が、粘り強く後輩指導をしていても、
育っている感じがしなく(特に4月に一緒にやっていた後輩が12月になって全く同じ状態でびびった)、難しいな、効果あるのかな、と思っています。
後輩指導本を買って読もうかな・・・やり方がどうすればいいのかわからん
自分としては一人でもなんとなく形を作れるようになっていて、
新しい案件にどんどん取り組むタイミングなのかなーと。
もはや中堅の扱いになっていて、えらそうなこともいうのですが
ゆーても4年目という自覚を持っていかないといけないと思います。
・プライベート
旅行などが遊ぶ!っていうよりゆっくりするのが目的となっているものが多く、
そういうお年頃なのかなーと・・・
・他の人と遊ぶ
⇒あまり会う気が自分にないんだろうと思います。
本当に会いたい人とは忙しくても会っている気がする。
時間ができたら、まず自分が一人でやりたいことをやってしまうがために、
誰とも会っていないんだろうな、と思いました。
元々一人でやる趣味が多いほうですからね・・・
4~6月くらいに忙しすぎて、そっからはあまり目的意識というものがなく、
ただひたすら目の前のことを終わらせることだけに集中していたように思います。
その結果、なんか、あんまり自分的には昨年からの変化がなく、
同じような1年をだらだらとすごしてしまったような印象です。
たしかにプライベートでキャンプをできたとか、お盆休み取れたとか、
そういうのはあるのですが、
なんか、こう、あんまり納得のいく1年ではなかったです。
ということで、来年の抱負は、
「目的を忘れない」
です。
このあと、具体的にどんな目的を持とうかは考えますが、
その目的、やりたいこと、やることを忘れないで、しっかり取り組んで、
変化のある1年にしたいと思いました。
おわり
今年はとうとう6回というすくなさでした。
もうブログを更新する習慣は完全になくなっていますね。。。
毎年恒例ですが、1年間を振り返ります。
今年の抱負は
「会社でのワークライフバランスの実現!その後の道筋づくり」
でした。
それを目指すためにあーだこーだやれたかというと、
結局ほとんどできなかったかな、という印象ですが、
日本全体の社会を見ると、ワークライフバランスの実現を目指す方向に向かっており、
弊社も、少しそれに寄せつつある一年間でした。
具体的には、4月から残業代の支給がはじまり、ストレスチェックが行なわれたなどです。
4月から残業代が支給がはじまったことで、
予定表に残業時間と土日出勤時間をちゃんと書くようになりました。
他
・プライベート「いろんな人と遊ぶ」⇒遊べず
・流行「ちゃんとニュース見る」⇒ちゃんと見る習慣がつきました
・体「よりいっそう健康に気をつける」⇒11月くらいから夜炭水化物を取らないようになりました
といった感じでした。
次に、月別で振り返ります。
月の横にあるのは 実際休んだ日数/所定休日日数
※4月から土日出勤を記録しはじめたので、1~3月はそこが抜けた数字
1月 11/12
3月の大きいイベントに向けた制作が主でした。
はじめての展示会イベントということで、わからないことだらけで苦しかったです。
休みはしっかりとっていて、
富士吉田でのコテージキャンプ、毎年恒例の大学サークル新年会に行きました。
毎日気になったニュースをつぶやくということもやっていました。
どうやら3月くらいまで続いてその後はストップしています。
2月 8/9
同じく3月にむけた制作が主です。
毎年恒例インフルにかかりました。
3月 6/9
12月からやっていた案件が無事終わりました。泣きそうでした。
それが終わってからは毎年やっている5月案件に力を入れ始めた感じです。
が、印象的には落ち着いていました。
あと4月から残業代が支給されはじめるという革命がおき、まじで会社つぶれると思いました。
ドンキホーテがつかまったという話しから、残業代を支給するようになったと聞いて、
会社を動かすのは、「こうしたほうがよいですよ!」てはなく、
「このままだとやばいですよ!」という社会の空気であることを実感し、
内から何個も提案していた自分のアイデアだけでは、
動かないんだなぁ、と勉強になりました。
4月 5/10
12月から5月までかけて制作する毎年やっている案件のピークでした。
後輩と一緒にやっていて、後輩指導の難しさを感じました。
5日間しかなかったお休みですが、ディズニーシーに行ったり、コナンカフェに行ったり、
ピクシー展に行ったり、結構アクティブでした。
3月落ち着いてたからまだ体力あったんだろうと思います。
ディズニーは行くのがたぶん高2以来なので、10年ぶりくらい?うそ、高2って10年前なの・・・
ということで、久しぶりで新鮮だったのと、見方も変わっていて、
パレードの光の演出にすごく感動をしました。
大抵のすごいものを見てきたから、すごいと思えるのが久しぶりだった。
5月 5/12
毎年恒例案件を無事終えました。
初めてGWに休みが少しだけあったはず。
お休みでは大江戸温泉行ったのと、群馬にキャンプしにいきました。
キャンプグッズそろえて、ピザとか焼いて、楽しいです。
6月 1/8
1日しか休んでないとか意味わからんなw
3案件かぶったため、毎週現場みたいな感じだったし、
出張だし、風強すぎるし、いきなり呼び出されるし、、、
プライベート1mmもなかった。いつ倒れるんだろうと思っていた。
全然倒れなかった。笑
7月 9/11
案件1つあったけど、3ヶ月走ってきて、ここで一旦ストップしました。
8月 6/10
はじめてお盆に実家に帰りました。
地元を楽しみたいということで、
山寺に久しぶりに行ったのと、イルケッチャーノに行きました。
あと食虫植物を買い始めたのですが、実家から戻ったらもう、亡くなられていて悲しかったです・・・
栃木に行っていた大学の先輩が、いま東京に住んでいるということで、
久しぶりに会って飲みました。
その集まりは時々行なわれているのですが、その後はいけておらず・・・
9月 8/10
キャンプにまた行きました。
ゆったり流れる時間を感じるの最高。
ハンモック絶対来年買う。
7~9月はゆったりしていたようですね。
10月 8/11
徐々に忙しくなり始める・・・
大きい11月案件に向けて動いていました。
でも茨城小旅行とかにいけてるからまだよゆうあったのかな?
中日ドラゴンズも優勝したし!最高!
世間では電通事件が注目を集めました。
人事ではないし、これによって、大きく社会が変わっていくきっかけとなるんだろうと思います。
世論が変わっていくのを感じています。
11月 4/10
死亡
12月 7/12
今月は鹿児島に行ったり栃木、茨城行ったり、仕事での遠出が多くて、
移動疲れをしています。
東京都内でも八王子とかいったりしているし。
念願の温泉旅行にも行きました。
まとめますと、
・仕事
自分の案件を後輩に任せてみて、
後輩指導に力を入れました。
これは、会社として使える人材を増やすことで、
後々自分が楽になるため、という目的です。
が、粘り強く後輩指導をしていても、
育っている感じがしなく(特に4月に一緒にやっていた後輩が12月になって全く同じ状態でびびった)、難しいな、効果あるのかな、と思っています。
後輩指導本を買って読もうかな・・・やり方がどうすればいいのかわからん
自分としては一人でもなんとなく形を作れるようになっていて、
新しい案件にどんどん取り組むタイミングなのかなーと。
もはや中堅の扱いになっていて、えらそうなこともいうのですが
ゆーても4年目という自覚を持っていかないといけないと思います。
・プライベート
旅行などが遊ぶ!っていうよりゆっくりするのが目的となっているものが多く、
そういうお年頃なのかなーと・・・
・他の人と遊ぶ
⇒あまり会う気が自分にないんだろうと思います。
本当に会いたい人とは忙しくても会っている気がする。
時間ができたら、まず自分が一人でやりたいことをやってしまうがために、
誰とも会っていないんだろうな、と思いました。
元々一人でやる趣味が多いほうですからね・・・
4~6月くらいに忙しすぎて、そっからはあまり目的意識というものがなく、
ただひたすら目の前のことを終わらせることだけに集中していたように思います。
その結果、なんか、あんまり自分的には昨年からの変化がなく、
同じような1年をだらだらとすごしてしまったような印象です。
たしかにプライベートでキャンプをできたとか、お盆休み取れたとか、
そういうのはあるのですが、
なんか、こう、あんまり納得のいく1年ではなかったです。
ということで、来年の抱負は、
「目的を忘れない」
です。
このあと、具体的にどんな目的を持とうかは考えますが、
その目的、やりたいこと、やることを忘れないで、しっかり取り組んで、
変化のある1年にしたいと思いました。
おわり