内定をいただいてから、2日経ちました。
少しずつ、内定報告をやりながらぼちぼち進路について落ち着いて考えています。
親と話したりしてね。ワンゲルの飲み会で聞かれたときは真面目に話そうと思ったのにすぐ違う話をし始めて忘れた頃にまた聞かれるという扱いをされてイラってしたりね。
考えてて、なんか考えるのが面倒だからもう就職しちゃえばいいじゃん、って気持ちが強くなってます。え
てかだってそんなん決めれんて。むずいって。お互いのメリットデメリット比べたりリスクを考えたりしてもさ、結局どうなっていくのかなんてわからんて。
リスクが大きいのは、院進学だけども。あれ、リスクって起こること前提の話だからこの場合はリスクって言わないんだっけ?経済学のなかでの話かな?
リスクが大きいのは院進学だけどもメリットが大きいのも院進学だしね。より自分に期待できるんなら院進学なのかなとも思う。
ただ、その選択ってなんかすっげーめんどくさそうなんすよね。すっげー。それが嫌だから就職、って理由はダメですかね。世間的にはダメなんですよねめんどくさい。
まぁそんな感じで、いまは徐々に就職の方に気持ちが傾いてます。圧倒的に消極的な理由で。ひどい。
でも決め手となる理由なんて、もうどこにもみあたらないんだから、仕方なくないかな。うーん。
そんな感じっす。
進路話はそんなんで、あとは来週にフルマラソン本番あるからそれに向けた調整とか、あと宇宙まおのライブいったりとか、結構今ネタ豊富なので、近日ブログ更新しまくると思います。
とりあえずテスト週間でもあるのでそっち優先で。。
あと薄々感づいてると思いますが反省記事やめました。
最初に何を思って始めたのかあんまり覚えてないんですけど、一時期の意識の高さを保てそうにないのでやめました。最近結構濃い1日を送ってるから次の日にやることとか考えなくてもよくなったしね。
自分は自分との約束を守れない人なのにこんなほとんど誰も見てないブログに約束を書いてもやらないから、それをやるならツイッターのほうが適切だと気づいた。だからツイッターでそれっぽいことをやることがあるかも。
ということです。
明日はやいのでとりあえず今日はおやすみなさい。
おわり
少しずつ、内定報告をやりながらぼちぼち進路について落ち着いて考えています。
親と話したりしてね。ワンゲルの飲み会で聞かれたときは真面目に話そうと思ったのにすぐ違う話をし始めて忘れた頃にまた聞かれるという扱いをされてイラってしたりね。
考えてて、なんか考えるのが面倒だからもう就職しちゃえばいいじゃん、って気持ちが強くなってます。え
てかだってそんなん決めれんて。むずいって。お互いのメリットデメリット比べたりリスクを考えたりしてもさ、結局どうなっていくのかなんてわからんて。
リスクが大きいのは、院進学だけども。あれ、リスクって起こること前提の話だからこの場合はリスクって言わないんだっけ?経済学のなかでの話かな?
リスクが大きいのは院進学だけどもメリットが大きいのも院進学だしね。より自分に期待できるんなら院進学なのかなとも思う。
ただ、その選択ってなんかすっげーめんどくさそうなんすよね。すっげー。それが嫌だから就職、って理由はダメですかね。世間的にはダメなんですよねめんどくさい。
まぁそんな感じで、いまは徐々に就職の方に気持ちが傾いてます。圧倒的に消極的な理由で。ひどい。
でも決め手となる理由なんて、もうどこにもみあたらないんだから、仕方なくないかな。うーん。
そんな感じっす。
進路話はそんなんで、あとは来週にフルマラソン本番あるからそれに向けた調整とか、あと宇宙まおのライブいったりとか、結構今ネタ豊富なので、近日ブログ更新しまくると思います。
とりあえずテスト週間でもあるのでそっち優先で。。
あと薄々感づいてると思いますが反省記事やめました。
最初に何を思って始めたのかあんまり覚えてないんですけど、一時期の意識の高さを保てそうにないのでやめました。最近結構濃い1日を送ってるから次の日にやることとか考えなくてもよくなったしね。
自分は自分との約束を守れない人なのにこんなほとんど誰も見てないブログに約束を書いてもやらないから、それをやるならツイッターのほうが適切だと気づいた。だからツイッターでそれっぽいことをやることがあるかも。
ということです。
明日はやいのでとりあえず今日はおやすみなさい。
おわり
PR
先ほど内定をいただきまして、ようやく来年度の行き先を確保することができました。
今の心境は、なんかモヤモヤしていて、あまりまだ実感がわいてなくって、喜んでいいのか悲しんでいいのかわからなくって、うううううううってなってます。
前回の記事に書いたんですけど、進学もいいな、って思えていたところだったので、こうやって決まってみると、内定もらわずに落ちていればなんも悩まずに進学の道を考えることができたのにな、って思います。
やはり、もう一段上の会社に行けたんじゃないのか、という気持ちが強いのか。でもそんな甘い世の中でもなくって、もし進学しても結局同じ道をたどるんじゃないのか。
すっげーーー贅沢な悩みなんですけどね。すっげー。
やりたいことをやっている会社に入れるのに。ね。そこに対して不満を持っている今の自分がよくわからない。最近イベント関連の仕事に触れていないからかな。もっとイベントに触れておかないと、自分が抱いていたイベントへの想いが和らいじゃうのかな。
っていまは思ってます!
とりあえず、モヤモヤがすごいので走ってこようと思います。今日一日結果待ちでずっとモヤモヤしてなんもできなかったのに結果がでてもモヤモヤしてしまうとは!テスト勉強が全く進まんぜ!
おわり
追記
僕は人の目をめちゃくちゃ気にして、見栄っ張りで、だから役職とかたくさん持ちたいし、気取ってるやつで。それだからこそ、今の大学に入ってまでなんでこんな会社に行くんだろう、と思われるのが嫌なんだと思う。自分自身もそんなことを思ってしまっているんだと思う。
特に父がそう思うだろうってすごく思ってて、ってか実際それっぽいことをすでに言われていたので、そういうところが気になってる、から、モヤモヤしているのかな、って思った。
異様にあたる姓名判断(http://5go.biz/sousei/p20.htm)の今年の運勢。
九紫火星-艮宮 八白同会
艮宮に回り合わせたあなたは、多忙で心忙しい変化のある時です。だからと言ってこの時期をよほど慎重に乗り切りないと、あなたの未来設計はきっと狂ってしまう事になります。サラリーマンの人などは脱サラを慎重に試みて成功する暗示がありますが、その為には強い信含をいつまでも持ち続ける事の出来るような世の中に対する認識と忍耐力をまず養う事が大切です。事業や商売をされている人で負債を抱えている人にとっては、起死回生のチャンスに回り合う時ですが、それはあくまでもあなたの事業に対する前向きな姿勢がとれるという自信がものを言います。アドバイスとしては、身内の苦労や不動産上の問題が生じやすい時ですから、その配慮が必要です。
この「この時期をよほど慎重に載りきらないと、あなたの未来設計はきっと狂ってしまうことになります」の一文が不安をあおっているんですよね。7月くらいにみたのを思い出したから、今はってみる。
今の心境は、なんかモヤモヤしていて、あまりまだ実感がわいてなくって、喜んでいいのか悲しんでいいのかわからなくって、うううううううってなってます。
前回の記事に書いたんですけど、進学もいいな、って思えていたところだったので、こうやって決まってみると、内定もらわずに落ちていればなんも悩まずに進学の道を考えることができたのにな、って思います。
やはり、もう一段上の会社に行けたんじゃないのか、という気持ちが強いのか。でもそんな甘い世の中でもなくって、もし進学しても結局同じ道をたどるんじゃないのか。
すっげーーー贅沢な悩みなんですけどね。すっげー。
やりたいことをやっている会社に入れるのに。ね。そこに対して不満を持っている今の自分がよくわからない。最近イベント関連の仕事に触れていないからかな。もっとイベントに触れておかないと、自分が抱いていたイベントへの想いが和らいじゃうのかな。
っていまは思ってます!
とりあえず、モヤモヤがすごいので走ってこようと思います。今日一日結果待ちでずっとモヤモヤしてなんもできなかったのに結果がでてもモヤモヤしてしまうとは!テスト勉強が全く進まんぜ!
おわり
追記
僕は人の目をめちゃくちゃ気にして、見栄っ張りで、だから役職とかたくさん持ちたいし、気取ってるやつで。それだからこそ、今の大学に入ってまでなんでこんな会社に行くんだろう、と思われるのが嫌なんだと思う。自分自身もそんなことを思ってしまっているんだと思う。
特に父がそう思うだろうってすごく思ってて、ってか実際それっぽいことをすでに言われていたので、そういうところが気になってる、から、モヤモヤしているのかな、って思った。
異様にあたる姓名判断(http://5go.biz/sousei/p20.htm)の今年の運勢。
九紫火星-艮宮 八白同会
艮宮に回り合わせたあなたは、多忙で心忙しい変化のある時です。だからと言ってこの時期をよほど慎重に乗り切りないと、あなたの未来設計はきっと狂ってしまう事になります。サラリーマンの人などは脱サラを慎重に試みて成功する暗示がありますが、その為には強い信含をいつまでも持ち続ける事の出来るような世の中に対する認識と忍耐力をまず養う事が大切です。事業や商売をされている人で負債を抱えている人にとっては、起死回生のチャンスに回り合う時ですが、それはあくまでもあなたの事業に対する前向きな姿勢がとれるという自信がものを言います。アドバイスとしては、身内の苦労や不動産上の問題が生じやすい時ですから、その配慮が必要です。
この「この時期をよほど慎重に載りきらないと、あなたの未来設計はきっと狂ってしまうことになります」の一文が不安をあおっているんですよね。7月くらいにみたのを思い出したから、今はってみる。
まだ内定を頂いたわけでもないのに、こんなことを急に言い出すのもどうかという話ではあるのですが、
もし内定をいただいても、ちょっと返答に悩むかもしれません。
というのは、ここにきて進学も結構いいな、ってすごく思えるようになってきているからです。
理由はいくつかあって、まず一つ目は、金銭的に問題なく通えるかもしれないということ。
いまは授業料とかは親持ちで他は全部自分、奨学金をいただいて生活していて、多分進学したら同じようなことになるんですけど、その奨学金についてで、実は今やっている研究が結構いい功績を残せそうなことをやっていて、それを頑張れば奨学金全額返済が現実的にあり得そうなんです。
とりあえず進学が決まったら学会に入って、春先とかくらいには発表する機会を作ってもらえるらしく(卒論をベースにするであろう)、あと海外での発表とかもしたかったらしていいよ、お金も出るよ、みたいな。
かなり恵まれた状況にいます。まぁ、その分研究に対してもっとのめりこんで行かないといけなくなるんだと思いますが。
まぁ、なので、金銭的に借金をものすごくたくさん抱えてしまうという多少の心配がなくなるかもしれないということです。まだちゃんと調べていないので、奨学金の返済免除についてはもっと詳しく調べる必要があると思っていますが。
二つ目の理由としては、もっとやれたんじゃないのか、俺。と。
つまりもっといい会社に入れたのではないか、ということです。いい会社というのは、やりたいことをやっている会社で、かつ、大企業、有名どころ、という意味です。
いやいやお前どういうことだよ、と。なんでいままで就職活動をやってきたんだよ、と。そういう会社に軒並み落ちてきたやつが言うセリフかよ、と。
そう思わなくもないのですが、というかそう思うところが一番悩みの種であるのですが、なんか、今の自分だったら行けたんじゃないのかな、って思ってしまうんです。
今の、本当にやりたいことを見つけて、それに向かって努力をしようとしている自分の状況であれば、できるんじゃないか、と。
某会社の選考で社長から有名な広告会社行けよ、とか言われたりするのとかね。そういうのも自信の一つになってるし。
本当に、そういう会社に入れるかは、わからないです。わからないんですけど、「今の自分」で選考に挑戦してみたかった、ということです。うん、こっちの表現が正しいのかもしれない。今の自分で挑戦したい。
だから、まぁ進学して、来年のこの時期にまた就職活動を始めるのもすごくよく見えてきた。もともとそうなることも悪いと思っていたわけではないのですけど(結構前の記事に書いたように)、一つ目の理由もあって、さらに進学を止める要素が少なくなったといいますか。
以上二つの理由から、急に進学もいいな、なんて。
ただもちろん今受けた会社は本当に入りたいな、入ってもいいな、と思える会社であることは間違いないので、そこには一切の嘘もないし、あとさっきもちょっと触れたように、ここまで就職活動を失敗してきたやつが何をぬかしてるんだばかちんが、みたいな部分もあって、悩んでいる状況です。
いや、内定もらえたら就職すると思いますけど、けっきょく(笑)
流れに身を任せる的な。
ただ、進学でもわりといいなーって思えているということです。それだけです。はい。
もしかしたら内定をもらえなかったときに、「まぁ、でも別に進学でもいいと思えるけどね」ってさらっと言えるように進学がいいように見えてきただけなのかもしれない。心理の何かしらが働いて。
おわり
もし内定をいただいても、ちょっと返答に悩むかもしれません。
というのは、ここにきて進学も結構いいな、ってすごく思えるようになってきているからです。
理由はいくつかあって、まず一つ目は、金銭的に問題なく通えるかもしれないということ。
いまは授業料とかは親持ちで他は全部自分、奨学金をいただいて生活していて、多分進学したら同じようなことになるんですけど、その奨学金についてで、実は今やっている研究が結構いい功績を残せそうなことをやっていて、それを頑張れば奨学金全額返済が現実的にあり得そうなんです。
とりあえず進学が決まったら学会に入って、春先とかくらいには発表する機会を作ってもらえるらしく(卒論をベースにするであろう)、あと海外での発表とかもしたかったらしていいよ、お金も出るよ、みたいな。
かなり恵まれた状況にいます。まぁ、その分研究に対してもっとのめりこんで行かないといけなくなるんだと思いますが。
まぁ、なので、金銭的に借金をものすごくたくさん抱えてしまうという多少の心配がなくなるかもしれないということです。まだちゃんと調べていないので、奨学金の返済免除についてはもっと詳しく調べる必要があると思っていますが。
二つ目の理由としては、もっとやれたんじゃないのか、俺。と。
つまりもっといい会社に入れたのではないか、ということです。いい会社というのは、やりたいことをやっている会社で、かつ、大企業、有名どころ、という意味です。
いやいやお前どういうことだよ、と。なんでいままで就職活動をやってきたんだよ、と。そういう会社に軒並み落ちてきたやつが言うセリフかよ、と。
そう思わなくもないのですが、というかそう思うところが一番悩みの種であるのですが、なんか、今の自分だったら行けたんじゃないのかな、って思ってしまうんです。
今の、本当にやりたいことを見つけて、それに向かって努力をしようとしている自分の状況であれば、できるんじゃないか、と。
某会社の選考で社長から有名な広告会社行けよ、とか言われたりするのとかね。そういうのも自信の一つになってるし。
本当に、そういう会社に入れるかは、わからないです。わからないんですけど、「今の自分」で選考に挑戦してみたかった、ということです。うん、こっちの表現が正しいのかもしれない。今の自分で挑戦したい。
だから、まぁ進学して、来年のこの時期にまた就職活動を始めるのもすごくよく見えてきた。もともとそうなることも悪いと思っていたわけではないのですけど(結構前の記事に書いたように)、一つ目の理由もあって、さらに進学を止める要素が少なくなったといいますか。
以上二つの理由から、急に進学もいいな、なんて。
ただもちろん今受けた会社は本当に入りたいな、入ってもいいな、と思える会社であることは間違いないので、そこには一切の嘘もないし、あとさっきもちょっと触れたように、ここまで就職活動を失敗してきたやつが何をぬかしてるんだばかちんが、みたいな部分もあって、悩んでいる状況です。
いや、内定もらえたら就職すると思いますけど、けっきょく(笑)
流れに身を任せる的な。
ただ、進学でもわりといいなーって思えているということです。それだけです。はい。
もしかしたら内定をもらえなかったときに、「まぁ、でも別に進学でもいいと思えるけどね」ってさらっと言えるように進学がいいように見えてきただけなのかもしれない。心理の何かしらが働いて。
おわり
昨日、最後の会社の最終面接を受けてきました。
面接は思ってた感じとは違って、結構和やかに進みました。最初に緊張をほぐすために朝ごはんなんですか?って聞かれるような面接でした。
それで、聞かれた内容はESに書いてあったこととか、会社に入った場合かなり不規則な生活を送るようになるけど大丈夫?とか、そういう感じでした。
受け答えとしては、特に詰まってしゃべれなくなるようなこともなく、今までの自分の経験を踏まえてちゃんと喋れました。例えば「朝早く起きれる?」とかは、「今やっている派遣のバイトが毎朝4時半起きで行けているので問題ありません」みたいに答えれた。
ちょっと執についての質問が少なかったので、そこらへんのアピールがあまりできていなかったかな?なんて思ったりもしますが、でもとりあえず今の自分のすべてを出し切って、終えることができたと思います。
なので後悔とかはない。やりきった、と思った。
結果が来週の水曜日までに出るということで、この一週間はドキドキしながら過ごそうと思います。正直さっきから心の中が不安に包まれていておう吐を繰り返したりオエっみたいな咳を繰り返してるような状態です。
報告についてはここと、あと個人的に何人かには報告メールしようと思います。以前ブログに書いたけど、SNSを通しての報告は一切するつもりないです。
しかし、ようやっと終わりました。ほんと長かった。とりあえず今はあんまり実感がわかないです。まぁ最近就職活動をやっているっていってもメールチェックくらいしかやってなかったから、生活が劇的に変化していくわけでもないから、そりゃ実感もくそもないんですが。
これからは卒業に向けての活動を中心にやっていきます。卒論とか授業とか。頑張ろう。
おわり
面接は思ってた感じとは違って、結構和やかに進みました。最初に緊張をほぐすために朝ごはんなんですか?って聞かれるような面接でした。
それで、聞かれた内容はESに書いてあったこととか、会社に入った場合かなり不規則な生活を送るようになるけど大丈夫?とか、そういう感じでした。
受け答えとしては、特に詰まってしゃべれなくなるようなこともなく、今までの自分の経験を踏まえてちゃんと喋れました。例えば「朝早く起きれる?」とかは、「今やっている派遣のバイトが毎朝4時半起きで行けているので問題ありません」みたいに答えれた。
ちょっと執についての質問が少なかったので、そこらへんのアピールがあまりできていなかったかな?なんて思ったりもしますが、でもとりあえず今の自分のすべてを出し切って、終えることができたと思います。
なので後悔とかはない。やりきった、と思った。
結果が来週の水曜日までに出るということで、この一週間はドキドキしながら過ごそうと思います。正直さっきから心の中が不安に包まれていておう吐を繰り返したりオエっみたいな咳を繰り返してるような状態です。
報告についてはここと、あと個人的に何人かには報告メールしようと思います。以前ブログに書いたけど、SNSを通しての報告は一切するつもりないです。
しかし、ようやっと終わりました。ほんと長かった。とりあえず今はあんまり実感がわかないです。まぁ最近就職活動をやっているっていってもメールチェックくらいしかやってなかったから、生活が劇的に変化していくわけでもないから、そりゃ実感もくそもないんですが。
これからは卒業に向けての活動を中心にやっていきます。卒論とか授業とか。頑張ろう。
おわり
明日、というか日付的にはすでに今日なわけですが、最終面接です。
ということは、明日がこれまでずっと続けてきた就職活動をやる最終日でもあります!
昨年の6月に不安を感じてから始めたので、1年と5ヶ月ものあいだ取り組み続けてきました。
最初はなにをやりたいのか何にもないから、とりあえず社会に出る経験がしたくて、夏休みにインターンシップの選考会にいっぱい参加しました。敗北しました。
その中で、自分の「軸」が何かを考えて考えて、「笑顔」というキーワードを手に入れました。
それで、12月から本格的に13新卒の就職活動が始まって、最初はテレビ制作の仕事を探しました。
笑顔をつくれる仕事ということで、あとテレビ好きだし、的な理由で。
それを5月までやって、敗北しました。キー局全滅したし大手芸能事務所全滅したし地元のテレビ局全滅したし。
まぁ、色々面白い体験だったと思うんですけど、アナウンサーから面接されるとかアナウンサーに説明会で説明されるとかアナウンサーが面接の受付やってくれるとか。テレビ局内に入るとかもさ。絶対今後一生できない経験だったなぁと思いますね。
でもとりあえず全滅し。
じゃあどうしよう、ってなったときに「笑顔」をつくれる仕事なら他にもあるさ!って短絡的思考でレジャーとかホテルとかをさがして。
でも説明会とか選考会とかやってるうちに、例えばパチンコで働くのは嫌いだから無理だって思ったりして、なんか、結局単純に笑顔を作れる仕事をやりたいわけじゃないという気付きがありました。
特に最終前くらいの面接までいった会社の人から言われたことで、
「結局本当にうちにはいりたいの?自分の経験から話せてないから伝わってこない」
っていう言葉が僕のハートに突き刺さり、しばらく休業というか、何もしなかった時期があって。研究が忙しすぎて就活のほうに頭が回らなかったというのもあるけども。
一回時期をあけてから、また向き合うことにして、もう一回自分の軸というか、過去の経験を見直してみて。今年の7月末くらいですね。
そしたら、自分が好きな笑顔は、いつもイベントという場だったことに気がついて。
それでようやく、イベントプランナーという職をやれる人間になりたい!そのためにイベントに携われる仕事がしたい!ってなって。
それで、そうなってから新たに会社探してエントリーしてなんだかんだやっていって、そして、明日です。
いまの自分を全部ぶつけるしかもうないし、落ちたら落ちたでもういいから、気負いすぎずに頑張ってきたいとおもいます。
おわり
ということは、明日がこれまでずっと続けてきた就職活動をやる最終日でもあります!
昨年の6月に不安を感じてから始めたので、1年と5ヶ月ものあいだ取り組み続けてきました。
最初はなにをやりたいのか何にもないから、とりあえず社会に出る経験がしたくて、夏休みにインターンシップの選考会にいっぱい参加しました。敗北しました。
その中で、自分の「軸」が何かを考えて考えて、「笑顔」というキーワードを手に入れました。
それで、12月から本格的に13新卒の就職活動が始まって、最初はテレビ制作の仕事を探しました。
笑顔をつくれる仕事ということで、あとテレビ好きだし、的な理由で。
それを5月までやって、敗北しました。キー局全滅したし大手芸能事務所全滅したし地元のテレビ局全滅したし。
まぁ、色々面白い体験だったと思うんですけど、アナウンサーから面接されるとかアナウンサーに説明会で説明されるとかアナウンサーが面接の受付やってくれるとか。テレビ局内に入るとかもさ。絶対今後一生できない経験だったなぁと思いますね。
でもとりあえず全滅し。
じゃあどうしよう、ってなったときに「笑顔」をつくれる仕事なら他にもあるさ!って短絡的思考でレジャーとかホテルとかをさがして。
でも説明会とか選考会とかやってるうちに、例えばパチンコで働くのは嫌いだから無理だって思ったりして、なんか、結局単純に笑顔を作れる仕事をやりたいわけじゃないという気付きがありました。
特に最終前くらいの面接までいった会社の人から言われたことで、
「結局本当にうちにはいりたいの?自分の経験から話せてないから伝わってこない」
っていう言葉が僕のハートに突き刺さり、しばらく休業というか、何もしなかった時期があって。研究が忙しすぎて就活のほうに頭が回らなかったというのもあるけども。
一回時期をあけてから、また向き合うことにして、もう一回自分の軸というか、過去の経験を見直してみて。今年の7月末くらいですね。
そしたら、自分が好きな笑顔は、いつもイベントという場だったことに気がついて。
それでようやく、イベントプランナーという職をやれる人間になりたい!そのためにイベントに携われる仕事がしたい!ってなって。
それで、そうなってから新たに会社探してエントリーしてなんだかんだやっていって、そして、明日です。
いまの自分を全部ぶつけるしかもうないし、落ちたら落ちたでもういいから、気負いすぎずに頑張ってきたいとおもいます。
おわり