忍者ブログ
クスリと笑えるブログにしたい
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
ツイッターの続きというか、まとめというか、なんというか、これから適当に思いついたことを書いていくので、結論がどうなるか分からないんですけど、とりあえずパッと思いついた情報収集のあれこれについて思いつきのみで書きまーす。





いまはネットが能動的な情報収集法で、テレビが受動的な情報収集法




という風に一般的に言われているんですけど、なんかSNSの台頭により、だんだんそうでもなくなってきているのかなぁ、なんて思いました。。


というか、ネットのなかでもSNSというものは、かなり受動的な情報収集ツールになっているな、と。

(ちなみにここではSNSといっても主にツイッターのこと中心で書きますよ。)



だってたいていの人って、友達とか趣味が合う人とかをフォローしてて、その人たちってなんか突然

「どうした急に?!」

みたいなつぶやきとかリツイートとかすると思うんですよ。
「どうした急に?!」じゃなくてもいいんですけど、そういうおもいがけずに入ってきたつぶやきにおける情報って、どう考えても受動的に受けてるなーって。


もちろん例外もいて、情報収集のためにツイッターをやっており、それら関連の人(ex.経済評論家)しかフォローせず、その人たちが例外的行為(ex.経済以外のつぶやき)を行わないとかだと、完全に主体的に情報を得ていますが、まぁそんな人あんまりいないし、フォローしてる人が例外的行為をしないというのもほぼないことだと思うんですけど。





だから、なんか、時々あるじゃないですか。「お前がフォローしたのが悪い」みたいな意見。


あれってどうなんだろう?と。


なんかここまで書いてて思ったんですけど、これは別にツイッターだけでなくブログでもそうですね。てかあれですね、「誰かが行うなにかしらの表現を定期的に見るツール」すべてにあてはまりますね。表現っていうのは文章とか動画うpとか



いや、まぁでも結局何が言いたいかって、多くの人が知りたくないと思っている情報について流してしまうのは、その人のエゴでしかないんではないかと!たとえどんだけ「自由につぶやけなければ意味がない」とか言われても、最低限そこだけは守らないといけないんじゃないかと!



ここでいう多くの人っていうのは過半数って意味ではなく、あくまで「多くの人」です。




つまりSNSでネタばれしてんじゃねーよカスっていうことと、発売されたからといって自由につぶやいていいもんでもないんじゃないんかな?っていうことです。


事前に「私はネタばれします」みたいなことがわかるんだったらね、いいんだけど(それこそブログならネタばれきをつけてとか最初に書くだけで見なくて済む)、ツイッターとかはもう140字しかないからネタばれってあったとしても視界に入っちゃうもんね。



そこはもっと気をつけてつぶやくべきなのかなと。ツイッターはすでに「望んでいないものを見ないようにする」ことが難しいツールになっているから、ね。ツイッターおもしろいからやるけど、見たくないものを見てしまう→じゃあ見るなよ はちょっと乱暴すぎるよね。






そして、そういうことを考えてて思ったんですけど、これもはやテレビとほぼおなじじゃね?なんて。


受動的な情報ツール源の特徴ということなのかもしれませんが、テレビも「じゃあ見なければいい」というのは乱暴で、「いつも面白いから見てるけど、たまにやめろよダメだろみたいな内容」があるよね。


そういう例が子供に見せたくない番組云年連続1位のロンハーとかなんだろうけど。いわゆる規制といやつ。



だからまぁ、今のツイッターって、「規制のないテレビ」なんじゃないかと思ったんです。だからくそおもしろい。映像かどうかという大きな違いはあるけども。



でもあまりやりすぎてしまうと規制をかけざるを得なくなって、つまんなくなっちゃうことがあるんじゃないんですかね?どうなんですかね?(疑問形)



そうならないためには、ある程度の節度をユーザー一人ひとりが意識を持ってうんぬんかんぬん



まぁそんなことはもう無理だろうけどね!!!ユーザー一人ひとりの意識とか、絶対に無理だね!!!!


僕は個人的に気をつけたいと思います。





あ、でも規制をかけることができるのであれば、それこそ2ちゃんとかもかかっていてもおかしくないのかな?思いつきでしゃべっているからよく知らんけど、「ネット」だから規制できずにいるのが現状だったりするんかな。



てか気づいたら規制云々の話になってるけど、そんなおおげさな話ではなかったはずなのに…ただただポケモンのネタばれをされたのがくやしry



まとまりなくなっちゃったけど、まぁ、思いつきのアウトプットでしたー。


おわり

拍手[1回]

PR
ネタがないもので。



好きなアルバムを晒します。
1アーティストにつき一枚で。複数のアルバムが好きなアーティストのは、とりわけオススメのアルバムを晒します。




Perfume「GAME」


いま4つアルバム出しているのですが、2つ目のアルバムです。

主な収録曲は、ポリリズムとかチョコレイト・ディスコとかです。

Perfumeの代表曲の2曲が収録されていて、Perfume人気が大爆発したときのアルバムです。

バッキバキなテクノに、Jポップが混ざった

「これぞPerfume!これがPerfume!


と感じることができるアルバムだと思ったので、もしまだPerfumeをあまり聞いたことのない人がいるなら、このアルバムから始めるのがいいのかな、と思います。

ちなみにPerfumeはアルバムごとにかなり変化があって、特に最新アルバムの「JPN」はかなり歌もので、テクノっぽさが感じられないアルバムとなっています。


彼女たちの「挑戦心」をアルバムの変移でも感じることができると思うので、ぜひ聞いてみてください。




いきものがかり「ハジマリノウタ」

4thアルバムです。
主な収録曲は、じょいふるやYELLです。

僕がかなりいきものがかり離れをしていた2009年末にリリースして、再びいきものがかり熱を再燃させたアルバムです。


いきものがかりの特徴として、普段のシングルのA面は基本的にはリーダーの水野くんが作詞作曲しているので、有名どころはほぼリーダーの曲です。
それで、いきものがかりは一般受けを狙っているアーティストなので、なんだかありきたりな曲が多いと感じている人もいるかと思います。


でもね、アルバムにはほっちが作詞作曲した曲もいっぱい入っていて、有名どころとはまた一風変わった曲を楽しめます。


JPOPの王道を走るいきものがかり、是非聞いてみてください。



AKB48「神曲たち」


この企画をやろうと思ったきっかけのアルバムです。
収録曲はRIBER、言い訳Maybeとかです。

時間軸あまりわからないんですけど、AKB48の人気が爆発する直前までの曲でできたアルバムです。



いや、このアルバムの曲たちは、まじで「神曲たち」だと思うんです。



王道アイドルソングがめちゃくちゃつめこまれてます。

さっきあげた言い訳Maybeもそうだし、大声ダイヤモンドとか君のことが好きだからとか、これぞアイドル!って感じでして。


あとAKB48の曲の特徴として、目線が男目線なんですよね。一人称が「僕」だったりするし。それも男オタクの心をわしづかみにしてるんですかね。


さらにいうと、時代背景がゾクゾクする。
この時期は先程もいったように、人気が爆発する直前で。

少しずつオリコン順位をあげていき、いまかいまか爆発するのはまだかまだなのか…!

という期待感とか、

あと、今では選抜常連にいる、当時期待の若手がいっぱい入っていた「最強のアンダーガール」(exあきちゃ、さっしー、松井玲奈など)とか、

選抜メンバーがちょうど高校を卒業するかどうかくらいの時期で、制服が一番似合ってて、青春ソングが一番似合っていたとか、



そういうのがすべて積み重なってて、このアルバムのこの曲達は、「神曲たち」だと感じました。


まぁそんなこんなで、よかったら借りてみてください。このアルバムの曲知ってたら、それなりにAKB48好きな人だと認識されると思うw




さて、今日はこの3つで終えます。

Perfume「GAME」
いきものがかり「ハジマリノウタ」
AKB48「神曲たち」

まさにいまの時代をひっぱる3アーティストじゃないか…!



今日は王道な感じの3組でしたが、今度はステレオポニーとかあべまとか、まぁあんま聞かれていない人たちを紹介しようかな、なんて思います。


いきものがかりがアルバムの紹介というかいきものがかりの紹介になってしまったから、そういうのはなくせるように、アルバムの特徴を紹介できるようにアルバム聞き込もうと思います。



おわり

拍手[0回]

毎日最低2時間は就職活動に使う時間をとるようにしようと思いました。


そういう決め事つくらないと、まったく就職活動に触れられない毎日を送ってしまう。




というのも、ゼミがあまりにも忙しすぎて、連日の徹夜で、リアル発狂しそう。急にどうして。つらい。



しかもさ、学期末ということで授業の課題とかテストとかも始まりつつあるのに、そのタイミングに絡めて忙しくし始めるとかまじ先生の頭おかしry



とにかくずっとゼミ準備やってて、全然就活ができてなくって、さすがにまずいので、毎日最低2時間は就活の時間とります。とります。まず企業探しとかなんだけど。





うぬ。ずっとゼミ準備やってるから話題がないんだぜ。


おわり

拍手[0回]

最近話題のさっしーについて。
推しメンなので、触れます。



何も知らない人にここまでの流れを簡潔にまとめると、

1.AKB48指原莉乃、AKB総選挙(AKBグループの200人ほどが参加)で4位になる
2.スキャンダル発覚!3年前(AKB加入後)に付き合ってた人がいた疑惑!?
3.AKBのオールナイトニッポンに生出演。一部事実を認め、涙の謝罪
4.そのオールナイトニッポン内で、指原莉乃HKT48に移籍と発表
5.いろんな人が慌てふためいている←いまここ




そうですね、素直に感想を言いますと、「まじか・・・」って感じでした。


スキャンダル事態については、ネットの中で有名なうわさとしてだいぶ前から知っていたのであまりショックではないんですけど、「HKT48への移籍」というのが、個人的には「まじか・・・」と・・・。





やめるか、何事もなく続けるか、のどっちかだと思ってたんですよ。でも移籍という形で罰を与えるとは、なかなかに考えたなぁと。



予測ではあるんですけど、やはり「いろいろな大人の事情があって、どうしてもやめさせることはできず、でも何もしないのは示しがつかないから、じゃあ移籍だ!」みたいなことだろうと思います。


これによって、ちゃんと罰を与えましたよと示せて、大人の事情も問題なく、さらに、AKBメンが移籍したときの化学反応を見る実験にもなるとか、一石三鳥ですね。すごい妙案だ。




どうせ何をやっても批判はされるんだろうから、どうせなら少しでもプラスになることがある罰を、という考え方なのかな、とか勝手に考えました。





そんなこんなで、僕の推しメンの指原さんはHKT48に移籍してしまうのです。これでジャカルタ以外は好きなメンバーがいることになるぜ☆



なんかね、こんなスキャンダルがあったこともね、さっしーらしいなぁ、なんて思います。


自分にとっての指原莉乃は、

「すごく期待されてて、本人も一生懸命それにこたえようとするけど、絶対に期待にこたえない存在」

と思っていて。



だから、次はがんばれ!次はやれる!失敗したけど、次はできるよ!みたいな感じで、すごく応援したくなる人なんですよね。
失敗しても失敗しても、一生懸命がんばってがんばって、失敗し続ける。



だから、今回の失敗があっても、「まぁ、またHKTでがんばれ!」なんて思えています。

本人としても、正直3年前のスキャンダルでいまさら騒がれて、HKTに移籍だなんていわれても、入れ替える心もないような状態だと思うんですけど、腐らずいままでみたいな指原莉乃でがんばってほしいな。




なんて、思います。
今回の件について抱いた感情はこのくらいかな?あ、あとテレビ出演とかが減りそうなのが、ちょっとやだな。笑


おわり

拍手[0回]

ツイッターで、



過去のツイート見返してたんだけど、やっぱりここ1ヶ月ほどで、明らかに就職活動に関連のツイートが減ってる。それでいて、今の自分の心境的にも第一に就職活動を考えているわけでなく、へらへら毎日過ごしている。危機感がなさ過ぎる。



って発言したんですけど、発言しておいてこんなこというのもあれなんですが、全然しっくりこない。



なんか、確かにそういう面もあるんですが、でも別に危機感がまったくないわけではないし、ここ一ヶ月はPについて毎日のように考えていたので、就職活動について全然考えていなかったわけでもないし。




てかそもそもこんな発言したのには理由がありまして、それは僕の周りで就活うまくいってなくって虎になってしまうんじゃないかと思うくらい発狂している人がいるんですけど、いつもなら自分がこうなっていただろうに、自分はなんでこうも平然と毎日を過ごしているんだろう、と疑問に思いまして。




それでまぁ、危機感が足りてなかったんじゃね?って結論を作ってみたけど、でもやっぱり違うな!と。将来が怖いという気持ちはある。未来が見えない。明るい未来がわからない。





でも、それでも平常なのってさ、もう自分が精神的にたくましくなったからという理由付け以外なくね?







ということをさっきふと思いました。





成長しているんですかね?笑




おわり

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2
6 8 9 10 12
13 14 15 16 17 18
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ
最新CM
[11/22 AverilBreckenridge]
[04/16 NONAME]
[01/20 トトロ]
[11/23 トトロ]
[11/19 MNB]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ

忍者ブログ[PR]