目標設定について。
まだあと1年間ほど残されているのにこんなことを言ってしまうのもあれなのですが、自分すごい大学生活は後悔なく満足して生活してこれたと思えていまして。
それってなんでかなー、って考えたんですけど、それで思った答えは、
「やりたいことが明確にあったから」
だと思うんですよね。
受験のときや、受験後とかに、大学生活の妄想というか、「やりたいこと」を考えていて、ブログにも記事として載せていたりしてて、実際自分はそのとき思った「やりたいこと」をしっかりやってきている大学生活をおくれていて。
そのとき思った「やりたいこと」を達成するためにはどうすればいいのかを考えたりとか、「やりたいこと」をやるための決断をするタイミングとか、そういうのがすごくうまくいってて、その結果、本当にやりたいことをやれてきたんだろうと。
そういう経験を踏まえて、思ったのは、社会に出てからも、本当に「やりたいこと」を持てば、すごく充実した、満足のいく生活を送れるんじゃないのかなぁ、と。実感を持って思いました。
ただ、ただただやりたいことを持てばいいわけではなくって、あくまで「明確に」やりたいことを持つことが重要なんだと。
例えばおれがフルマラソンを走りたい!っていう明確なやりたいことを思ってて、だからこそマラソンについて調べたりとか大学生活中も走っていたりすることができているわけでして。
結局、その「明確さ」がなければ、具体的に何をしていいかわかんなくって、だから結局何もやらずにのうのうと生きてしまうんじゃないかなぁ、と。
ということで、今後もしこんなことがやりたいみたいな願望が出てきたときは、具体的に明確に考えてみようと思いました。そのとき、「これは無理だ」とか思うことは極力減らす。できると思って、そのために何をするべきなのかを考えていく。
これが人生成功させるための鍵ではないかと思うんです。
まぁ、言ってることは至極当たり前のことではあるんですけど、その当たり前なことでも、実感が伴うか否かで大きく感じ方が異なりますので、そういう風に実感を持って思えた記念に、記事にしてみました。
おわり
まだあと1年間ほど残されているのにこんなことを言ってしまうのもあれなのですが、自分すごい大学生活は後悔なく満足して生活してこれたと思えていまして。
それってなんでかなー、って考えたんですけど、それで思った答えは、
「やりたいことが明確にあったから」
だと思うんですよね。
受験のときや、受験後とかに、大学生活の妄想というか、「やりたいこと」を考えていて、ブログにも記事として載せていたりしてて、実際自分はそのとき思った「やりたいこと」をしっかりやってきている大学生活をおくれていて。
そのとき思った「やりたいこと」を達成するためにはどうすればいいのかを考えたりとか、「やりたいこと」をやるための決断をするタイミングとか、そういうのがすごくうまくいってて、その結果、本当にやりたいことをやれてきたんだろうと。
そういう経験を踏まえて、思ったのは、社会に出てからも、本当に「やりたいこと」を持てば、すごく充実した、満足のいく生活を送れるんじゃないのかなぁ、と。実感を持って思いました。
ただ、ただただやりたいことを持てばいいわけではなくって、あくまで「明確に」やりたいことを持つことが重要なんだと。
例えばおれがフルマラソンを走りたい!っていう明確なやりたいことを思ってて、だからこそマラソンについて調べたりとか大学生活中も走っていたりすることができているわけでして。
結局、その「明確さ」がなければ、具体的に何をしていいかわかんなくって、だから結局何もやらずにのうのうと生きてしまうんじゃないかなぁ、と。
ということで、今後もしこんなことがやりたいみたいな願望が出てきたときは、具体的に明確に考えてみようと思いました。そのとき、「これは無理だ」とか思うことは極力減らす。できると思って、そのために何をするべきなのかを考えていく。
これが人生成功させるための鍵ではないかと思うんです。
まぁ、言ってることは至極当たり前のことではあるんですけど、その当たり前なことでも、実感が伴うか否かで大きく感じ方が異なりますので、そういう風に実感を持って思えた記念に、記事にしてみました。
おわり
このブログ、
とうとう1000記事達成しましたーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
2007年10月から2012年5月という4年と7カ月の期間で、1000個もの記事を書いてきたようです。1ヶ月平均18記事のようです。大学生活中の自分が平均下げまくったんでしょうね。。。
そうですね、1000記事に約5年もかかると考えると、果たして2000記事はいくのか謎ですが、てかこのブログいつまで続くんだろうね?社会人になったらブログやっちゃいけないとかも、もしかしたらあるのかな?というなんか色々思ってしまいますが、とりあえず2000記事目指して頑張ろうと思います。
それでですね、1000記事目なんですけどね、実はこの記事でも、これの前の記事でもないんですよね。
1000記事目は、2007年、12月21日の記事です!え
いやぁ、実はさっきまで「オナジソラノシタデ」の過去記事をこちらに移す作業をやっていまして、気付いたら1000記事を余裕で越えてしまっていて、この記事が現在1070記事目です☆←
(ということで正確にいいますと、完全移行が終わって現在1070記事で、2月以降の記事数が56なので、今年の1月には達成していた。なので4年3カ月ですね。平均20記事)
まぁ、そんなこんなで、オナジのほうの過去記事はすべてこちらに移行し終わりました。ということで、あちらのブログは完全に削除します。
記事自体は移行しましたが、まぁ、単純にコピペなので、改行とか全然おかしかったりということで、とても見れたもんじゃないから、そういうのの修復を今後は進めていこうかと思います。
そんなこんなで、まぁ、これからも思い立ったときに好きなように好きな感じに適当に、書いていきたいなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
とうとう1000記事達成しましたーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
2007年10月から2012年5月という4年と7カ月の期間で、1000個もの記事を書いてきたようです。1ヶ月平均18記事のようです。大学生活中の自分が平均下げまくったんでしょうね。。。
そうですね、1000記事に約5年もかかると考えると、果たして2000記事はいくのか謎ですが、てかこのブログいつまで続くんだろうね?社会人になったらブログやっちゃいけないとかも、もしかしたらあるのかな?というなんか色々思ってしまいますが、とりあえず2000記事目指して頑張ろうと思います。
それでですね、1000記事目なんですけどね、実はこの記事でも、これの前の記事でもないんですよね。
1000記事目は、2007年、12月21日の記事です!え
いやぁ、実はさっきまで「オナジソラノシタデ」の過去記事をこちらに移す作業をやっていまして、気付いたら1000記事を余裕で越えてしまっていて、この記事が現在1070記事目です☆←
(ということで正確にいいますと、完全移行が終わって現在1070記事で、2月以降の記事数が56なので、今年の1月には達成していた。なので4年3カ月ですね。平均20記事)
まぁ、そんなこんなで、オナジのほうの過去記事はすべてこちらに移行し終わりました。ということで、あちらのブログは完全に削除します。
記事自体は移行しましたが、まぁ、単純にコピペなので、改行とか全然おかしかったりということで、とても見れたもんじゃないから、そういうのの修復を今後は進めていこうかと思います。
そんなこんなで、まぁ、これからも思い立ったときに好きなように好きな感じに適当に、書いていきたいなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
今日の朝、メールチェックしたらFaceBookから
「今週お誕生日の方がお二人います」
ってメール来てました。
嫌なんですよね~、誰かから誕生日を教えられること。
なんか、すごい
「今日はこの人の誕生日なんだから、みんなで祝わないとダメだよ!」
って言われている気がして、すごく嫌。
本当に祝いたい気持ちを持ってたら、言われなくても祝ってるんだよ!!!!このボケがぁ!!!!!
こんな気持ちを持っているので、だから本当に「祝おう!」って思って、誕生日メールとか用意したりサプライズとか考えたりしているのに、なんかさ、「お前も祝えよ」みたいなさ、感じがすげーやだ。それのせいで祝おうとする気持ちが失われるレベルで嫌だ。
てかそもそもなんで誕生日祝うのにわざわざSNSを通すの?個人的なやり取りでいいんじゃないの?なんでメールしないの?なんで公衆の面前であえて祝うの?
「だってメールってめんどくさいし」
とか思った人は本当に祝いたいって思ってるの?祝いたいならメールくらいの手間はいいんじゃないの?そんな手間すら嫌になるくらいの気持ちしかその「祝いたい」という気持ちには入ってないの?
「みんなにも気付かせてあげれば、みんなから祝ってもらえそうで、相手が喜ぶと思ったから」
そんな感じでみんなに祝ってもらえることが本当にうれしいの?形だけの祝いになっているんじゃないの?そこには本当に「おめでとう」という心が入っているの?
なんでそんなことをあなたがわざわざするの?それはあなたしかそういうことをやらないと思っているからなの?そもそもそんなことをしなければ気付いてくれない友達しかその人にはいないと思っているの?
とかなんとか、そういう風に思ってしまって、結局繰り返すことになるんですけど、嫌なんですよ^^
だから、今回のFace Bookからきたメールのサービスは、やめてほしいな、って思いました。
たぶん一般的には教えられるほうが、多くなってきた友達の誕生日を全員覚える必要もなく、とても便利なサービスなんだろうと思います。配信停止ができる道を探してみようと思います。
ちなみになんですが、いまは「誰かから教えられること」が嫌という話でしたが、自分から進んでアピールしている人とかは全然いいんですよね。(それを自分自身がやるのはあまり好きではありませんが)
という、個人的な思想(?)の話でしたー。なんだか久しぶりな気がするこういう話。
おわり
「今週お誕生日の方がお二人います」
ってメール来てました。
嫌なんですよね~、誰かから誕生日を教えられること。
なんか、すごい
「今日はこの人の誕生日なんだから、みんなで祝わないとダメだよ!」
って言われている気がして、すごく嫌。
本当に祝いたい気持ちを持ってたら、言われなくても祝ってるんだよ!!!!このボケがぁ!!!!!
こんな気持ちを持っているので、だから本当に「祝おう!」って思って、誕生日メールとか用意したりサプライズとか考えたりしているのに、なんかさ、「お前も祝えよ」みたいなさ、感じがすげーやだ。それのせいで祝おうとする気持ちが失われるレベルで嫌だ。
てかそもそもなんで誕生日祝うのにわざわざSNSを通すの?個人的なやり取りでいいんじゃないの?なんでメールしないの?なんで公衆の面前であえて祝うの?
「だってメールってめんどくさいし」
とか思った人は本当に祝いたいって思ってるの?祝いたいならメールくらいの手間はいいんじゃないの?そんな手間すら嫌になるくらいの気持ちしかその「祝いたい」という気持ちには入ってないの?
「みんなにも気付かせてあげれば、みんなから祝ってもらえそうで、相手が喜ぶと思ったから」
そんな感じでみんなに祝ってもらえることが本当にうれしいの?形だけの祝いになっているんじゃないの?そこには本当に「おめでとう」という心が入っているの?
なんでそんなことをあなたがわざわざするの?それはあなたしかそういうことをやらないと思っているからなの?そもそもそんなことをしなければ気付いてくれない友達しかその人にはいないと思っているの?
とかなんとか、そういう風に思ってしまって、結局繰り返すことになるんですけど、嫌なんですよ^^
だから、今回のFace Bookからきたメールのサービスは、やめてほしいな、って思いました。
たぶん一般的には教えられるほうが、多くなってきた友達の誕生日を全員覚える必要もなく、とても便利なサービスなんだろうと思います。配信停止ができる道を探してみようと思います。
ちなみになんですが、いまは「誰かから教えられること」が嫌という話でしたが、自分から進んでアピールしている人とかは全然いいんですよね。(それを自分自身がやるのはあまり好きではありませんが)
という、個人的な思想(?)の話でしたー。なんだか久しぶりな気がするこういう話。
おわり
Perfumeのライブ記事、書きました。
なんか、物足りないような、でもこれ以上色々書くと、なんだかまとまりがなくなりそうで、結局、ライブ内容を入れず、「すごいライブだった。その理由とは」的な感じの記事になっちまった。文章って難しい。
それはさておき、就活話!今週の水曜日、Pの面談と、某局の面接やってきました。
Pのほうでは結構誉められた点もありつつ、まだまだな部分をしっかり指摘していただいたので、来週の水曜日にもう一回面談後、4次面接行ってきます。役員面接。
誉められたのは、俺が最終的に何をやりたいのか、ということが、現在その会社がやろうとしていることまんまそれだったこと、ダメなのはそこにたどり着くまでのプロセスをもっと具体的にイメージすることと、話し方、あと、心と頭が一致していないので、それを合わせること。
某局のほうについては、わからんけど、落ちたのかなーって思います。
そもそも5分間だけしか時間を与えてもらえなくって、聞かれたことも志望動機すら聞いてくれなくって、何もアピールできずに終わってしまいました。
「最後になにかありますか?」って聞かれた時に何かしら用意しておくべきだった。「この面接で何を伝えたいのかを意識する」って前も反省していたのに、全く活かせてなかった。反省や。
受付とかをアナウンサーがしてくれたので、それがよい思い出だったね、って感じです。
就活話おわり!
それで、いま実はゼミのほうが急激に進展していまして、それに結構時間を取られています。
いままさに就活に集中したいのに…っていう不満とか、話し合いへたくそとか、何かしらフラストレーションがたまってきているところですね。。。
急に「来週まで論文集めて読んでまとめてきて!」というなんともざっくりした課題を与えられていて、あたふたしているところなのです。きつくない?それきつくない?
なんともタイミング悪いと言いますか…もう少し後にしてくれたらなぁ。
とりあえず、現状こんな感じなのでした!
また記事にしてはいけないことが日常になりつつあるから、困る~
おわり
なんか、物足りないような、でもこれ以上色々書くと、なんだかまとまりがなくなりそうで、結局、ライブ内容を入れず、「すごいライブだった。その理由とは」的な感じの記事になっちまった。文章って難しい。
それはさておき、就活話!今週の水曜日、Pの面談と、某局の面接やってきました。
Pのほうでは結構誉められた点もありつつ、まだまだな部分をしっかり指摘していただいたので、来週の水曜日にもう一回面談後、4次面接行ってきます。役員面接。
誉められたのは、俺が最終的に何をやりたいのか、ということが、現在その会社がやろうとしていることまんまそれだったこと、ダメなのはそこにたどり着くまでのプロセスをもっと具体的にイメージすることと、話し方、あと、心と頭が一致していないので、それを合わせること。
某局のほうについては、わからんけど、落ちたのかなーって思います。
そもそも5分間だけしか時間を与えてもらえなくって、聞かれたことも志望動機すら聞いてくれなくって、何もアピールできずに終わってしまいました。
「最後になにかありますか?」って聞かれた時に何かしら用意しておくべきだった。「この面接で何を伝えたいのかを意識する」って前も反省していたのに、全く活かせてなかった。反省や。
受付とかをアナウンサーがしてくれたので、それがよい思い出だったね、って感じです。
就活話おわり!
それで、いま実はゼミのほうが急激に進展していまして、それに結構時間を取られています。
いままさに就活に集中したいのに…っていう不満とか、話し合いへたくそとか、何かしらフラストレーションがたまってきているところですね。。。
急に「来週まで論文集めて読んでまとめてきて!」というなんともざっくりした課題を与えられていて、あたふたしているところなのです。きつくない?それきつくない?
なんともタイミング悪いと言いますか…もう少し後にしてくれたらなぁ。
とりあえず、現状こんな感じなのでした!
また記事にしてはいけないことが日常になりつつあるから、困る~
おわり